花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

外科受診

2023年05月25日 | 健康
4月28日に十二指腸潰瘍穿孔性腹膜炎の手術、
5月12日に退院して以来、初めての外科受診をしてきました。

◇入院時の騒動(?)はこちらへ→「お花畑の一つ手前の景色を見てきた話

血液検査の結果は良し。
ということで、しばらく薬を飲みつつ二週間後に胃内視鏡検査をすることになりました。

一番関心のあった「コーヒー、アルコールは解禁されるのか?」に対しては、
「穴は塞いだけど潰瘍は治っていないから、2~3ヶ月はダメ。
何回か内視鏡で確認してから」とのことでした。

言われてみれば、潰瘍は簡単には治りませんよね…

それにしてもアルコールはわかるとして、コーヒーも本当にダメなのですね。
ちなみに退院時に緑茶や紅茶はOKと言われています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花畑の一つ手前の景色を見てきた話(備忘録)

2023年05月15日 | 健康
4月28日、十二指腸潰瘍穿孔性腹膜炎で緊急入院&手術となりました。

まさか私の人生でこんなことが起こるとは…
以下、ぐだくだの闘病備忘録です。(あくまでも個人的体験記です)


4月25日(火)
 一週間ほど胃がムカムカしてあまり食べられないため、
 外科を受診しレバミビド処方される。

4月28日(金)
 午前5時ごろ激しい痛みで目が覚める。
 激痛でさすがに「これはおかしい」と思う。
 救急車を呼ぶか悩むが、住宅街なのでせめて7時まで待つことにする。

 朝7時。この日の11時に外科を予約しているので、
 早めにクリニックに行くことにする。9時ごろタクシーでクリニックへ。
 どんどん痛みが増す。
 受付中に気分が悪くなり、少し吐いてしまう。
 (看護師さんからビニール袋を頂いてました)

 車椅子に乗せられ、やはりこの日予約をしていた泌尿器科の待合室へ。
 結構待たされる。救急車で来なかったことを後悔し始める。
 なんだかんだで泌尿器科をパスして外科へ移動。

 外科でも待たされ、何とかレントゲン撮影。
 フリーエアが見つかり、隣の病院へ。

 このころから意識が朦朧としてくる。
 家族が呼ばれ、手術前提の処置が始まる。
 色々聞かれてもあまり答えられないほどの激痛。
 脱水状態で点滴が入りにくい。その他管がつけられる。

 横で家族が医師の説明を聞いているが、
 「手術しない選択肢もありますか?」とか質問しているので、
 内心「何でもいいから早く同意書にサインしてくれ~!」と叫ぶ。が、
 激痛で声が出ない。遠方の家族にも連絡をとる。

 造影CTで十二指腸潰瘍からの穿孔と判明。
 腹腔鏡手術になると聞き、ちょっと光が見える。「ラッキー!」
 現代医学万歳!

 人工肛門になる可能性があるか、など医師に質問する。
 (一時的に人工肛門になる可能性はある、と言われる)
 熱がないので私は腹膜炎はないと思っていたが、
 十二指腸穿孔では熱が出ないこともあるそう。 

 午後3時半ごろ手術室へ。多分2時間位の手術?
 手術室から出てきたら遠方の家族もいてびっくりする。
 ICUへ。

 術後二日間ほどは驚くほどたくさん夢を見ました。(うとうとしながら時々目が覚める)
 私は普段ほとんど夢を見ないのですが、
 極彩色のイメージに常に取り囲まれている感じでした。
 フルカラーで大音響の音付き、迫力がありました。

 一番印象的だったのは、古い神殿のような回廊に立っていて、
 遠くにお花畑が見えるのですが、結構遠いので行くのをやめた夢でした。
 目が覚めてから「あのお花畑はあの有名なお花畑だったのかなあ?」と思いました。
 がんばって行っていたら、懐かしい人に出会えたのでしょうか?
 億劫がって行かなくて良かった…

 もう一つは名人戦第2局の結果が相当気になっていたらしく、
 渡辺名人が勝って拍手されている夢を見たりしました。
 (実際には名人戦第2局は藤井竜王の勝利でした)

4月29日(土)
 多分ICUには一泊して、翌日には一般病棟へ。
 一般病棟でもプロジェクションマッピングのように映像が次々に浮かぶ。
 天井のエアコンが埃だらけに見えて、「こんな病室イヤだ~」と思う。
 もちろん後で確認したら、エアコンはきれいでした。
 なぜあんな風に見えたかは全くの謎。

