2020年(令和二年)の新年一月も月末となり、間もなく如月の二月に入り「節分」「立春」「天皇誕生日」と雑節、記念日等と共に私にとっては縁が薄い「バレンタインデ-」もやって来る。定年を迎えた現在、義理チョコもホワイトデ-も無いので気楽だが、本音として寂しく感じなくもない。本命の四分位数を調査したメ-カ-はいないのだろうか~経済活動の種は生活の中に未だ多く隠れている。
現職当時から、いろいろ趣味はあったが興じたり参加する機会は何かと制限されていたが、音楽も好きで楽器を奏でられないが観賞する事は好きで、市内のKホテルで開催される「邦楽コンサ-ト」へ出掛けた。
スクリ-ンで紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/c5a482f3fba4a5cc43b35244be20490d.jpg)
日本で正月と言えば宮城道雄さん作曲の有名な「春の海」が流れてくるが、この曲を高校生が尺八を吹き、ベテラン演奏者が琴を演奏された。
真面目で好印象の高校生が演奏する尺八
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/58c4946d6e7241a5bdefb43ebfe5a034.jpg)
曲名〖竹生島〗を演奏された。【春の海で琴を演奏された方も再び~~】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/bdad1c2627514281a4f7459ab9ef0d63.jpg)
知人の誕生日会で日本料理を楽しみながら御祝いする為に、市内ホテルへ出掛けた。元より田舎で生まれ育った私は、昭和初頭生まれの母(お袋)料理を口にして生命を維持して来た。ただ、我家は、御飲茶碗はありふれた食器での食事で和食器には関心がない。料理食文化も最近は変わり、若い人はインスタグラムに載せられるのか、お洒落・美しさを求める人が多くなった。
お店の前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/18c1f3bbefd3322ac4b278b53331709c.jpg)
料理にマッチしている信楽焼きの器<三種盛&唐揚げ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/077b7def8e805f10ecdcebb471e1642a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/3628c46d9ccf3bb702d6b6e834f685fb.jpg)
広島市の西方にある廿日市市の方で旧藩時代から利用されていた帆船の模型を忠実に作られ、展示されている事を地元新聞で知った。乗り物好きな私は興味を惹かれ、広島電鉄で「地御前」(牡蠣養殖が有名で、二月から牡蠣祭が開催される。)
昔の輸送手段で陸上輸送(人力による輸送で馬等を利用する馬借)そして、海路を使う帆船輸送による海上輸送がある。大量の人(軍事)、物品輸送は海上輸送が主流で伝馬船、帆船、蒸気船が任に当たった。【中世・戦国~江戸・明治時代の頃まで】≪源平合戦・毛利氏の厳島・村上水軍合戦~~≫
地御前に地元地域に江戸時代から住んでおられる旧家の方の御先祖が、旧藩時代から生業として帆船により物流輸送に携わっておられた。定年を迎えられた現当主が偶然、船箪笥から当時の(文化・文政)商い〖廻船問屋との記録、船持ち主記載等など〗記録、また現御当主の五代前の利七様所有の弁才船の登記記録も残っており興味が大きく沸いた。帆船模型作成過程は企画材料ではなく、詳細な図面・記録文献〖旧尺貫法・漢字・カナ遣い・文語体〗を基に個々に部品を製作されたとの事、解読・製作の苦労が伺えます。私も定年後、戦中・戦前~幕末時に書かれた古い文書に係る書体(旧漢字・カナ遣い・略字・漢数字・干支十二支・国名・地域・地図等)及び古写真に興味を持つようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/c7b75166352e029da05f9b3907ae6c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/495059713a77c8bb3a63d0f58645d460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/0760aa35b1e66db369665e8627ca22dc.jpg)
弁才船に乗船している水主人形は奥様が作られたことを聞き、仲良し夫婦が伺えて微笑ましく好感度は高くなる。私も妻を大事にしたい~愛の反作用は期待出来るかなあ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/8e2c8a2cac2c472593ed438483394e89.jpg)
帰途、中区にある書店により戦前・戦中に発刊された「神道と民俗学」(昭和18年)「都市と農村」(昭和4年)〖著者 柳田國男先生〗を購入し帰宅した。
概略
中世古文書 ⇨ 訳 ⇨ 近世史 ⇨ 訳 ⇨ 江戸時代 ⇨ 訳 ⇨ 明治~戦中 ≪近々現代史≫ ⇨ 現代訳〖文語体➡口語体・旧漢字➡当用・常用漢字等など〗現代文章≪教科書、小説、公文書・社用文章・私文書・日記等など~≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/19c0cf510778723dd0fcbf50f60c7c01.jpg)
現職当時から、いろいろ趣味はあったが興じたり参加する機会は何かと制限されていたが、音楽も好きで楽器を奏でられないが観賞する事は好きで、市内のKホテルで開催される「邦楽コンサ-ト」へ出掛けた。
スクリ-ンで紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/c5a482f3fba4a5cc43b35244be20490d.jpg)
日本で正月と言えば宮城道雄さん作曲の有名な「春の海」が流れてくるが、この曲を高校生が尺八を吹き、ベテラン演奏者が琴を演奏された。
真面目で好印象の高校生が演奏する尺八
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/58c4946d6e7241a5bdefb43ebfe5a034.jpg)
曲名〖竹生島〗を演奏された。【春の海で琴を演奏された方も再び~~】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/bdad1c2627514281a4f7459ab9ef0d63.jpg)
知人の誕生日会で日本料理を楽しみながら御祝いする為に、市内ホテルへ出掛けた。元より田舎で生まれ育った私は、昭和初頭生まれの母(お袋)料理を口にして生命を維持して来た。ただ、我家は、御飲茶碗はありふれた食器での食事で和食器には関心がない。料理食文化も最近は変わり、若い人はインスタグラムに載せられるのか、お洒落・美しさを求める人が多くなった。
お店の前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/18c1f3bbefd3322ac4b278b53331709c.jpg)
料理にマッチしている信楽焼きの器<三種盛&唐揚げ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/077b7def8e805f10ecdcebb471e1642a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/3628c46d9ccf3bb702d6b6e834f685fb.jpg)
広島市の西方にある廿日市市の方で旧藩時代から利用されていた帆船の模型を忠実に作られ、展示されている事を地元新聞で知った。乗り物好きな私は興味を惹かれ、広島電鉄で「地御前」(牡蠣養殖が有名で、二月から牡蠣祭が開催される。)
昔の輸送手段で陸上輸送(人力による輸送で馬等を利用する馬借)そして、海路を使う帆船輸送による海上輸送がある。大量の人(軍事)、物品輸送は海上輸送が主流で伝馬船、帆船、蒸気船が任に当たった。【中世・戦国~江戸・明治時代の頃まで】≪源平合戦・毛利氏の厳島・村上水軍合戦~~≫
地御前に地元地域に江戸時代から住んでおられる旧家の方の御先祖が、旧藩時代から生業として帆船により物流輸送に携わっておられた。定年を迎えられた現当主が偶然、船箪笥から当時の(文化・文政)商い〖廻船問屋との記録、船持ち主記載等など〗記録、また現御当主の五代前の利七様所有の弁才船の登記記録も残っており興味が大きく沸いた。帆船模型作成過程は企画材料ではなく、詳細な図面・記録文献〖旧尺貫法・漢字・カナ遣い・文語体〗を基に個々に部品を製作されたとの事、解読・製作の苦労が伺えます。私も定年後、戦中・戦前~幕末時に書かれた古い文書に係る書体(旧漢字・カナ遣い・略字・漢数字・干支十二支・国名・地域・地図等)及び古写真に興味を持つようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/c7b75166352e029da05f9b3907ae6c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/495059713a77c8bb3a63d0f58645d460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/0760aa35b1e66db369665e8627ca22dc.jpg)
弁才船に乗船している水主人形は奥様が作られたことを聞き、仲良し夫婦が伺えて微笑ましく好感度は高くなる。私も妻を大事にしたい~愛の反作用は期待出来るかなあ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/8e2c8a2cac2c472593ed438483394e89.jpg)
帰途、中区にある書店により戦前・戦中に発刊された「神道と民俗学」(昭和18年)「都市と農村」(昭和4年)〖著者 柳田國男先生〗を購入し帰宅した。
概略
中世古文書 ⇨ 訳 ⇨ 近世史 ⇨ 訳 ⇨ 江戸時代 ⇨ 訳 ⇨ 明治~戦中 ≪近々現代史≫ ⇨ 現代訳〖文語体➡口語体・旧漢字➡当用・常用漢字等など〗現代文章≪教科書、小説、公文書・社用文章・私文書・日記等など~≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/19c0cf510778723dd0fcbf50f60c7c01.jpg)