疫病(COVID-19)感染収束(終息は無理と言われている)は長引いているが、今の状態(ワクチン接種比率、濃厚密接、マスク・手洗い等の予防意識・対応)から今年は疎か来年まで関わると思ってしまう。極論例で言えば他国・県外・市外者との接触を絶てば予防医薬品の接種、飛沫防止策・接触を考えなくても良いが~仕事・生活必要品の買い物も欠かせないので~~対応策は、自己防衛からも不可欠である。医療関係・附随されるお仕事に従事されておられる方に感謝と敬意を表したい。
職場からも自粛生活を指導されている中、家内でのテレビ・ビデオ・音楽観賞に加え趣味の歴史(特に幕末から戦後改革)書を読む時間が増え<英雄たちの選択><歴史探偵><ブラタモリセレクッション><開運なんでも鑑定団><おんな酒場放浪記><あざとくて何が悪いの><世界ふしぎ発見><探偵 ナイトスク-プ>≪報道番組はX・Y≫、妻とは<テレビ派><イマナマ>~~何れの番組の内容は去ることながら出演者が好き、共感する番組ばかり観ている。周囲の知人と話題なるが感染症が長引く中で、引き籠り生活も長くなりテレビを観る時間が増え好きな局・番組・出演者にチャンネルが集中する。若い人「予備校・塾生・学生・社会生活が浅い人」と話すると感染・異常時から経済の話題になる。職業・職種、生活資金、世の中、全て金で動いている実体験をどの様に受け止めるか、個人~個々により違う。
今回の感染爆発で社会構造、庶民生活、政治家対応能力(市長・知事・国会議員・政府関係者)が露呈したが今回の支援金を初め、見舞い金・保障金と税金は切り離して考えられない。各家庭の家計と国家財政とは基本的に違うが税収入(額)と使途(国民サ-ビス・関わる人件費)のバランスは基本的に同様と考える。納税額は少なく生活サ-ビスは、大きく受けたいのは人情である。しかし旧藩時代となると話はやや、変わって来て納税者は商人(商家)に対する運上金等があったが基本的に農家(自作農・小作農家は免除)、納税者に対する還付サ-ビス事項も現在と比較し、少なかったように思う。「藩主導の干拓・開作・治水等の工事はあったものの藩(主)・藩運営に関わる事項及び藩士の禄(給与)が殆ど」~~百姓一揆(古くは土着人が起こした土一揆)に関わる興味深い書を探し読んだので、概略を記して見たい。【相当、長くなるので~~(笑)】
毛利藩の名門家の一つ、永代家老「須佐益田家」の分家(支族)に当たる「問田益田家」(4018石 家格は寄組士)の給領地(知行地)の一〖長野村〗で起きた事件である。背景に当主 益田就高氏は新田開発を強力に力を注ぐあまり領民(百姓)に賦役(無給労働) を課せ、農民は疲弊していたこと及び益田氏の陪臣が「公役並御給主人馬脚役」(人馬役)に も転嫁しかつ、年貢取り立ても苛酷を極めていた。このような背景にあって問田(地名)役人に地下出来が悪いので、減税の「嘆願状」を提出した。その後、所務方役人の内海 与一右衛門が長野地区に来られ、鎮めるように指示された。村民は今度は給主【益田 織部】屋敷に直訴を考えた。途中、時の庄屋の息子松原 清介(清助が本名)、常田 角左エ門が御茶屋(宰判所)へ、萩への出力を報告した。所が代官 内藤 五郎右衛門は家に帰るように説得し一同を帰した。直訴状も村民が直接、書いた物ではない【村史の二冊、歴史学者著書から検証】。その事件後(直訴)、前 庄屋である藤左衛門 息子 源兵衛、子源右衛門、事件当時の庄屋 松原市六氏 子の松原 清介そして、常田 角左衛門の両名も取り調べを受けた。庶民(農・商等の民)から藩庁・給主への直訴は極刑で松原 清介21才・常田 角左衛門19才の青年は、萩へ呼び出され打ち首となった < 場所のエビデンスは取れていない >。 領主 益田氏は当地を召し上げられ替地を支給され逼塞の処分(人流絶つ)が発せられた。その後、長野村は給領地から御蔵入の毛利藩の直轄地へと替えられた。30年後、再び益田氏給領地への運動≪益田派農民≫があったが、農民の反対運動により流れた。この二人の若者の犠牲になって現在に至っている。〖宝永七年 1710年 山口宰判長野村一揆 平成23年に三百年祭が行われている。311年前の事件で子孫は未だ現地に旧家として存在する〗
蛇足 ⇨ ⇨ 当時の領有体制として「御蔵入」(藩の直轄地)と「給領地」(高級武家の地領主) があり、年貢は直轄地は毛利本藩に給領地は給領主に納める。その地は直轄地は庄屋・畔頭(刀祢)・百姓代(証人百姓)、給領地行地は〖給領庄屋〗〖給領畔頭〗【土地により給領畔頭が不在】の村役人が管理・事務を司る。
自粛ばかりしていては筋肉の衰え、心境にも良くはないので感染防止観念の同じ価値観を持つ人との近くの散策を楽しんで、心身の健康にも務めている。彼との集合地点までは最近、【na RELO】 (福岡で活躍しているグル-プ) がカバ-している < Tシャツに口紅 >< 幸せな結末 > < 悲しき雨音 > ~ ~を聞き、~「空になる」「スタンドバイミ-」「シンクロニシティ」「ワイルドライフ」「ポリスの曲」「ANA羽田オ-ケストラ」等 ~ ~ を聞きながら目的地まで気ままに散策している。
