各地散策と歴史

写真付き

広島人が行く安心して呑める地元の飲み屋〖自己満足〗

2017-09-29 20:14:48 | 散策
広島駅西の安心な立呑み屋店
広電ホテル東側にある店で明るい店長と気さくなスタッフの店員との会話が癒される〖マナ-を守ってサッと出るのが好感度を高める〗
【大国 ホルモン】


鳥可愛いし【綺麗に撮れたので癒しで載せました】


初めての廃線訪問 【旧国鉄線を散策】(山中の駅舎跡)  鮎料理は旧加計町で楽しめる
  田尻駅


名湯〖湯の山温泉〗【250年前から続く湯治場で芸州藩主の湯治場でもあった】 湯質は最高だった
 華やかさは無いが、温泉通なら分かる名湯で浅野藩主が通ったと言われるのもごもっとも!


市西区


廿日市市〖魚料理が美味しい〗(地元人が行く地元のお店で本当に新鮮な魚を提供されている。新鮮な魚は魚好きには堪らないお店。
JR廿日市駅から南に3分と近い【朋】 〖二人の美女の対応も堪らない〗


最後に横川駅周辺の大衆酒場【殆ど地元人間が酒を酌み交わしている。男前のマスタ-がにこやかに迎えられ酒も弾む。常連客も多い】
  〖とり新〗(横川駅裏とあってサラリ-マン、OL客も多い)



夏の終わり【海事科学館・ひろしま武将隊】

2017-09-07 19:05:56 | 県内歩き
呉にある呉市海事歴史科学館(大和ミュ-ジアム)は開館10年を迎えたが、1000万人を超え大盛況だ。全国の美術館・博物館の運営は基本的に民間事業者となっているらしいが、公共性と収益性のバランスが難しいと言われている。営利目的ではないと言われるが、赤字となると······。呉市に対する経済効果大で安定運営を維持されている。



【ICON(像)は割愛させて頂きます】

館 内





発動機(エンジン 火星)



市内中区のバスセンタ-内にある純喫茶店内のオブジェ(時計・シャンデリア)
〖オ-ナ-さんから掲載許可を頂きました。ありがとうございました。〗






海水浴
〖就活だね、頑張って下さいね。Nice guyのhandsome学生さんで好感でした。掲載許可を頂いています〗




植物公園


五日市港にて小早川 隆景〖安芸ひろしま武将隊〗
〖ありがとうございました。広島城でまた、お会いしましょう〗


妹背の滝〖廿日市市大野〗




夏が終わり、次は秋の紅葉を楽しみたい。




愛鳥、城、乗り物、史跡・海兵学者・銅像〖写真紹介〗

2017-09-05 08:48:40 | パラパラ写真
【鳥】  ≪安佐動物園≫









【城】
〖広島城〗(浅野氏)「土岐氏、分家は有名な播磨赤穂藩」




〖姫路城〗(酒井氏)「三河国出身」




〖松山城〗(松平氏)「伊予松山」


〖広島郡山城〗(毛利氏)「吉田荘の地頭職」


〖亀居城〗(福島氏)「短命だった城」






〖萩城〗(毛利氏)「広島から移封」


〖岩国城〗(吉川氏)「関ケ原合戦で有名に」


〖湯築城〗(河野氏)「山口県内には毛利氏 旧士族の家臣末裔者が多い(分限帳)」


【音楽】(平和公園)「若者らしいセンス」


【乗り物】
〖駕籠〗「苗字・帯刀御免同様、特権者の乗物」(町駕籠・辻駕籠と違い引き戸ある駕籠は、士席医師等、藩医は利用出来る)


〖軽飛行機〗(社名不明➡グラマン、ロッキ-ド、セスナ等は製作会社名)


〖零式艦上戦闘機〗(一般的に三菱㈱製と言われるが中島飛行機㈱製もある)


〖旧海軍の掩体壕〗(飛行機を格納する施設でhangarとも言われる)


〖旧海軍兵学校〗(知力・体力その他背景から選ばれたエリ-ト教育機関で陸幼・陸士と共に当時の若者が憧れの學校で官費で勉強できる教育機関。また戦中までは商法講習所、師範学校・高等師範学校、逓信講習所・逓信官吏練習所、鉄道教習所等、戦中までは官費学校が多くあった。)

蛇足➡数年前~現在の80代後半以上の諸氏からの伝承で戦中・戦後の教育機関が現在の国公立・有名私大の学科学力のみの最高学府を含め、やや、総体的・社会的評価が違うと感じた。≪旧藩から維新と同様に、戦中から戦後の社会価値観・社会環境、教育機関等のあり方を勉強する必要があると痛感、過去を糧に今からの~~≫


【東京】
〖東京スカイツリ-〗(墨田区)「夜、上がってみたい」


〖隆盛さん〗(台東区)「建立時の序幕式で参列していた西郷イト(糸子)夫人の主人隆盛の実像に対するコメントはあまりにも有名だが、私は式典の古写真に気が惹かれる。確かに浴衣姿は武士であった西郷隆盛実像と違和感を覚える。が隆盛は女性にモテた男だった。ワイドショ-的になるが以前は、旧家の旦那様の女性感は貞操観念の高い現在と違う??····?興味がある人は民族史、風物史、結婚史の専門書を紐解いてみると良い。現実に男女間、夫婦間について真面目に勉強されておられる学者「歴史学者を含む」もおられる。



【建築物】
〖安政年間に造り酒屋をされておられた方が明治時期に開局された旧殿居郵便局〗
 (k様、いろいろお話をして頂き、本当にありがとうございました)


〖あべのハルカス〗「素敵な夜景だったあ~、Coupleが多かった(う~む)」(大阪市阿倍野区)


〖神社〗「近所の八幡八幡宮」(寺、神社は何故か落ち着く)