4月30日(日)
 自分で歯磨き。
 お腹にドレーンチューブが三本入っている状態。他にも色々。

5月1日(月)
 胃管・酸素外れる。水少しずつ。
 夕方、看護師さんに支えられ、1m位歩く。グラグラくらくらする。
 ベッドに座る。

5月2日(火)
 発熱。昼から流動食。食後ガス少し出てほっとする。
 夕方リハビリ。介助付きで病室のドアまで往復。
 アロチノロールをのんでいないので本体振戦の症状が出始める。脈拍速い。
 夕食後ガスがしっかり出る。

5月3日(水)
 微熱。リハビリ、午前20m、午後50m歩く。

5月4日(木)
 微熱。午後から五分粥。
 午前午後リハビリ後、車椅子に座る。6時間位。
 夕方点滴外れ、留置針のみに。体重測定、2㎏ほど減少。
 夜、背中ひどく痛い。車椅子に長時間座っていたせいか?

5月5日(金)~術後1週間
 朝、排便あり!
 昼から全粥。病棟内グルグル歩く。(介助付き)
 今日も車椅子に4時間位座る。

5月6日(土)
 微熱。尿のチューブ外れる。
 午前回診でお腹の左側のチューブが1本抜ける。
 午前トイレ。最初は介助付き、あとは一人で。
 夜からアロチノロール・ベルソムラ・カロナールが処方される。

5月7日(日)
 平熱。
 午前回診で心電図モニターとお腹の右側のドレーンチューブが1本抜ける。
 背中の張り少し良くなる。

5月8日(月)
 朝微熱。昼からは平熱。
 午前回診でお腹の右側のチューブが抜ける。お腹のチューブがなくなって嬉しい!

5月9日(火)
 平熱。夕食から常食。

5月10日(水)
 術後初めての洗髪。看護学生さんが洗ってくださいました。
 リハビリ、日常の動作ができるか確認。
 床からの寝起き、運転、1~2kgのものを運ぶ、等々。

5月12日(金)
 退院!


人生初の外科手術でした。
お医者さんはもちろん、看護師さん、理学療法士さん、お掃除の方…
全ての方に感謝感謝です。

痛み止めについては看護師さんによって若干の考え方の違いがあるようで、
痛みを抑えてリハビリをしましょう、という方と、
なるべく使わないで、という方がいて、戸惑いました。

退院後も考えるのは、早朝激痛に見舞われた時に救急車を呼んだ方が良かったのかどうか。
このあたりで一番大きい病院に搬送されても、
早朝では例えば造影CTができたのかはわかりません。
タイミングがどうだったのか本当に分かりませんね…

動けるようになってからは、一周100m弱の病棟をグルグル歩いていました。
最大25周。
退院してからグダグダ過ごしているので、
入院中の方が体に良い生活をしていたかもしれません。
野菜たっぷりの食時に、ご飯も普段より食べていましたし。


退院後の診察は25日(金)。
コーヒーとアルコールが解禁になると良いな~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造影CTが思ったより疲れた

2023年04月20日 | 健康
先日の泌尿器科受診時に
「3回連続で尿沈渣赤血球が+(5-9)なので詳しく検査しましょう」
と言われ、造影CTと膀胱内視鏡をすることになりました。

今日は造影CT。
朝食抜き、検査予定時間の1時間前からトイレへ行けません。

検査着に着替え、造影剤用の留置針を入れ、
少し待合で待ってからいよいよCT室へ。

検査台に横になって検査が始まって少ししたら、
突然中断されました。(造影剤を入れる前)
膀胱に尿がたまっておらず、検査できない、と。
自販機でお茶を買って飲んでしばらく待つことになりました。

冷たい綾●と温かい●鷹を購入。(280ml、130円×2)
すきっ腹に頑張って飲んだせいか、何だか胃がむかむかしてきました。

その後また呼ばれたのですが、まだ心配だったので、
おひとり先に検査してもらいました。

いよいよ自分の番。
造影剤を入れる時に看護師さんが何回も「気分悪くありませんか?」と聞くので、
何だか本当に気分が悪くなりそうな気がしてきました。
そもそも、胃がお茶でタプタプでむかむかしていますし。
でもここでちょっと胃が気持ち悪いです、と言ったら面倒なことになると思ったので我慢我慢。
もちろん本当に異常を感じたら言うつもりでしたが。

