緊急事態宣言解除後、想定どおり東京では感染者数の増加が目立ち、宣言発令前の患者数値に近づいている。少し勉強して見た所、人間は基礎学力(学校教育) 、知的能力(思考力・想像力) そして、自己制御的要素として意欲・忍耐力 推測力が備わっているようである。各力量は個人によって違って来るが、感染防止策は個人・団体に掛かっており、専門家・学者がマスコミ等で口説く成るほど言われている戒律を、自覚した行動と思う。確かに商いを生業としている第三次産業に従事されておられる方々に対するダメ-ジは大きく、広義的には日本経済をも揺るがす。日本は狭い小さい国で東京の波及は、やがて地方都市に関わって来る。私のような庶民は医学者、医療関係者は医学専門用語を平たい日本語での説明を希望したいし、経済学者は日本全国・地方を捉えたデ-タ-を交えなから評論を願いたい。都会である東京・神奈川・埼玉・千葉におれる感染状況が大きく報じらるが、地方都市である広島は国の出先機関、企業の支社・支店も多く東京との関りは深く他人事ではない。歴史は繰り返すと言われるが天然痘、コレラ、ペスト、梅毒、結核~ウイルス、新型COVID19等と続き、これからも永遠に新型感染症は続くと思う。行政、職場からは三密を避けてマスク掛けの行動を指導されて来たが、また元のパンデミック状態に傾向にある。
職場からは、いずれ広島にも第二波が来るので自重せよと指導があったが、「夜の街」(私の場合、居酒屋)は当分、自粛するよう自制を掛けて、まず<自分➜家族➜職場➜市・県・エリア➜国>の予防自覚に努めたい。解除後の暫くしての趣味の会、散策、知人との会食は楽しかった···········今からは、今後のデ-タ-環視を見ながらの対応となる。
平和公園入口の元安橋傍にあるレストハウスがリニュ-アルして今月から、オ-プンした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/50/549fb6704bdb2d9e123b36087f0ea47d.jpg)
呉服店から燃料組合から戦後は、レストハウスとして市民・旅行者から利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/0da550a62d65f6e47b0c8a612182d62b.jpg)
当時の地下室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/c2c5423fce4811fb6b8c540a34b2d49e.jpg)
昼食は中区袋町にある「魚樽大衆食堂」でとった。handsomeで明るいマスタ-の対応は女性客に人気ある御店と推察した。この時期、コロナ感染予防対策、姿勢が個人に元より企業姿勢、各お店の姿が浮き彫りになったが、当店は感染予防に気を配っておられ安心して食事をすることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/c0cc72df451eb342a896adcd941fafd9.jpg)
四カ月間、自粛行動は気を留めて行動していたが、健康の為に筋肉保持の為にマスク掛けの一人散策、そして自粛インドア-として好きな歴史を読んでいた。今は大雨で九州を初め、各地で大第災害を出している。危険行動に気を付けたい。
久し振りに廿日市市内にある「洞雲寺」(禅宗 曹洞宗)へ地元にの友人に甘えて、一緒に行ったみたが町の様子は一変していた。洞雲寺は大内氏の家臣である「陶晴賢」の墓「首だけの首塚」及び地元の桜尾城の城主<藤原➜桂➜穂井田等>の墓がある事は有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/b1fed8f2652587e203ac517278745f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/c3b71f04018e1ef1d2d31c0b8847b3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/b7831a3e5a391447ec5981163bdbc412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/7c0fd405fbd90077a8bd9ed3ca5f94c5.jpg)
最近、戦中(自分では1945年~1941年)、戦前(昭和16年・以前1941~明治)発刊の書籍に興味があり読んでいるが、何分にも文語体・旧漢字・旧仮名遣い、中には漢文を交えた文体は残学な私は読むのに時間が倍以上掛る。が興味は深く、何故なら最後の将軍 徳川 慶喜が大正二年、渋沢 栄一(町庄屋➜武士登用➜幕臣➜官界・教育界・経済界で活躍された人)が昭和六年、会津藩士の山川 健次郎・飯沼貞吉が昭和六年、新撰組隊士 松前藩士 永倉 新八が大正四年、山縣有朋が大正11年、新撰組 後武士(明治以降の士族)池田 七三郎(稗田 利八)が1938年・昭和13年まで生きていた頃の発刊書籍には浪漫を掻き立てられる。当然、現在90才以上の御年輩の方はオ-ラルヒストリ-として両親・祖父母・曽祖父母(幕末生まれ~明治初頭)から聞いておられる。歴史リアル感を味わう遊びとして筆で真似て書いているが、時間は急速に早くなり楽しい。
