各地散策と歴史

写真付き

自粛の中の読書

2020-06-14 15:55:39 | 雑学
旧幕当時は政治不安定な激動期、政治変革を目指す心志しある若者の多くは(旧武士階級、村役人、知識人等の人達)維新後、政治家・軍人、官吏(地方官吏)、教育界等の公職を筆頭に経済界にも活躍した。学校生徒時代から社会科(日本史)〖公民〗勉強はテスト問題もあり、年号、人名、事象の記憶に力を注いだ。定年を終えた現在、以前から興味があった近代史を通じて、人の一生を掘り下げた生き様・人生に興味を持つようになった。日本人の平均寿命・現在年令から今更、人物伝はないだろうと思われる御仁は多いと思う。
今後、現代社会においても、我家・他家においても子供・孫・曾孫・高曾孫~と続く中で安定家庭・国を望むのは私だけではないと思う。国民も住んでいる市町村・国の安定政権・状態を望んでいる。【国内政治・経済・外交等など】(個人的には外交能力が一番難しいと考えている ∵ 国民性が違い、国益をバックにしてのお付き合いで学科学力だけでは応えは出ない。今回の感染予防対応で各国、国内でも各自治において違っており、社会勉強となっている。危機から学ぶの中で目先の利く企業は、素早いサ-ビス対応変革、働き方改革の変革、そして今後の営業施策を建てておりリ-ダ-(社長)、幹部・管理者及び社員の優秀さを物語っている。)

行政、職場から緊急事態宣言が発せられたが今は、行政からは解除発令されるものの職場からは未だ警戒感は継続されおり、私個人も安楽感は未だ早いと考えている。テレビ等のマスコミは、専門家(医学者・医療従事者・従事者、法律家、経済学者等)、評論家のコメントを紹介しつつ、視聴者及び国民の代弁として今後の対応のキ-ワ-ドで盛り上げている。インタ-ネット、テレビ・新聞等のマスコミでいろんな情報が流される中で、国民も情報飽和状態の中で不安を抱かれる方もおられる。全世界を巻き込んだ今回のCOVID-19発症により国民性、政治指向、政治家の能力(国・地方自治首長)が表面化し、経済社会のあり方も国内外を絡めて再認識することとなる。
 自粛の中、好きな事は面白い、好きな事をする時間が経つのは早い、飽きない事は当たり前である。興味ある会津戦争・白虎隊から蘇生した人物、治療した医師~~〇〇と本を読む時間は増えた。蘇生した人物と言えば直ぐ浮かぶ人は「西郷 隆盛」(僧と入水自殺)「飯沼 貞吉」(武士の自決)で今回、飯沼貞吉に係る書で御子孫(お孫様)が書かれている書を読み、合わせて関連する「ほっかいどう百年物語」「白虎隊」(昭和三年1928年 発刊)を読んだ。飯沼藩士は自決を図ったが急所を外れ、仮死状態のところを同藩武士の御新造さんに発見され、その後は各医師の治療により生を伸ばせることとなった。医師に端を発して旧幕当時の医師を紐解いて行くと基本的に現代と同様、「本道医」「外科医」≪鍼術≫「口中医」「目医」を再認識する。医師で教育文化人・軍略家・政治家である「村田 蔵六先生」、薬草に関心を持たれた長州藩医「松永 周甫先生」(医師・薬草学者で本草生育方頭取 藩医)、芸州浅野藩の士籍医師の「後藤 松眠先生 医師・薬草学者」等と~~~発展して入り込んだ。
また最近、興味深い新聞記事の中で「椿井文書 日本最大級の偽文書」(中公新書)を知った。絵画等を駆使し、神社の正統性、富農・商家等を含めた先祖の武士系図作り、実際の地名・記紀・伝承をちりばめた偽文書紹介の書籍である。巷で良く聞き、耳にする話で先祖作り(自家の武家ル-ツ)等が良い例で、架空人物登場等による偽文書・脚本家に値すると馬部先生は書かれているようで、この本に関心を覚えた。素人ながら昔から感じていたが、私は論理的、客観的、学術的に述べる知識・勉学もしていないので感覚で捉えていた。現在・近々現代史・現代史も数点のエビデンスにより歴史は記録され、伝承されるべきであると共感する書籍である。是非、購入したい書籍である。
私は現地に出向き、その土地の地下で本質を見たい願望は本能的にあり探っていく事も好きである。幕末(1868年)から70年は1938(昭和13年)、終戦(1945年)から70年は2015年(平成27年)となり、当時の物心付いた人・成人に達っしていた人達と平均寿命を考慮すると真実の歴史が浮かび揚がる。オ-ラルヒストリ-(生証言)は、現実性として一番高いが当人の生活環境、政治信条、思想、社会価値観、性別等により違うのは大昔も、昔も、現代も同様であることを認識するべきであろう。伝承として多面的・広角的・客観的に捉え、併せて公文書(藩役所・村役所・現在の各議事録)及び記録書によりエビデンスを確認し歴史とする。歴史学者の先生が突如、学校で習った内容に異論を唱えられるが私は当然であると思い、先生の努力に敬意を表している。幾多の公文書・記録書の発見により年号も事象も変化する。基本思考は読み取る力である言語力・文書力・語彙能力【外国語・古文書等】、社会知識【時代・社会背景、国際事情等】が必要であると思う。歴史探りは面白く奥が深い。 学成り難し ⇢ 一寸の光陰軽んず~ ⇢ 過去には帰られない(笑)。今を楽しむ私がいる。

自粛期間の一コマ写真

白虎隊組織 士中二番隊士「習字ではなく過去を探る快感を楽しんでいる。」



一人散策「周辺に怖いカラスが多く数回、睨み付けられたので、注意して下さい」
市内中区展示のSL-C59



呉駅「月に一回は呉に遊びに行っているが、観光行政がシッカリしている。美味しい飲食店も多い」


旧海軍工廠への側線跡地が見える



市内散歩≪一人歩き≫「外国人のお客様がメッキリ減っている」


縮景園も同様で県内来訪者の協力体制だが、県民も少なかった。マスク着用は常識だが検温もされ、安心して入園出来る。消毒液も設置してあった。



部屋で決まらない高齢者ポ-ズ「時代は流れ、年齢も重ねて定年を終えた高齢者(笑)。現役当時、昔の話をする人は年寄りだと先輩に言われたが~~、生物である私は歴史は好きである。ただし、近代史(笑)」


自覚で国・自分の将来が変わる。未だ油断は出来ない·············~