各地散策と歴史

写真付き

市内散策、銅像と輸入車ショ-「展示」

2018-02-01 19:57:26 | 男の雑学
冬の縮景園

オ-バ-






市内銅像

広島県令(知事)
千田 貞暁(薩摩藩士 鹿児島出身)



加藤 友三郎(中区大手町生まれ)「広島藩士 広島出身」
広島県出身で初の総理大臣



輸入車ショ-「ドイツ車」


エンジン「私は綺麗にするタイプ」


Vehicle decoration  オブジェ


バイク


草原を走る大脱走?



広島駅周辺


走るEL重連金太郎は九州へ~~


市内の黒光するSL展示(中区)

「戌年」散策【初詣と歴史】

2018-01-04 10:14:00 | 男の雑学
近所の神社

学問の神様「菅原 道真公 祭神」



「合格しますように」



近所にある禅宗寺

「吾れ、唯、足るを知る」〖ネガティブ思考では無くpositiveに前向きな姿勢心も意味する禅僧の遊び言葉である〗



世間ではあまり知られていないが、年末のドラマの定番である「赤穂事件」で有名な大石 良雄親子に関わる碑を見付けることが出来る。





牢人→浪人→義士⇨浪士と言われているが、有体に言えば「仕返し」「敵討ち」「仇討ち」は、10%未満の超エリ-トである武士層における私刑である復習を意味する制度化(幕府)されたものである。

話は逸れるが、この復習禁止令(仇討ち)は明治6年(1873年)「太政官布第37号」が発布されるまで公然(幕府に)と認められていた。その後、明治13年(1880年)旧刑法発布により、完全に謀殺罪(現法律 殺人罪)と区別されるようになった。臼井 六郎【秋月藩の中級藩士の子】事件(明治13年)が、最後の仇討ちで世に知られているが、「仇討ち禁止令」そして「旧刑法」が発布されていたことで終身刑【身分刑により減刑】の有罪となった。その後、大日本帝国憲法交付の恩赦で仮出獄を許され、大正六年に(1917年)に病死した。
維新改革は「廃藩置県」「平民苗字必称義務令」「地租改正」「学制改革」「徴兵令」「断髪令」「太陽暦採用」「廃刀令」「田畑永代売買禁止令」「貨幣制度改正」「神仏分離令」等以外も数件見つけることが出来る。【司法、行政に興味ある人は最近の終戦後の各改正を調べて見ると面白いと思う】(GHQ連合軍総司令部の間接統治の占領政策で維新同様、項目が幾多もある。)

禅寺の正門にある「笑う門には福来る」



(放射能泉)で歴史ある 「湯の山温泉」   小便小僧



市内東区にある公園に咲く冬桜










福岡散策

2017-12-16 09:31:23 | 男の雑学
広島市中区

基町クレド



天空の翼



博多散策の追加
太刀洗駅【甘木鉄道】



昭和へタイムスリッブ


旧国鉄職員の制服・制帽展示


川崎「ロッキ-ド」T33ジェット練習機の前にて


太刀洗平和記念館へ




中州の夜景


航空機好きな私は、福岡空港に二時間~楽しかった眺め






雑学【暁橋・ピストン発動機・建築物支柱・海軍兵学校】

2017-10-06 16:27:06 | 男の雑学
先の大戦中、広島市宇品に陸軍輸送部隊『暁部隊』があり、当港から南方方面の前線に向けて軍輸送船が出航していた。その宇品と元宇品を結ぶ「暁橋」がある。


その路面に刻まれている画


宇品港で舞う




航空機の主役【レシプロ エンジン 火星】


力の裏顔【ピストン 発動機】


姫路城の支柱




旧海軍の士官を養成するエリ-ト校『海軍兵学校』は、海軍三校の一つで『海軍機関学校』『海軍経理学校』ともに、全国の優秀な若者「現在の87才以上」が合格を競った。その中でも海兵は知力「学歴条件は無く学力査定」、体力「正に身体検査合格者」その他「素行、その他環境」により入学【士官候補生】を許された難関校であった。時期によっては海兵が落ちたので一高(旧制一髙で現東大教養学部)に入学したとの古い文献、卒業生、関連書籍等で見るが、前記したように一般大学(現 学校教育法第一章)は学科学力基準だが、海兵は前記したように総合条件を要求された。私が独身で若い頃、上司にも陸軍幼年学校・士官学校そして海兵出身(就学中に終戦)の方がおられたが、何故か男前に私には見えたが········幻想か(笑)。男が見ても素敵な男性の方が多いと思った。