goo blog サービス終了のお知らせ 

穏やかに…シニアブログ

日常・民話など

ジャガイモの畝づくり

2022-04-13 17:51:36 | 菜園

ネットが 切れたり 繋がったりでしたが、改善しました。

まだ たま~に切れることもありますが、しょっちゅうではないので良かったです。

 

昨日 畝を作ってましたが、腰痛くなってきて 1本分残しました(;^_^A

みなさまの所では、ジャガイモの葉が、もうしっかり生えて 早いなぁ!と思いました。

苦土石灰を入れて耕運機かけたので 1週間おいて17~18日あたり 植えようと思います。

なんとか、楽に管理できる方法がないかしら~と ネットで見てましたら

畝に黒マルチをかけて 穴あけ器で30センチ間隔で穴をあけ その中に種芋を植える方法を 

動画でみつけました。

ジャガイモは、日にさらされると毒素が増えるので、芋を隠すように何度か土寄せをします。

それが、腰にけっこうくるのよね~。  黒マルチは、日を通さないので、毒素が出ないとか。

土寄せしてないから 収穫も楽だという。 ん~??? あまり腰が痛くならないなら

ダメ元でやってみようかと、畝に黒マルチをかけた。

やってみないと、わからないので うまくいきましたらまた、ご紹介します。

     キクザキイチゲ

 

先日 田沢湖高原の温泉に行く途中 刺巻という地域の 水芭蕉が盛りでした。

見頃でしたので、あとでまた 載せたいと思います。

            コメント欄閉じてます


金時草(キンジソウ)

2021-07-06 22:57:25 | 菜園

初めて植えた野菜・金時草(キンジソウ) どのように食べるかも知らないで

とりあえず苗を買って植えてみた。金沢野菜と名札に書いてあります。

葉の裏は赤紫色 面は緑色 赤紫蘇の様な色です。

脇から芽が出てくるので、摘みました。

とりあえず茹でて、モロヘイヤと混ぜて、ポン酢で食べてみましたが 独特な香りです。

 

ネットで調べてみたら、江戸時代に中国から渡来し、沖縄、熊本、石川県で

多く栽培されるようになったとか。茹でるとモロヘイヤのような 粘りとぬめりが

出るのが特徴とも。赤紫の葉は、茹でると緑色になり、カロテン、ビタミンC、

カルシウム、カリウムなど含まれているそうです。

 

     

    苗を買って植えたとき⇧

 

   

       ⇧モロヘイヤ    初収穫⇧金時草 

   一緒に茹でて 食べました。独特な香りあり。

   挿し木で増えるそうですから、脇芽を切って水に挿してあります。

   2週間ほどで根が出たら畑に植えます。種が無い野菜だそうです。

 

   ズッキーニもようやく 収獲出来るようになってきました♪

   

 

 

    

   鬼百合が敷地のあちこちに たくさん増えてるが、雑草よりはいいか。

 

                 コメント欄閉じてます

 

 


雨が欲しいよ~

2021-06-28 22:35:07 | 菜園

降り過ぎて災害になっても困るし、ふらずに、カラッカラも困る。

一雨欲しいところですが、さっぱり降る気配は無い。困りました

ネギは枯れ死が多いし、花菊も枯れてきた。

プランターは、毎日の水やりです。畑の水やりも 大変になって来た。

左肩の二頭筋の 腱を痛めているので、両方にジョーロを持って 何往復もけっこうキツイ

あめ あめ ふれふれ 降ってくれ~♪

⇩ サニーレタス

   ⇧ツルムラサキ 

  栄養価をネットより⇩ 追記です。

  • エネルギー 13kcal.
  • ・水分 95.1g.
  • ・炭水化物 2.6g.
  • ・食物繊維 2.2g.
  • ・カリウム 210mg.
  • ・カルシウム 150mg.
  • ・マグネシウム 67mg.
  • ・βカロテン 2900μg.

