山口素堂の俳諧
はじめに
山口素堂の俳諧資料の初出は、寛文八年刊行の「伊勢踊」(五句入集)からである。この集の編者春陽軒加友は、信章(素堂の発句を大切に扱っている所を見ると、これ以前から、何処かである人から俳諧の手ほどきを受けていたようである。また、素堂の本名は「信章」とされているのであるが、雅号であるのか本名であるのか、全く不評である。
「素堂像の考察」でも触れている通り『甲斐国志』には
少小四方ノ志アリ。屢々江戸ニ往還シテ受章句於春斎。
亦遊歴京都、学書持明院家、受和歌於清水谷家。連歌ハ
再昌院法印北村季吟ヲ師トス。…中略…茶ハ今日庵宗丹
門人ナリ。
とある。砕いて言えば「少小」とは元服前の子供、つまり少年の事である。
子光(素堂晩年の世話人)の「素堂句集」(享保六年)序では、
自弱冠遊四方名山勝水云々
と記す。「弱冠」とは二十才を称する語で、つまり、弟に家産を譲って江戸へ出たとする頃で、寛文元年頃と云う事になる。若い頃の素堂が林家の家塾に入り、学んだ事は同門の人見竹洞が「林門三才之随一(『含英隋記』)と評しているし、甥の黒蕗の「摩詞十五夜」(まかはんや・素堂五十回忌追善集)に「学は林春斎先生の高弟」と記述する。しかし、林門名簿には元禄六年の項に見える。好意的に推測すると、林家私塾に入ったのが十二か十三才(承応三年頃)で、寛文三年(一六六三)には私塾が蔦府より弘文院号が与えられた。
この年素堂は二十二才。この頃には林家の門を離れて仕官をしていたと思われる。
素堂が俳諧に手を染めたのは寛文の中頃と推定し得るが、林家の初代羅山も俳号を持った人である。林門の中には俳諧の流れが有り、この林門周辺では素堂の得意な「和漢聯句」が盛んであった。
素堂と芭蕉の出会いを示す適切な資料は無く、資料上からしか窺い知ることはできない。素堂は漢詩人として俳諧を捉え、常に芭蕉に新たな句作方法を提言しながら、芭蕉を見守っていた。芭蕉は素堂に寄り添いながら蕉風を切り開いていく。絶妙の二人三脚で確立した当時の俳諧世界を新たな資料を散りばめながら綴っていく。
そこには過去の定説から抜け出した新たな素堂像が浮かび上がってくる。
系譜に見る素堂
⦁ 歴代滑稽傳 許六著 正徳 五年(1715)
素堂七十四才。 江戸 山素堂は隠士也。江戸三吟の時は信章と
云。幽山八百韵は来雪と云。芭蕉翁桃青と友トシ善シ。後正風の
体を専とす。
⦁ 綾錦 沾凉編 享保十七年(1732)
祖 北村季吟----素堂 山口今日庵。始ハ云信章又来雪トモ云。
享保二申八月十五日卒。齡七十五 住本所 有墳谷中感応寺
⦁ 誹諧家譜拾遺集 丈石編 明和八年(1771)
祖 松尾芭蕉----素堂 山口氏稱 今日菴トモ 名信章
號来雪 住東府 享保二丁酉年八月十五日歿。齡七十五。
⦁ 連俳睦百韻 寺町百庵著 安永八年(1779)
山口太郎兵衛 信章 来雪 来雨 素仙堂―仙=素堂。
⦁ 甲斐国志 松平定能編 文化十一年(1814)(別記)
祖 北村季吟----素道(堂)山口氏。
信章 来雪 字、小晋・公商
⦁ 蕉門諸生全傳 曰人編 文政中期(1818~30)
甲斐酒折産也 神職ノ人也 葛飾隠士 信章斎来雪
號山素堂 性巧俳句及詩歌而 名品其矣。
享保元年八月十五日歿。法名廣山院秋厳素堂居士
碑面 本所中ノ郷原町東聖寺松浦ヒゼン守隣ナリ
⦁ 俳家大系図 春明編 天保九年(1839)
祖 北村季吟----素堂 山口氏名信章
字、子達・来雪・復白蓮 享保元年八月十五日谷中感応寺
⦁ 葛飾蕉門文脈系図 錦江編 嘉永期(1848~5)
祖、山口素堂
⦁ 葛飾正統系図 錦江編 嘉永三年(1850)
