各地散策と歴史

写真付き

幕末学制から近世学制及び被爆建築物

2018-09-30 09:10:07 | 散策
市内には被爆建築が数々、存在するが訪れられる観光客の方に意外と知られていない被爆小学校を紹介したい。是非、広島にお出での際は是非、見学に行って頂きたいと思います。

【旧藩時代からの背景】

中学に入ると公民で昔の日本の村政、学制を習うが広島市内で最も古い市立袋町小学校は1873年(明治6年)の開校で、当時は西郷隆盛、大久保利通等が関わっている「征韓論政変」で旧藩時代からの封建政治に対し、あらゆる改革がされている時代で、まだまだ旧藩時代を色濃く残している頃である。前年に学校制度を定めた教育法令が発せられ、旧藩時代から続く武士「概して3%~10%未満」(正規士分・仲間・又者等比率・各藩と複雑)の子弟を教育する藩学校及び主として町民・漁民・農民等の子弟の教育を対象とした寺子屋が存在していたがこの改革により国内の学校制度の基礎が成された。
廃藩置県、断髪令、太陽暦、徴兵令、地租改正、復讐禁止の布告、明治二年の脱刀令~1876年(明治9年)の廃刀令と超エリ-ト層で政治・軍事等の国のリ-ダ-格である武士を壊した事は近代国家へと導いた。封建制度の根冠を成す武士を無くすことで90%を超える私達庶民が村政〖~国政〗に関わることが出来るようになった。とは言うものの日本史に詳しい諸兄はお分かりであろうが、明治初等から戦中まで(マッカサ-の戦後改革)まで旧時代のリ-ダ-である武家(明治以降の士族)、村方三役(庄屋、給領庄屋、畔頭等)、素封家を出自を持つ人達が政治をリ-ドしている。〖選挙権は顕著である〗
戦後の改革は占領軍であるアメリカの強いリ-ダ-シップにより米国の意向を強く繁栄している背景がある········そして、今からの日本は~。


その後、昭和24年まで「初等教育機関」「中等教育機関」「高等教育機関」「最高学府」(帝大、文理大、商科、医科等)までの学制改革が進められた。戦中までは地方では殆どの生徒は小学校高等科を卒業し社会へ旅立ち、一部の生徒〖知力、家計に余裕がある家の子弟〗は高等女学校・中学へ進学した。【現在の93才以上の方々の時代】私が入社当時の古い上司は、旧姓中学を初め現在の大学である高等専門学校・商科大学・医科大学、医学専門学校卒の方がおられたが、何れもエリ-ト層地位に在籍されていた。中には旧制〇〇中学から「士官学校」「兵学校」、「師範学校」「逓信講習所」出身の方がおられ私は、興味深い話をさせて頂いた。

【被爆建築物】

袋町小学校



改築された袋町小学校



被爆前の袋町小学校



被爆前の袋町周辺の地図



被爆後の袋町小学校



医療〖治療に当たっておられる尊敬すべき大田先生〗



学校に残された伝言



伝言板



現在の袋町小学校敷地内にある「袋町小学校平和資料館」








思い付き参加【クイズイベント】と航空機との関り

2018-09-24 05:05:47 | 浅野藩
広島タイムトラベル質問状

いきなりの質問状で戸惑う「ちょ-くんさん」質問を見て私は、ドリフタ-ズの(いかりや長介)を思い浮かんだ(笑)



歴史フアンでもいきなり参加者の方は頭を捻る(事前に主催者側の【意】とする情報を得る必要があつた)



穴埋め二字熟語〖質問が明解なので直ぐ、解ける〗



広島駅エキエ(南口)にある立飲み屋「寅卯」〖安くて美味しい〗



堪らない最初の一杯のビ-ル



近くにある全国の駅弁販売店「さい彩」〖推薦店舗〗
あの有名な宮島の〖うえの屋の弁当〗もあり地元の人間も他にも、買いたい弁当が目白押しに陳列してあるヒット店舗である。(市内に住んでおられる諸兄さん、行って見る価値はある。)



 広島駅北口開発は進んでいる

駅北口



ホテル



工事中



私が航空機が好きになった要因の一つに伯父の影響がある。その叔父が亡くなった。

叔父は旧制中学を卒業し直ぐ、東京の立川飛行機㈱に入社し数カ月で終戦になり命拾いしているが、幼少のころから飛行機が好きでプラモデル等、飛行機の玩具で遊んでいたらしい。
私が幼稚園から小学校低学年の頃、酔ったら必ず一式戦闘機と都内に撃墜されたボ-イング社のス-パ-フオ-トレス(B29)事を何回、聞かされたか。時効になったから言えるがそのB29の機体の破片を終戦時、実家に持ち帰り裏の畑に埋めている。当機体のリベットが日本製に比べ品質が良かったらしい「良え-物を使っとった~~と言っていた。」叔父は主として会社では一式戦闘機の整備をしており、整備屋はそのような点に目が留まったのだろう。当時は長い話だなあ~と思い、母は横で笑っていたが、もっと聴いておけば良かったと後悔している。【陸軍関係】