 思いがけず、優れものです。ブログ友さんの所で教えて頂いた

 梅味噌にすりごまを混ぜて ツルムラサキを和えて美味しかった♪

 

  ⇧ ミニトマト鈴なり ♪  金時草(キンジソウ)初めて植えてみた⇧ネバネバ野菜だそうです

 

⇧キューリもようやく、らしくなり。     ⇧オクラの葉裏には、アブラムシが        

                       たくさんついていた@@

茄子の羽裏にも、アブラムシがたくさんで 葉っぱ1枚1枚に スプレーでシュッシュ(何度ふっても良い、植物由来の安全なスプレー)

 

     紫陽花も咲きました♪ 

今朝 ルドベキアが咲きました        アルストロメリアも

 

敷地の3回目の草取りをしています。違う種類の雑草が生えてきます。

畑にはうねの間に スベリヒユがどんどん生えてきて う~~ん><

スベリヒユは 山形県では食べるそうですが、1度試しに食べてみたが、う~~ん💦

スベリヒユ(追記)

 

雨が降れば降ったで、雑草の勢いが強くなりますが、とにかく一雨欲しい~~

 

              コメント欄閉じてます<(_ _)>

 


やれやれ・・・

2021-04-25 19:06:35 | 菜園

金曜日・土曜日 畑作業で 疲れ果て(腰・膝) PCに向かう気力も無く・・・

お友達のみなさまへの 訪問もおろそかに(^-^;

本日は雨予報でしたから やってしまわないと。

 手前のマルチを張った場所は 以前耕起したのですが、また2回耕起しました。

 たっぷり含んだ雨は 5日位お天気でしたが乾かなくて。

 大きなごろになってしまい 畝を作るのに手間取りました(^-^;

 まだ、植えないのですが、土を温めておいて 適当な時に

 茄子やトマト ピーマン パプリカ・ツルムラサキ、モロヘイヤ

 などの苗を買って植えます。

 

 ⇧ 左から3本目は、ネギ、豆などの種を蒔き、ネットで猫よけです。

 ネットの右4列は じゃが芋ですが、土が割れてほんの少し芽が見えます。

 棒のような物は、もぐら除けです。モグラの嫌いな音・振動を出しています。

 手前は まだ、耕起していません。オクラ、胡瓜は、蔓ありインゲン

 まだ後になるので 後でまた、耕運機をかけて畝を作ります。 

 

ぼやけてますが、イカリソウが咲きました。そばの満天星の大きな木を

倒したので、せいせいしたかのように たくさん咲きました。

 

 ⇧カボチャと、ズッキーニを プランターに蒔きました。25度以上でないと

 発芽しないので、ビニールをかけて、日当たりの良い所に。

 

明日から またお天気になるようです。

当方は何も関係ないですが、 今週からゴールデンウイークが始まり

人の動きも活発に・・・県のお達しでは、県外へのお出かけは控えるようにとのこと。

秋田市も、毎日増えてます… みなさまもお気をつけくださいね。

 

 


準備はしてあるが・・・

2021-04-16 17:13:51 | 菜園

昨日は霜が降りたり、日中も寒い日があったりと なんとも定まらないお天気。

本日は19度と温かいし風が強い。

野菜の種は、準備してあるが、まだ遅霜の心配ありで もう少し種蒔きが出来ない。

 敷地に生えている山菜の アイコ(本当の名前わかりません)

 丸の中が霜にやられて黒く焼けてます。

 

⇧イカリ草ですがまだ小さいのに花1輪 ⇧つわぶき苗を買って植えました、根付いたかなぁ(霜にやられてない)

 

今年準備した種⇧ 🍅、茄子は苗を買います。

⇧昨年の残してしまった種ですが、植えます。 ⇧ゆりの芽

⇧ 翁草を昨年頂いた。冬の間小屋の中に置いて芽がでるかしら~

と思っていたら花が付いている@@ 感激♪

 

芍薬ピンクも⇧ 白も(右側)芽が出た時は全く一緒です、区別がつきません

 

   ⇧風にゆれる白い水仙 (ボケました^^;

 

みなさまのblogで たくさんのお花が咲いて 羨ましく思ってました。

今年は、手入れが出来なくなって 木に咲く花を全部切り倒しました。

ドウダン・ツツジ・シャクナゲなど・・・

スッキリしましたが、ちょっぴり寂しい気もします(^^;