祖、山口素堂
** 『日本随筆』 俳諧関係記載記事 **
□ 誹諧の誹の字 【田宮仲宣 東□子】
誹諧の誹の字、人篇の俳の字を書事、甚可然(しかるべ)からずと。夫誹諧の字は、随書の侯白伝に見へたり。今おしなべて明板の史漢を伝へ読んで、なまこざかしき者、俳の字に改めたり。盖歴史は皆明朝にて改めしに、随書ばかりは改ざりしと也。既にぞ随唐の頃、遣唐使または遊学の往来有て、稍字法(ややじほう)も彼の国の例を用らるる事多し。
古今集の誹諧と云に、言篇を書れしこと斯くのごとし。唐朝には正字、俗字、通字の三を混じ用ひらたり。干祿字書を見るべし。言偏の誹の字は出所正し。私に人篇の俳諧と云字、用ふる事有まじきこと也。後世鳴呼の者有て、古今集の誹の字をも人篇に書き改まじきにもあらず。是唐以前の書を見よ。と或る人の仰せたれき。
□ 誹諧の発句 【田宮仲宣 東□子】
誹諧の発句をする徒、歳旦、歳暮の句を披露せんと、標題に両節吟、或いは除元吟などと、吟の字を書するは、忌まわしき字例なり。楽府明辨云、吁嗟慨歌悲憂深思以伸其欝曰吟(ああがいかひいうしんしそのうつをのぶるをもってぎんいふ)。又屈氏が漁父の辞に澤畔吟とあれば、歳首には遣ふまじき字例なるべし。
□ 俳言 【鳴呼矣草】
今時俳諧者流、俳言とて新規流行言葉、不当に手爾波(てには)を用ゆること、奇を好み却ってふしくれだち、和歌連歌などの歌謡の訳に遠ざかるは拙く、道に差(たがふ)といわんか。兎角昔よりあり来たることよろし。されば和歌連歌に、流行といふことなきを見つべし。語呂のふしくれだつとは、東花坊が十論にも、畠山左衛門佐(すけ)は歴々の諸侯なれど、一転して山畠の助佐衛門といへば、小作水呑み百姓なりと云しがごとし。言葉手爾波を正しく遣ひたし。なるほど小兒の習ふ商売往来を転じて往来商売といはば、三度飛脚か雲助かとおもはるべし。奇異の言葉は遣わぬこそ。
□ 俳諧の体 【鳴呼矣草】蕉門の事
俳諧の蕉門の徒に、付合の体を備えたは、野波、越人の両人を巧者とす。この両人の体を学がよしとかや。
故ばせを一世の間、両吟の付合は、野波か越人なたでなかりしとなり。
兎角この両人の風体よろしと、ばせをもいはれしとかや。今の蕉門の俳徒これおいはず、己が勝手にあしきにや。
□ 寂しみ 【鳴呼矣草】
俳諧者流寂しみと云処を旨とし諭す。いかなる故にや。市中交易の域にくらす腸(はらわた)無理に寂しさを絞り出(いで)さししむ。それ定家の卿哀れにさびしくは云う出でよし、兎角にぎはしくはなやかに目出度和哥こそあらまほしとて詠み給ふ。
花見んとよそほひ車さくらにむれあそふ諸人
となん被仰けるとかや。光廣の卿も面白がらす素人芸なりと被仰しとなり。
□ 選 【鳴呼矣草】
選は作より難しとかや。また閲は机上ん塵を拂ふと、古よりいえり。いかなれば、順評とて、初心の人の句を批判するや、于鱗(うりん)が唐詩の選に於けるや、作よりも難しと、人々これを称すれば、他の句の点評憚るべきことなり。
****年表 素堂、芭蕉の生誕から俳壇デビューまで
参考資料 『俳文学大辞典』角川書店
一部加筆 参=参考 書=俳諧関係刊行書
寛永十九年(一六四二)素堂生まれる。
七月、西武『鷹筑波集』刊、貞徳直門撰集の嚆矢。
季吟、一九歳で貞徳に入門か。
**松永貞徳発句**『犬子集』他
ありたつたひとりたつたる今年哉 鳳凰も出でよのどけきとりの年
春立つは衣の棚のかすみかな 花よりも団子やありて帰る雁
ゆきつくす江南の春の光り哉 雪月花一度に見する卯木哉
高野山谷のほたるもひじり哉 七夕のなかうどなれや宵の月