母の従弟「私から言うと五親等」が親(祖母の兄)の反対を押切り予科練「甲種飛行予科練習生10期」に入り、間もなく前線基地へ転属になる寸前に公務死(殉職)したが、操縦していたのが双発戦闘機「月光」(ア-ビング)。宇佐航空隊⇢第321航空隊所属、夜間飛行訓練中墜落殉職(死没者功績審査票)⇢千葉県匝瑳群昔(読みにくい)和村付近にて殉職している。【兵籍簿】 【海軍関係】

結婚した岳父がこれまた、陸軍航空機整備に関わる学校在学中に終戦を迎え、結婚前から結婚後も農繁期に実家に帰った時は妻を他所に岳父とばかり話をしていた。義父が好きだったことを妻に告白したのは40才前ごろだった。妻の顔は苦笑い顔だったが結婚前から知っていたようだった。【結婚前に遊びに行った際、分かった。】今も尊敬している。
   【陸軍関係】(義父はレシプロエンジンにおけるガス及び三式飛燕の液冷式エンジンについて、話を良くしていた)⇢⇢

 月光一一型【WIKIPEDIAから引用】
戦記、軍機、航空機マニアの方は知っておられると思うが、斜め銃を装備したことでも有名な機材である【小園 安名 中佐】



〖スミソニアン航空博物館に展示してある〗(ウイキペディア引用)



マニアの方には前画像は見慣れた有り触れた画像で物足りない方が多いと思うが、諸事情を考慮し選択しました。次に私が現地で撮影した航空機を紹介したい。

 海軍零式艦上戦闘機21型



 海軍零式艦上戦闘機32型







 




















散策しながら写真撮影

2018-09-09 11:27:53 | 広島市内
当地方の豪雨による被災は例年に比較し尋常では無く心も沈みがち、気分転換でカメラ提げて市内散歩・散策に出掛けた

広島駅南口地下での尺八演奏



変わり行く広島北口(73年前は陸軍練兵場➡興味ある人は古写真が多く残っているので参照して下さい)



二葉の里の明星院に立つ〖加藤 種之介〗の碑(総理大臣 加藤 友三郎の実兄で神機隊 一番小隊長【士族】 13石身分の旧武士の出自) 



住𠮷神社(被爆神社でもある)



本川浜恵比寿神社(中区土橋町〖旧塚本町〗)



元安橋と原爆ド-ム



海蔵寺(曹洞宗)西区にある禅宗寺で参道と石組庭園に興味を持った。



白神社(NHKの〖ブラタモリ〗ですっかり、有名なった神社でかっては海面から突き出た岩礁があり、現在でも名残を見ることが出来る。)



「アクリル絵の具」を使用した素晴らしい作品に秀でてる方の作品を紹介したい。



沢瀉を図化したものだが、興味ある方は品種を勉強されたらいかがだろう。
【知人の趣味と地道な作品に敬意を表したい】



中区にある「立呑み店」 〖そらや〗で昼過ぎから賑わっている。(お手頃な価格で楽しめるお店)



向かいにある「おばんざい」店である。(食事、立呑みも楽しめるお店)


旧藩時代の家屋と癒し夏の終わり

2018-09-02 20:59:54 | 浅野藩
藩政当時の旅籠再現
当時の町の商家も概してこのイメ-ジ



西国街道の村役人宅〖脇本陣も兼ていた旧家〗



自作農家屋根に罹る裏の柱梁【150年前の原形を残していると言われた】



旧藩時代の村庄屋宅〖40年前発行された歴史現在、NHK書より〗


【自作農である庄屋宅でも藩、地域、直轄、大庄屋、給領庄屋、他村役人の畔頭、百姓代宅の作りも様々である。自作農家⇎小作農家は終戦後、廃止】

長州藩 重臣 村田 清風(家格 大組士 (91石⇢161石)
〖最近まで民家として住んでおられたと地元の方から聞きました〗


【テレび、映画等で再現されている武家屋敷は高級武士宅で極々、希な大邸宅が多いが中級下、徒士まして陪臣(卒族)は裏に畑もある小さな家屋が多い、手元にある昭和40年代発行の歴史書に写真紹介されているが、これでも立派な武家屋敷と紹介されている(10石~20石程度】(※家格と石高は違う)
現在、NHKで放映されている「西郷どん」は家格 御小姓組の40石以上の武士なのですが、格ドラマ一般では下級武士と言われています。私は論理的な職制、ガバナンスが不勉強なので分かりません。が国内の総体的に武士比率が10%未満の超エリ-ト集団であることには間違いないと思います。超有名大学編纂室発行の歴史書、その他の書籍を見ても鹿児島県の武士(明治の士族)は20%前後と書いてあります。「西郷どん」ドラマの家屋、衣服、刀剣等の歴史考証は史実に近い優れていると感じています。

英雲荘(御茶屋で萩往還の終点地で参勤交代、迎賓等で使われた
案内接客されたスタッフが明るく温和な人柄が印象である。是非、訪れて見て欲しい(中学公民→日本史のようになりましたね(笑))




夏の思い出
 海遊び











ア-ト(ジブリ)