市内には被爆建築が数々、存在するが訪れられる観光客の方に意外と知られていない被爆小学校を紹介したい。是非、広島にお出での際は是非、見学に行って頂きたいと思います。
【旧藩時代からの背景】
中学に入ると公民で昔の日本の村政、学制を習うが広島市内で最も古い市立袋町小学校は1873年(明治6年)の開校で、当時は西郷隆盛、大久保利通等が関わっている「征韓論政変」で旧藩時代からの封建政治に対し、あらゆる改革がされている時代で、まだまだ旧藩時代を色濃く残している頃である。前年に学校制度を定めた教育法令が発せられ、旧藩時代から続く武士「概して3%~10%未満」(正規士分・仲間・又者等比率・各藩と複雑)の子弟を教育する藩学校及び主として町民・漁民・農民等の子弟の教育を対象とした寺子屋が存在していたがこの改革により国内の学校制度の基礎が成された。
廃藩置県、断髪令、太陽暦、徴兵令、地租改正、復讐禁止の布告、明治二年の脱刀令~1876年(明治9年)の廃刀令と超エリ-ト層で政治・軍事等の国のリ-ダ-格である武士を壊した事は近代国家へと導いた。封建制度の根冠を成す武士を無くすことで90%を超える私達庶民が村政〖~国政〗に関わることが出来るようになった。とは言うものの日本史に詳しい諸兄はお分かりであろうが、明治初等から戦中まで(マッカサ-の戦後改革)まで旧時代のリ-ダ-である武家(明治以降の士族)、村方三役(庄屋、給領庄屋、畔頭等)、素封家を出自を持つ人達が政治をリ-ドしている。〖選挙権は顕著である〗
戦後の改革は占領軍であるアメリカの強いリ-ダ-シップにより米国の意向を強く繁栄している背景がある········そして、今からの日本は~。
その後、昭和24年まで「初等教育機関」「中等教育機関」「高等教育機関」「最高学府」(帝大、文理大、商科、医科等)までの学制改革が進められた。戦中までは地方では殆どの生徒は小学校高等科を卒業し社会へ旅立ち、一部の生徒〖知力、家計に余裕がある家の子弟〗は高等女学校・中学へ進学した。【現在の93才以上の方々の時代】私が入社当時の古い上司は、旧姓中学を初め現在の大学である高等専門学校・商科大学・医科大学、医学専門学校卒の方がおられたが、何れもエリ-ト層地位に在籍されていた。中には旧制〇〇中学から「士官学校」「兵学校」、「師範学校」「逓信講習所」出身の方がおられ私は、興味深い話をさせて頂いた。
【被爆建築物】
袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/057cd6e4e8b3b9335737308a60da891b.jpg)
改築された袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/e08aaef3bc0356794343c6f2bfbcb603.jpg)
被爆前の袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/24eef9a7faa8e276e340dcdabe3b688f.jpg)
被爆前の袋町周辺の地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/47e03281152d240505c857c5effcb437.jpg)
被爆後の袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/c44e75331f0c1d5a8f49b796e4ae3a01.jpg)
医療〖治療に当たっておられる尊敬すべき大田先生〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/b63b031667afe5b46e6dbefcf7d84582.jpg)
学校に残された伝言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/34123808e462814d5c4305619599e674.jpg)
伝言板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/5e1710ccc0e9ec9ca172559c7396befb.jpg)
現在の袋町小学校敷地内にある「袋町小学校平和資料館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/779636807baf26ab95c232812fdd05e5.jpg)
【旧藩時代からの背景】
中学に入ると公民で昔の日本の村政、学制を習うが広島市内で最も古い市立袋町小学校は1873年(明治6年)の開校で、当時は西郷隆盛、大久保利通等が関わっている「征韓論政変」で旧藩時代からの封建政治に対し、あらゆる改革がされている時代で、まだまだ旧藩時代を色濃く残している頃である。前年に学校制度を定めた教育法令が発せられ、旧藩時代から続く武士「概して3%~10%未満」(正規士分・仲間・又者等比率・各藩と複雑)の子弟を教育する藩学校及び主として町民・漁民・農民等の子弟の教育を対象とした寺子屋が存在していたがこの改革により国内の学校制度の基礎が成された。
廃藩置県、断髪令、太陽暦、徴兵令、地租改正、復讐禁止の布告、明治二年の脱刀令~1876年(明治9年)の廃刀令と超エリ-ト層で政治・軍事等の国のリ-ダ-格である武士を壊した事は近代国家へと導いた。封建制度の根冠を成す武士を無くすことで90%を超える私達庶民が村政〖~国政〗に関わることが出来るようになった。とは言うものの日本史に詳しい諸兄はお分かりであろうが、明治初等から戦中まで(マッカサ-の戦後改革)まで旧時代のリ-ダ-である武家(明治以降の士族)、村方三役(庄屋、給領庄屋、畔頭等)、素封家を出自を持つ人達が政治をリ-ドしている。〖選挙権は顕著である〗
戦後の改革は占領軍であるアメリカの強いリ-ダ-シップにより米国の意向を強く繁栄している背景がある········そして、今からの日本は~。
その後、昭和24年まで「初等教育機関」「中等教育機関」「高等教育機関」「最高学府」(帝大、文理大、商科、医科等)までの学制改革が進められた。戦中までは地方では殆どの生徒は小学校高等科を卒業し社会へ旅立ち、一部の生徒〖知力、家計に余裕がある家の子弟〗は高等女学校・中学へ進学した。【現在の93才以上の方々の時代】私が入社当時の古い上司は、旧姓中学を初め現在の大学である高等専門学校・商科大学・医科大学、医学専門学校卒の方がおられたが、何れもエリ-ト層地位に在籍されていた。中には旧制〇〇中学から「士官学校」「兵学校」、「師範学校」「逓信講習所」出身の方がおられ私は、興味深い話をさせて頂いた。
【被爆建築物】
袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/057cd6e4e8b3b9335737308a60da891b.jpg)
改築された袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/e08aaef3bc0356794343c6f2bfbcb603.jpg)
被爆前の袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/24eef9a7faa8e276e340dcdabe3b688f.jpg)
被爆前の袋町周辺の地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/47e03281152d240505c857c5effcb437.jpg)
被爆後の袋町小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/c44e75331f0c1d5a8f49b796e4ae3a01.jpg)
医療〖治療に当たっておられる尊敬すべき大田先生〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/b63b031667afe5b46e6dbefcf7d84582.jpg)
学校に残された伝言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/34123808e462814d5c4305619599e674.jpg)
伝言板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/5e1710ccc0e9ec9ca172559c7396befb.jpg)
現在の袋町小学校敷地内にある「袋町小学校平和資料館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/779636807baf26ab95c232812fdd05e5.jpg)