歌いづれ小町をどりや伊勢踊 酒や時雨のめば紅葉ぬ人もなし
寛永二十年(一六四三)
一月、貞徳『新増犬筑波集』刊、貞門俳諧の範を示す。
書『新撰対類』『誹諧独吟千句』歿望一五十八才
参九月、幕府編『寛永諸家系図伝』成。
正保 元年(一六四四)芭蕉生まれる。
一月、重頼、東下し江戸俳壇と交流。
一〇月、貞徳、『天水抄』を令徳に伝授、俳諧伝の基礎となる。
書『寛永廿一年俳諧千句』参一二月一六日改元。
参幕府、諸国大名に国絵図作成を命じる。
**松江重頼発句**『犬子集』他
春の日の威光をみする雪間哉 咲きやらで雨や面目なしの花
初花になれこ舞する胡蝶かな やあしばらく花に対して鐘つく事
順礼の棒ばかり行く夏野かな 此度はぬたにとりあへよ紅葉鮒
芋豆や月も名をかへ品をかへ 生魚の切目の塩や秋の風
正保 二年(一六四五)
二月、重頼『毛吹草』刊。書『厳島大明神法楽連歌三百韻』
『十一韻』歿一二月、沢庵七十三没。
正保 三年(一六四六)
春、正式『郡山』、正章『氷室守』の両書、『毛吹草』を攻撃。
書『切紙秘伝良薬抄』『底抜磨』
正保 四年(一六四七)
貞徳、新年を新宅柿園で迎える。
九月、宗因、里村家の推挙で大阪天満宮連歌所宗匠となる。
書『云成俳諧独吟千句』『追福千句』『誹諧集三千句』
『誹諧集二千句』(『長崎独吟』『徳元俳諧紗』)
歿二月、小堀遠州六十九才。歿徳元八十九才。
慶安 元年(一六四八)
一月、季吟『山の井』刊、季蓮に例句を添えた季寄せの囁矢。
九月、『正章千句』刊。正章、俳壇における地位を確立。
書『西行谷法楽千句』 二月一五日改元。
** 安原貞室発句 **『正章千句』『一本草』『玉海集』他
黄鸝(うぐいす)も三皇の御代を初音かな
歌いくさ文武二道の蛙かな 葉は花の台にのぼれ仏の座
これはくとばかり花の吉野山 いざのぼれ嵯峨の鮎食ひに都鳥
松にすめ月も三五夜中納言 そちは何を射げきの森のよるの蝉 小便の数もつもるや夜の雪 涼し溝のかたまりなれや夜半の月
** 北村季吟発句 **『続連珠』『山の井』『師走の月夜』他
一僕とぼくくありく花見哉 こゝぞ京のよしの能見よ地主の花
太郎月につぐ紅梅や次郎君 めづらしや二四八傑のはとゝぎす
夏をむねとすべしる宿や南向き 女郎花たとへばあはの内侍かな
閑なる世や柊さす門がまへ 咲くやこの今を春べと冬至梅
年の内へふみこむ春の日足哉
** 西山宗因発句 **『懐子』『宗因発句集』他
ながむとて花にもいたし頸の骨 そうよそよきのふの風体一夜の春花むしろ一けんせばやと存じ候 世の中よ蝶々とまれかくもあれ郭公いかに鬼神もたしかに聞け なんにもはや楊梅の実むかし口
慶安 二年(一六四九)
一月、宗因、大阪天満宮月次連歌再興。
書『花月千句』『師走の月夜笥そらつぶて』『風庵懐旧千句』
『望一千句』参二月、農民の心得を記す慶安御触書発布。
三月、木下長哺子『挙自乗』刊。四月、
未得『吾吟我集』成、個人狂歌集の嚆矢。
慶安 三年(一六五〇)
一〇月、『嘉多言』刊(成)。書『伊勢山田俳諧集』『くるる』
『誹諧抜書』『歩荒神追加』『野狩集』
慶安 四年(一六五一)
四月、立圃、備後国福山藩に仕える。
七月、貞徳、『俳話御傘』に式目をまとめ俳言を説く。
一〇月、令徳『遠山集』刊、貞門俳詰最大の撰集。
参七月、由比正雪事件。八月、家綱、将軍宣下。
承応 元年(一六五二)
一月、柳営連歌、一一日に式目を変更以後、幕府瓦解まで続く。
二月、宗因、菅家神退七五〇年忌万句を興行。
三月、『尾陽発句帳』刊、尾張俳壇俳書の囁矢。
一二月、『若狐』刊、井筒屋(表紙屋)庄兵衛刊行俳書の囁矢。
