各地散策と歴史

写真付き

下関フグ料理と馬関散策旅行

2019-01-22 12:55:29 | 散策
毛利萩本藩の支藩である長府藩の城下町へ向かうべくJR長府駅で下車したものの、バスのアクセスが悪く下関駅へ引き返すこととなった。フグ料理堪能旅行と兼ており時間制限もあったので残念だが、城下町散策は次回に回すこととした。アクセス推薦は別に示したとおりである。

【雑談】

第二次長州征討、秋月の乱、西南戦争、日清戦争、日露戦争に参戦した陸軍大将・学習院長 乃木希典氏は長府藩士(80石)の出自で、明治天皇崩御を追って殉死したことはあまりにも有名な話である。玉木家(杉家・吉田家とは血縁であり、地方・田舎ではマッカサ-の戦後改革ごろまでは武家は武家同志の婚姻が目立ち農家も同様、村役人(現 市町村)も1950年代頃までは旧藩時代の村方三役家が殆どである。)とは、縁戚関係にあり玉木文之進からは学問の手解きを受けていたことから本来は軍人より学者(先生)肌の武士と言える。二人のご子息を戦死により亡くされたことは同情に堪えない。

【書 殉死、昭和山口県人物史、近世史研究要覧から】

JR長府駅〖南側正面から撮影〗



関門海峡〖話の種 ➡ 海流が激しい、源平合戦、航行が難しい、馬関戦争、海峡に金塊が眠っている(昔の噂話)(笑)········。〗飛躍して海賊<海軍武士>の航海力



下関フグ料理店「平家茶屋」〖素晴らしい景色を眺めながらの食事〗



フグ料理(満喫しました)〖雑炊の味は忘れられない~〗



平家茶屋傍の公園に、先の馬関戦争(下関戦争)で使用していた長州軍の大砲のレプリカが展示してあり、さらにフランスから返還された大砲砲身は海峡を向けている。













長州軍(山口)が製造した大砲は山口軍が完敗しフランス軍に持ち帰られたが、昭和に入り安倍晋太郎外務大臣〖旧 山口県大津郡日置村出身〗の尽力等により日本に貸与となった。



返還(貸与)された大砲



広島駅に帰り時間があったので松原町周辺を散策した一枚