検査自体はスムーズに終了し、
待合で体調に異変がないか確認するため30分待ち、針を抜いていただいて終了。

ただ、造影剤を流すためにまたお茶(甘くない飲み物)を
飲むように言われたのには閉口しました。
一応自販機でまた綾●を購入しましたが、結局飲みませんでした。(また130円の出費)
お腹が気持ち悪くてペットボトルのお茶を飲むのは無理、という気持ちでした。

会計後売店で午後の紅茶を買って、飲みながら帰宅しました。
途中なぜか足の裏がかゆくなり、もしや造影剤の副作用?と心配しましたが、
家に着いたら治りました。暑かったので蒸れたのかもしれません…

来週膀胱内視鏡をして、そのあと診察です。
何でもないと良いのですが…。不安です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院備忘録

2023年03月31日 | 健康
個人的な通院の覚書です。
今日はクリニックを二軒はしごしました。


Hクリニック
・内科 本態性振戦で定期的に通っています。
 手先に微かに振戦があります。普通の人は震えないのですね…
 やはり本態性振戦なのか~と思いました。(投薬でも症状0にはならない)
 パーキンソン病はもっと大きく震えるとのことでした。

 病院で血圧を測ったら2回とも高めで、3回目を測ったらもっと高くなってしまいました。
 体重は前回と小数点一桁まで同じでちょっとびっくり。
 いつも通りアロチノロールと睡眠薬のベルソムラを処方していただきました。

 それから、「そういえば最近頭痛がほとんどなくなりました」という話をしました。
 特に何か改善するようなことはしていないのですが。

・泌尿器科
 ここ三回程つづけて尿検査で沈渣赤血球が+(5-9)のため、
 泌尿器科の受診を勧められました。(院内紹介)
 4月に造影CTと膀胱エコーをすることになりました。
 母が泌尿器系のガンだったので、すごく不安です。

Sクリニック
・内科 アレルギーの薬を貰いに。
 本当は来週行く予定でしたが、忙しいので急遽受診。
 デザレックスと、頓服のベタメタゾンと点眼薬(アレジオンLX点眼薬0.1%)をゲット。
 他に患者さんがいらっしゃらず、スムーズでした。


6月には脳外で髄膜腫のMRIがあります。
何だか憂鬱な気分になりました。

帰宅してから、
昨日買っていた桜餡のお団子をいただきました。
とても美味しかったです♪ 

【追記】以下愚痴です。
Hクリニックであまり嫌な思いをしたことはないのですが…。
今日泌尿器科で最初に問診にいらした看護師さんにはモヤッとしました。
久しぶりなのでなぜ私が受診したのか知りたいようでしたが、
人間ドックの「要再検査」で受診したと思い込んでいる様子。
私が人間ドックではe-GFRで引っ掛かって、(人間ドックでは尿沈渣赤血球は-)
その後の尿検査で尿沈渣赤血球で+になったと説明したら、
「それを先に言って!」と。(半ギレ?)
要は院内紹介と私が初めに言えば良かったのでしょうが、
看護師さんもすごい早口で、モヤモヤ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は耳鼻科

2023年03月17日 | 健康
恥ずかしながら…
ここ三週間ほど頭を動かしたり歩いている時に耳の中でカサカサ音がして気になっていました。

多分耳垢のせいなのでしばらくすれば自然に治ると思っていたのですが、
一向に良くならないので耳鼻科へ行ってきました。

やはり耳垢がたまっていたようです…(恥)
掃除をしていただいて、念のため受けた聴力検査は問題なし。
良かった~
もちろんカサカサ音もなくなりました。

受付を眺めていたら、耳掃除で受診をする方が何人かいらっしゃいました。
耳掃除をしない病院もあるそうですが、こちらはOKということでした。
定期的に行いたいなら半年置き。
私はまた気になったらお願いしたいと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝違えた?

2023年02月20日 | 健康
朝起きたら、すごく左肩が痛いです…
肩というか、左の肩甲骨を中心に左上半身全体が痛いです。

昨夜までは何ともなかったのに。
寝違えたのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また頭をぶつけた…

2022年09月19日 | 健康
今日の草むしり中、よろけてレンガの塀に頭をぶつけてしまいました。
6月に失神して頭をぶつけた時ほどひどくはありませんが、それなりに痛いです。

レンガ塀がなければ道路に転がってもっとひどいけがをしたかもしれません…
足腰が弱っているのかな~とちょっと悲しくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックの結果

2022年09月13日 | 健康
人間ドックの結果が返ってきました。
これを開封する時はとてもドキドキします。
とは言え見ない訳にはいかないので、オープン!

特に新しい病気は増えていませんでした。
要再検査で病院へ行かなくてはならない項目は昨年と同じ。

・腎機能 毎年尿潜血で引っかかって泌尿器科を受診するのですが、
  今年は尿潜血はセーフでした。
  が、e-GFRが初めて低値(腎機能の低下疑い)で再検査になってしまいました。
  ショックです!

・糖代謝 HbA1c、昨年5.9だったのが6.2に。
  最近アルコールも減らしていたのに何で?
  体重もだいぶ減ったのに…

・脂質 要再検査ではありませんが、HDLコルステロール値が下がったため、
  L/H費が1.6に。(昨年は1.1) 気になります。

・眼科 今年も1年に一回診察していただいている眼科を受診します。

今月末に本態性振戦でかかっている内科を受診しますので、
再検査の予約をしてきます。やれやれ。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本態性振戦

2022年08月29日 | 健康
自分や家族が病気になると、ネットやsnsで同じ病気の方を探してしまいますが、
年齢・性別・元々の持病によって治療方針は異なるはずなので、注意が必要です。
以上ご承知の上、閲覧願います。あくまでも個人的な備忘録です。

私は昨年12月に本態性振戦と診断され(私の場合は90~100程度の頻脈あり)、
アロチノロール5mg(朝夕1錠)を処方されました。(保険が適用されます)
私には、このお薬がかなり良く効きました。
10困っていたとしたら、1~2に改善しました。
服薬を開始してからは、普段の生活ではほとんど意識することはなく、
計量スプーンで何か量る時に症状がたまに少し出る程度です。

本態性振戦と似た症状の病気は色々あるので、診断されるには詳しい検査・診察が必要です。
私は毎年人間ドックを受けている病院の関連クリニックの内科で頻脈について相談した時に、
本態性振戦と診断されました。

完治することはないので、多分一生服薬が必要です。
定期的な検査(血液・心電図)等が必要です。
また、薬の副作用として血圧が下がるので、朝晩自宅で血圧測定し、
医師に診ていただく必要があります。

snsで調べると本態性振戦と診断されている方はちらほらいらっしゃいますが、
命に関わる病気ではありませんし、病名自体あまり知られていないのではないかと思います。
私も自分が診断されて初めて病名を知りました。

年齢・性別・元々の持病によって治療方針は異なるので、
当記事を含めネット情報を鵜呑みにするのは危険です。ご参考まで。

※本態性振戦の症状は個人差が大きいので、詳しくは書きませんでした。
私の場合、緊張する場面で何か持とうとすると手が震えて困る…が主な症状でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2022年08月25日 | 健康
今年も人間ドック(日帰り)へ行ってきました。
朝7時前に家を出発して病院到着、受付整理番号は9番でした。(一桁は初めてかも?)

番号が早かったためか、今年は腹部エコーからでした。
例年だと身体測定、血圧・血液検査からが多いです。

順調に進み、私の鬼門・バリウム検査へ。
発泡剤を飲むと、やはりお腹が痛くなります。うう~
でも、最近は発泡剤を上手に飲み込めるようになりました。
以前受けていた病院では発泡剤を少量の水で飲んでいて、これが本当に辛かった!
時代が変わったのか、病院の違いなのか、
いつの間にかバリウム溶液で発泡剤を飲むようになっていました。

あと辛かったのがマンモ。
いつもこんなに痛かったかな? 技師さんによる?

待ち時間が結構長かったように思いましたが、
11時5分前に終了しました。例年より早かったような気がします。

ただ一緒に行った家族が時間が掛かり、結局ランチは12時頃になりました。
いつも牛肉のメニューが一品ついていたのに、今年は豚肉。
色々値上げの影響でしょうか?
正直、去年の方が美味しかったかな…

お買い物をして帰宅。
おやつにアイスをいただきました。PARMのチョコレート。美味しい♪

午後から夜にかけてお腹が痛くなりましたが、今年も人間ドック終了です。
あとは結果を待つのみ。ドキドキ…
来年も元気に人間ドックを受けられますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする