各地散策と歴史

写真付き

「戌年」散策【初詣と歴史】

2018-01-04 10:14:00 | 男の雑学
近所の神社

学問の神様「菅原 道真公 祭神」



「合格しますように」



近所にある禅宗寺

「吾れ、唯、足るを知る」〖ネガティブ思考では無くpositiveに前向きな姿勢心も意味する禅僧の遊び言葉である〗



世間ではあまり知られていないが、年末のドラマの定番である「赤穂事件」で有名な大石 良雄親子に関わる碑を見付けることが出来る。





牢人→浪人→義士⇨浪士と言われているが、有体に言えば「仕返し」「敵討ち」「仇討ち」は、10%未満の超エリ-トである武士層における私刑である復習を意味する制度化(幕府)されたものである。

話は逸れるが、この復習禁止令(仇討ち)は明治6年(1873年)「太政官布第37号」が発布されるまで公然(幕府に)と認められていた。その後、明治13年(1880年)旧刑法発布により、完全に謀殺罪(現法律 殺人罪)と区別されるようになった。臼井 六郎【秋月藩の中級藩士の子】事件(明治13年)が、最後の仇討ちで世に知られているが、「仇討ち禁止令」そして「旧刑法」が発布されていたことで終身刑【身分刑により減刑】の有罪となった。その後、大日本帝国憲法交付の恩赦で仮出獄を許され、大正六年に(1917年)に病死した。
維新改革は「廃藩置県」「平民苗字必称義務令」「地租改正」「学制改革」「徴兵令」「断髪令」「太陽暦採用」「廃刀令」「田畑永代売買禁止令」「貨幣制度改正」「神仏分離令」等以外も数件見つけることが出来る。【司法、行政に興味ある人は最近の終戦後の各改正を調べて見ると面白いと思う】(GHQ連合軍総司令部の間接統治の占領政策で維新同様、項目が幾多もある。)

禅寺の正門にある「笑う門には福来る」



(放射能泉)で歴史ある 「湯の山温泉」   小便小僧



市内東区にある公園に咲く冬桜