書『十寸鏡』園定参六月、若衆歌舞伎禁止。九月一八日改元。
承応 二年(一六五三)
一一月、貞徳八十三才没、生前、『貞徳独吟』を遺す。
西武・正章(貞室)ら、後継を争う。
卜養、将軍に見参を許され、江戸に居宅を賜る。
この年、任ロ、西岸寺住職となる。
書『貞徳終焉記』『美作道日記』
参一月、玉川上水の工事着工、翌年完成。
承応 三年(一六五四)
一月、正章、貞徳後継を意識し貞室と改号。
一〇月、宗因、重頼らと百韻興行。
書『承応三年平野熊野権現千句』『伏見千句』
参三月、土佐光起、絵所預となり土佐派を再興。
七月、明憎隠元、長崎に来航。
明暦 元年(一六五五)
書『紅梅千句』『信親千句』『毎延俳諧集』『夜のにしき』
参四月一三日改元。この年、山崎闇斎、京都で講義を始める。
明暦 二年(一六五六)
一月、長式『馬鹿集』刊、令徳・貞室を批判。俳壇にわかに活発
化。同月、休安『ゆめみ草』刊(奥)、守武流を標榜し、反貞門
勢力の大阪・堺・伊勢俳壇が結集。宗国風流行の素地となる。
三月、季吟、祇園社頭で俳諧合を催し宗匠として独立、貞室を
攻撃。『いなご』刊(序)、絵俳書の嚆矢。
九月、宗因、天満碁盤屋町向栄庵に入り俳諧月次会を主催。
書『祇園奉納誹諧連歌合』『玉海集』『口真似草』
『崖山土塵集』『拾花集』『せわ焼草』『有芳庵記』
『吉深独吟千句注』
参汀松平直矩『大和守日記』執筆始まる(元禄八年まで)。
明暦 三年(一六五七)
一一月、蝶々子『物忘草』刊、江戸俳家による撰集の嚆矢。
この年、『嘲哢集』刊、『守武千句』を基準とする伊勢俳壇の式
目書。
書『牛飼』『沙金袋』『春雨抄』
参一月、江戸大火。遊廓新吉原に移る。
二月、徳川光圀、『大日本史』編纂に着手。
万治 元年(一六五八)
書『鸚鵡集』『尾張八百韻』『拾玉集』『俳諧進正集』
参七月二十三日改元。
七月、中川暮雲『京童』刊。
万治 二年(一六五九)
九月、胤及『飽屑集』刊(跋)、中国地方俳書の嚆矢。
この年、風虎、発句初見。江戸において諸流に門戸を開き文学
サロンを形成。
書『伊勢俳諧新発句帳』『捨子集』『貞徳百韻独吟自註』
『満目集』
万治 三年(一六六〇)
七月、『境海草』刊、堺俳壇撰集の嚆矢。
重頼『懐子』で、本歌本説取りの新風を掲げ、宗因の謡曲調を
紹介。
一二月、宗賢ら『源氏鬢鏡』成、俳家系図の嚆欠。
万治年間、河内国の重興、雑俳の起源となる六句付創案。
書『歌林鋸屑集』『木間ざらひ』『新続犬筑波集』
『誹諧画空言』『俳仙三十六人』『百人一句(重以編)』
『慕綮集』『和歌竹』
参一九月、内海宗恵『松葉名所和歌集』刊。
一二月、大蔵虎明『わらんべ草』成、能と狂言を連歌・俳諧の
関係に譬える。
このころ、浅井了意『東海道名所記』成。
寛文 一年(一六六一)
この年、在色、江戸へ下向、忠知に俳諧を学ぶ。
書『烏帽子箱』『思出草』『天神奉納集』『へちま草』
『弁説集』『水車軏・水車集』
参四月二五日改元。
寛文 二年(一六六二)
この年、西鶴、俳諧点者となる。
書『伊勢正直集』『雀子集』『旅枕』『俳諧小式』『初本結』『花の露』『鄙諺集』『身楽千句』
参二月、伊藤仁斎、京に古義堂開設。
寛文 三年(一六六三)
八月、一雪、『俳諧茶杓竹・追加幅紗物』刊、『正章千句』を攻
撃。貞室側は翌年六月刊『蝿打』で反撃する。
書『埋草』『尾蝿集』『木玉葉』『早梅集』『貞徳誹諧記』
『誹諧忍草』『俳集良材』『破枕集』
参五月、「武家諸法度」に殉死禁止を加える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます