各地散策と歴史

写真付き

自粛・散策~食事処

2020-10-28 09:18:14 | 危機・歴史から学ぶ
感染病は昔から近代まで幾度となく発生しているが、今回でも検証、対応・対策しようとする発意が希薄に想えるが、如何だろう。一方で我々の命を守って頂いている医師・看護師・臨検技師・救急関係等の医療に従事されておられる方に心を込めて感謝したい。私にとって、国民にとっても殆どの方は、初めて経験する危機時期との遭遇で、ザワザワ状態にある。最近の政治で言えば、藩政時代から民主政治の衣変えした元号明治への維新改革でザワザワ、戦中から戦後改革では、大日本帝国憲法(明治憲法1889年・明治22年公布~1947年昭和22年)から日本憲法(昭和・現行憲法)制定により国家体系、統治組織が改変されバタバタを経験している。私は後の時代に単なる批判、批評には疑義を感じるが、当時の社会背景、時代背景等を検証し弁ずる思考が大事だと考えている。
現在、終戦から75年「1945年~2020年」経った今、当時の旧制中学・高等女学校を卒業した17才前後の若者も92才となられたが、戦中時代の社会生活を明確に覚えておられる。維新当時は1868年、同様な考えで75年経過すると1943年(昭和18年)である。慶應(1868年)時17才の人は昭和18年には同じ思考で92才となる。良く言われる江戸時代の平均寿命は45才前後と言われるが、平均寿命を勉強してみると「平均余命」の捉え方で必ずしも現在観念で論ずられている平均寿命と考えるのは短絡と考える。脱線しそうなので本題に戻すと、その当時をリアルに知る方法として私のような素人は、当時の公文書「政治を司っていた一部の武士階級・村役人の書」、庶民の書類・書き留帳、整版書・小説を浮かべる。
自粛の中、大正十年(1921年)「旧藩時代を識る人々は当時、70才前後で生きておられる」発行の幕末維新熱血史を読み始めた。著者は明治十四年(1881年)生まれの人で、明治~大正期・昭和初頭時期に旧藩時代の武家を出自に持つ限られた人々、一般庶民の方からのヒアリングを含めて書かれている歴史小説である。【歴史フアンの方は御存知の子母沢 寛(梅谷 松太郎氏➡(明治25年生まれ) 新撰組始末記の作品が浮かぶだろう】·············ただ、旧漢字・仮名遣いで書かれており時間を要する。が楽しい読書時間である。
 さて、派手な動きをする勇気はない私は、散策は健康管理も兼て続けて楽しんでいる。

広島駅の夜明け「早寝早起きで散歩」

宇品港「広島港」

紅葉前の縮景園(広島市管理)

茶室「来年の茶会は~」

マリ-ナホップ(西区)

観覧車

天気の良い日が続いた(アクセスは広島電鉄)

広島市植物公園(広島市管理)

パインアップル

広島市植物公園

広島県ではJRさんが運行している観光号「エトセトラ」が話題になっている。

快速列車「普通グリ-ン料金」グリ-ン車

車内ではアテンダントさんがお酒、記念品類等を販売されている。

執着駅の宮島駅改札口

戦国大名 地頭「熊谷氏」(三入高松城)〖守護 武田氏・地頭 熊谷氏〗·········→毛利氏の家来となり、関ケ原の後は毛利氏と共に萩へ移った。

可部駅西側のバスロ-タリ

JR可部駅

広島市東区にある「讃岐屋」(30年以上、通い続けている)うどん屋さん。おいしい


駅前にある女性人気のお店へ行ってみた。北口から南口へ~~






遅くなりましたので、帰宅~






自粛をポジティブな生き方に〖変革〗

2020-05-24 08:31:35 | 危機・歴史から学ぶ
  -改めて考えた-
昔、祖母・両親から困った時に個人、友達の真価が解ると言っていたが、組織・組織人・行政・国等も同様で今回のCOVID19に関わる対応も、国・国内首長・行政、組織、個人が表面化した。過去、歴史から学ぶは、先人・先輩から昔から言われている言葉、しかし初めての事象は過去例(過去問)が無く、過去に培った基礎知識<総合学力・知識・経験・他山例など>を基に、探り対応に賭けて正常復帰に努めることとなる。
今回の例を見て企業の先取り・変革対応力の速さ、強さに必死感を感じざるを得ない。言うまでもなく企業は経営の維持、発展、継続により利潤を得、従業員(株主の負託含む)の生活を守り、社員は社会生活が送れる。反して行政は法令、規定を順守し過去問(例)に注視し市民生活を守る事(対応)に業を注ぎ、しかし状況により掣肘する。こうした状況の中、医師・看護師・臨床検査技師などの医療関係に関わる方々の対応に対し、頭が下がる思いで一杯である。
行政、職場から自粛指示により三カ月、読書、録画ビデオ、三密を避けてマスク着用で一人散策の日々を過ごしたが、いよいよ一つ目のトンネルを抜けそうであるが、トンネルは一つではないと考え、私は警戒の念は解かない。
私は定年を終えた今、まだ異業種で契約者として働いているが時間が取れるようになり、前から興味を持っていた近代史(郷土史・航空史・戦史)、散策旅行、古地図、写真を楽しめるようになった。航空機に興味ある私だが、縁戚に甲種飛行予科練習生卒で海軍夜間戦闘機「月光」の搭乗員になった人がいる。冠婚葬祭でその搭乗員の両親(祖母の兄夫婦)と会う機会が多く、色んな話を聞く内に旧制中学(四年)で中途退学し基礎訓練で呉にいたことを知っていた。長じて確認した所、軍籍簿に所管「呉鎭守府」・軍歴簿に土浦航空隊 四等飛行兵の人事記録がある。このような背景、趣味もあって呉市(郷土史)に惹かれていた。
そんな時、ジャストタイミングで地元呉市出身のフリ-ライタ-・ジャ-ナリストで丸子 玲子様が郷土史家、専門家、地元関係者・機関等へのヒアリングを基に書かれている「呉本」が二年前に発行された。続いて今年、「江田島本」が発刊され、呉市に惹かれている私は両書籍ともに購入した。
私は著者が、当該地区の歴史を「伝統・伝承・伝説・その継承」をテ-マに、その土地の地下の人に直接、ヒアリングされ現地に赴き、エビデンスを取られて書かれて思いが、私の価値観とマッチし共感する。
合わせて明治時期における別の歴史書を読んでいることもあり、行政組織・管轄が旧藩時代から大きく変革された。廃藩置県〖明治四年 太政官布告通番 第687〗三府72県一使(北海道開拓使)から明治21年~昭和28年~平成22年~と今からも変わると思うが、当江田島市は安芸郡、佐伯郡の四町が2004年に合併して市政移行されている。本塙は政治色を意としないので割愛するが、地図も制作国、図法であるメルカトル・モルワイデによって国内外の地名も変わる。古い日本地図は平面図で書かれている古地図である。地図、古地図に関心を寄せる方は多いと思うが、私は〖伊能 忠敬 日本列島を測る〗<伊能 忠敬研究会 編集発行>を購入し読み、興味が倍増した。これを契機に幕末~戦中までの古地図への関心度が高くなり、書の検索は続いている。

この本から「江田島オリ-ブファクトリ-」「厳島神社の祭神、厳島と外宮の地御前神社、高田の御供船」「BCOF地図」及び組織人である私は組織・職制・任用・教育に興味があることから教育課程で「1課程」(防大卒)&「2課程」(一般大卒)については、心が引かれた。⇢「第1術科学校と幹部候補生学校の違い」「地政学」「国立病院と海軍病院」「巡洋艦 大淀」等など好奇心は沸騰するばかりである。また俗話として〖能美美人に江田島男〗が書かれているが昔、山口県の知人から(山口男と萩女も聞いた事がある)。

  著者 丸子 玲子 ・ 発行所 ちょうちょ人間


 
 再読書<村田 宗太郎>


  
三密を守り一人散策【まだ気を許せない状況】



今、廃藩置県後の郷土史を読んでいるおり、文体・旧漢字等の基本事項を馴れない筆ペンで書いている。書道ではなく、文体・旧漢字・仮名遣いを書く事で時代感を覚える快感を目的としている。あるサイトで〖くずし辞典〗があるのを知った(笑)~~欲しい。 ⇢ が高額である。

難解な旧字体と干支十二支を自分なりに書いてみた。資料館・博物館・時代劇の見方が変わる。



中学生徒の気分〖おさらい〗



近所の土手を一人散策して帰宅後の老人で野暮な精一杯のポ-ズの一枚。〖脱帽し薄い髪が逆立ちしている〗


余暇は音楽・録画ビデオ鑑賞・古地図・近代史書・マスク掛け一人散策・一人酒だが·········規制緩和された事もあり今から宇品港へ散策~~~帰り・帰宅後のビ-ルの喜び
今回の危機的状況の中で誹謗・中傷・嫌がらせ等のマスコミ報道を見ると、【検察】【弁護士】などの司法に関わる先生方々・官庁にも気が向いた~~。