9月23日以来、今年2回目の津屋川ヒガンバナを見に行ってきました。
いつものように冒頭の写真(フォトカード)は表題と関係ありません。
名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネットのコスモスです。
やっぱり早朝から日の出を待っていました。欲をいうと、もう少し枝のまばらな木を選ぶべきでした。
この津屋川で一番写真に撮られてるんじゃあないかと思われる所、こんな咲き具合でした。
そして今日、一番咲いていたところの写真がこれです。構図としては×ですけど。
こんなのはどうでしょう。もう少し上の方をいれたいんですけど、
これ以上は人工物が写りこんでしまうので・・・
少し場所を移動すると、大木の映りこみを入れられます。水面の様子は鏡面でもさざ波でもなく中途半端。
ここではブクブクと泡が上がってきたり、鴨やかわせみ、さぎ等が水面に模様を描いてくれます。
方向を変えて山並みを少し入れて撮ってみました。
ヒガンバナの状態としては、早く咲いたものが白くなり始めていますので、今がピークだとおもいます。
たまにはススキ?を主役にして・・・好天の予報に反し、どんより曇っていて空が使えませんでした。
そのかわり、色はよく出たのではないでしょうか。
ヒガンバナって、つぼみから咲くまでアッという間なんですかね。開きだした花をあまり見ません。
つぼみか全開が多いです。開きかけたヒガンバナも撮ってみました。
土手沿いの梅園の砂利道を撮りました。草はほんとにたくましいですね。
遠くにヒガンバナを見て、小さな水景を撮ってみました。ヒガンバナに飽きて・・・?
前の写真の中央辺りの水草が水流になびいているところを撮ってみました。
実物は優雅に踊ってるみたいだったんですけどねえ。×です。
最後にこんな花見つけました。小さいけど、オレンジ色で華やか!
でもヒガンバナには勝ち目なし。だれも相手にしてくれそうもありませんでした。かわいそう。
いやあ前回行った時は、台風の影響で今年はダメかとおもいましたが、自然の力は偉大です。
たしかに一部につめあとが残っていて、水没により枯れているところもありましたが。
それにしても10日足らずのうちにずいぶんと涼しくなりました。いよいよ秋本番ですね。
またまたながくなりました。最後までありがとうございました。それでは、ごきげんよう。
いつものように冒頭の写真(フォトカード)は表題と関係ありません。
名古屋港ワイルドフラワーガーデンブルーボネットのコスモスです。
やっぱり早朝から日の出を待っていました。欲をいうと、もう少し枝のまばらな木を選ぶべきでした。
この津屋川で一番写真に撮られてるんじゃあないかと思われる所、こんな咲き具合でした。
そして今日、一番咲いていたところの写真がこれです。構図としては×ですけど。
こんなのはどうでしょう。もう少し上の方をいれたいんですけど、
これ以上は人工物が写りこんでしまうので・・・
少し場所を移動すると、大木の映りこみを入れられます。水面の様子は鏡面でもさざ波でもなく中途半端。
ここではブクブクと泡が上がってきたり、鴨やかわせみ、さぎ等が水面に模様を描いてくれます。
方向を変えて山並みを少し入れて撮ってみました。
ヒガンバナの状態としては、早く咲いたものが白くなり始めていますので、今がピークだとおもいます。
たまにはススキ?を主役にして・・・好天の予報に反し、どんより曇っていて空が使えませんでした。
そのかわり、色はよく出たのではないでしょうか。
ヒガンバナって、つぼみから咲くまでアッという間なんですかね。開きだした花をあまり見ません。
つぼみか全開が多いです。開きかけたヒガンバナも撮ってみました。
土手沿いの梅園の砂利道を撮りました。草はほんとにたくましいですね。
遠くにヒガンバナを見て、小さな水景を撮ってみました。ヒガンバナに飽きて・・・?
前の写真の中央辺りの水草が水流になびいているところを撮ってみました。
実物は優雅に踊ってるみたいだったんですけどねえ。×です。
最後にこんな花見つけました。小さいけど、オレンジ色で華やか!
でもヒガンバナには勝ち目なし。だれも相手にしてくれそうもありませんでした。かわいそう。
いやあ前回行った時は、台風の影響で今年はダメかとおもいましたが、自然の力は偉大です。
たしかに一部につめあとが残っていて、水没により枯れているところもありましたが。
それにしても10日足らずのうちにずいぶんと涼しくなりました。いよいよ秋本番ですね。
またまたながくなりました。最後までありがとうございました。それでは、ごきげんよう。
楽しみだわ♪