<昨今のドラマ・映画・番組・小説は幕府、武士視線で書かれている物が多いが、幕末当時の武士(明治以降5年以降の士族から昭和22年まで>は10%未満で私のような庶民は90%以上を占めている。ただ、学者や先生の弁のとおり戸籍制度・事務整理が現在程、確立されていなかった点もあり、確度はフア-ジ-である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/e0954c58667fef3d6b2e09f985b96cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/de77f959f6b0152ad98fe79fb0ab41c3.jpg)
戦中の旧海軍学校の学科教科書であるが、現在の高校1年~2年相当の学力が無いと合格、授業に着いていけない。「甲種の学力は旧制中学校、現在の高校レベルなので解いて見るのも楽しいのでは·············。現在の公務員試験と同様で学歴と学科学力とは違い、国運を左右する軍人としての実力を試される旧軍関係学校は当然だが、結果的に有名旧中学が多いのも事実で、特に海軍兵学校、陸軍幼年学校・士官学校の受験資格は、基本的に学歴関係無く学科試験結果及び将校・士官としてその他条件も付されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/bed27b145f3b32e0cd562047b038a7f1.jpg)
本筋から外れたが、いつものパタ-ンである。
私は歴史散策、癒し散歩が好きで市内、県周辺、関東~九州まで散策しているが、私の足を守ってくれる靴を大事に手入れしている。150年~130年までは草鞋(クラスによって各種あるが)だったことをフットと思う。中・長距離旅行は何足も履き替えたのでは·············。
山歩き・荒道・河川・レクレ-ション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/4dd3ec24e9100a226a5321954c807d6c.jpg)
市内・県外散策(歩き易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/ee24c831694fc0b1dcd706bc4cd55f06.jpg)
会合・服装に合わせた・夜の街へ利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/9ba66602827fb90e195bdaefbe463e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/08595be29122430d5de038e9e64c5b0e.jpg)
今後の散策は、近辺の一人散策に自粛しょう。
本通りで見つけた木製スピ-カ-(スタッフさんから携帯音楽を視聴したが、憎いぐらい鮮明な音が発せられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/a16fcf690410c3f75d0196d3d392c546.jpg)
明日も仕事、雨は今も降っている。~~~·························· ➜
職場からは、いずれ広島にも第二波が来るので自重せよと指導があったが、「夜の街」(私の場合、居酒屋)は当分、自粛するよう自制を掛けて、まず<自分➜家族➜職場➜市・県・エリア➜国>の予防自覚に努めたい。解除後の暫くしての趣味の会、散策、知人との会食は楽しかった···········今からは、今後のデ-タ-環視を見ながらの対応となる。
平和公園入口の元安橋傍にあるレストハウスがリニュ-アルして今月から、オ-プンした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/50/549fb6704bdb2d9e123b36087f0ea47d.jpg)
呉服店から燃料組合から戦後は、レストハウスとして市民・旅行者から利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/0da550a62d65f6e47b0c8a612182d62b.jpg)
当時の地下室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/61/c2c5423fce4811fb6b8c540a34b2d49e.jpg)
昼食は中区袋町にある「魚樽大衆食堂」でとった。handsomeで明るいマスタ-の対応は女性客に人気ある御店と推察した。この時期、コロナ感染予防対策、姿勢が個人に元より企業姿勢、各お店の姿が浮き彫りになったが、当店は感染予防に気を配っておられ安心して食事をすることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/c0cc72df451eb342a896adcd941fafd9.jpg)
四カ月間、自粛行動は気を留めて行動していたが、健康の為に筋肉保持の為にマスク掛けの一人散策、そして自粛インドア-として好きな歴史を読んでいた。今は大雨で九州を初め、各地で大第災害を出している。危険行動に気を付けたい。
久し振りに廿日市市内にある「洞雲寺」(禅宗 曹洞宗)へ地元にの友人に甘えて、一緒に行ったみたが町の様子は一変していた。洞雲寺は大内氏の家臣である「陶晴賢」の墓「首だけの首塚」及び地元の桜尾城の城主<藤原➜桂➜穂井田等>の墓がある事は有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/b1fed8f2652587e203ac517278745f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2e/c3b71f04018e1ef1d2d31c0b8847b3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/b7831a3e5a391447ec5981163bdbc412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f7/7c0fd405fbd90077a8bd9ed3ca5f94c5.jpg)
最近、戦中(自分では1945年~1941年)、戦前(昭和16年・以前1941~明治)発刊の書籍に興味があり読んでいるが、何分にも文語体・旧漢字・旧仮名遣い、中には漢文を交えた文体は残学な私は読むのに時間が倍以上掛る。が興味は深く、何故なら最後の将軍 徳川 慶喜が大正二年、渋沢 栄一(町庄屋➜武士登用➜幕臣➜官界・教育界・経済界で活躍された人)が昭和六年、会津藩士の山川 健次郎・飯沼貞吉が昭和六年、新撰組隊士 松前藩士 永倉 新八が大正四年、山縣有朋が大正11年、新撰組 後武士(明治以降の士族)池田 七三郎(稗田 利八)が1938年・昭和13年まで生きていた頃の発刊書籍には浪漫を掻き立てられる。当然、現在90才以上の御年輩の方はオ-ラルヒストリ-として両親・祖父母・曽祖父母(幕末生まれ~明治初頭)から聞いておられる。歴史リアル感を味わう遊びとして筆で真似て書いているが、時間は急速に早くなり楽しい。
<昨今のドラマ・映画・番組・小説は幕府、武士視線で書かれている物が多いが、幕末当時の武士(明治以降5年以降の士族から昭和22年まで>は10%未満で私のような庶民は90%以上を占めている。ただ、学者や先生の弁のとおり戸籍制度・事務整理が現在程、確立されていなかった点もあり、確度はフア-ジ-である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/e0954c58667fef3d6b2e09f985b96cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/de77f959f6b0152ad98fe79fb0ab41c3.jpg)
戦中の旧海軍学校の学科教科書であるが、現在の高校1年~2年相当の学力が無いと合格、授業に着いていけない。「甲種の学力は旧制中学校、現在の高校レベルなので解いて見るのも楽しいのでは·············。現在の公務員試験と同様で学歴と学科学力とは違い、国運を左右する軍人としての実力を試される旧軍関係学校は当然だが、結果的に有名旧中学が多いのも事実で、特に海軍兵学校、陸軍幼年学校・士官学校の受験資格は、基本的に学歴関係無く学科試験結果及び将校・士官としてその他条件も付されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/bed27b145f3b32e0cd562047b038a7f1.jpg)
本筋から外れたが、いつものパタ-ンである。
私は歴史散策、癒し散歩が好きで市内、県周辺、関東~九州まで散策しているが、私の足を守ってくれる靴を大事に手入れしている。150年~130年までは草鞋(クラスによって各種あるが)だったことをフットと思う。中・長距離旅行は何足も履き替えたのでは·············。
山歩き・荒道・河川・レクレ-ション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/4dd3ec24e9100a226a5321954c807d6c.jpg)
市内・県外散策(歩き易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/ee24c831694fc0b1dcd706bc4cd55f06.jpg)
会合・服装に合わせた・夜の街へ利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/9ba66602827fb90e195bdaefbe463e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/08595be29122430d5de038e9e64c5b0e.jpg)
今後の散策は、近辺の一人散策に自粛しょう。
本通りで見つけた木製スピ-カ-(スタッフさんから携帯音楽を視聴したが、憎いぐらい鮮明な音が発せられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/a16fcf690410c3f75d0196d3d392c546.jpg)
明日も仕事、雨は今も降っている。~~~·························· ➜