旅行好きな私は神社「猿田彦大神」に昔から関心を持っている。猿田彦神を主祭とする神社は伊勢市猿田彦神社と佐伯区海老山町にある塩屋神社と聞いた。交通の神様であるが、縁の始まりの神様として若い人に人気がある。恋も結婚も縁から始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/1e08bdb6e36c85c4ad475e1b9eb18396.jpg)
マスク焼けが目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/eae1581a2ebc2f733f9c1dab6401a98a.jpg)
大慶の木<ケヤキの木 花言葉は幸運・長寿>願い事が叶えていただけそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/9537143ef3e598f95ecb4e35f140ec5e.jpg)
厳島を訪れる観光客は本当に少なかった。友人とそこを狙った安全・安心地帯散策である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/9ae00c97af56208d6f92e1f207149268.jpg)
神社内にある卒塔婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/8cfc75cb68ef81c8845a095e515bb3ce.jpg)
安佐南区の広域公園へ久し振りに行ってみた。家族連れ・若いカップルが眩しく映る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/90d85773438387091dadbf8c07cb602f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/dada0949115dfaace7b6576a6c49a52f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/2bff2b1afc2d37cb998cdca56a71e603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/93737720a9b7c656e401794ad3fef055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/7c984f42c0aeec695912734ededa4bc3.jpg)
今年の夏は終わったが早く、コロナも終息して欲しいなあ~~
昔、聞いていた <風> (かぐや姫と伊勢正三)が~流れている。~
職場からも自粛生活を指導されている中、家内でのテレビ・ビデオ・音楽観賞に加え趣味の歴史(特に幕末から戦後改革)書を読む時間が増え<英雄たちの選択><歴史探偵><ブラタモリセレクッション><開運なんでも鑑定団><おんな酒場放浪記><あざとくて何が悪いの><世界ふしぎ発見><探偵 ナイトスク-プ>≪報道番組はX・Y≫、妻とは<テレビ派><イマナマ>~~何れの番組の内容は去ることながら出演者が好き、共感する番組ばかり観ている。周囲の知人と話題なるが感染症が長引く中で、引き籠り生活も長くなりテレビを観る時間が増え好きな局・番組・出演者にチャンネルが集中する。若い人「予備校・塾生・学生・社会生活が浅い人」と話すると感染・異常時から経済の話題になる。職業・職種、生活資金、世の中、全て金で動いている実体験をどの様に受け止めるか、個人~個々により違う。
今回の感染爆発で社会構造、庶民生活、政治家対応能力(市長・知事・国会議員・政府関係者)が露呈したが今回の支援金を初め、見舞い金・保障金と税金は切り離して考えられない。各家庭の家計と国家財政とは基本的に違うが税収入(額)と使途(国民サ-ビス・関わる人件費)のバランスは基本的に同様と考える。納税額は少なく生活サ-ビスは、大きく受けたいのは人情である。しかし旧藩時代となると話はやや、変わって来て納税者は商人(商家)に対する運上金等があったが基本的に農家(自作農・小作農家は免除)、納税者に対する還付サ-ビス事項も現在と比較し、少なかったように思う。「藩主導の干拓・開作・治水等の工事はあったものの藩(主)・藩運営に関わる事項及び藩士の禄(給与)が殆ど」~~百姓一揆(古くは土着人が起こした土一揆)に関わる興味深い書を探し読んだので、概略を記して見たい。【相当、長くなるので~~(笑)】
毛利藩の名門家の一つ、永代家老「須佐益田家」の分家(支族)に当たる「問田益田家」(4018石 家格は寄組士)の給領地(知行地)の一〖長野村〗で起きた事件である。背景に当主 益田就高氏は新田開発を強力に力を注ぐあまり領民(百姓)に賦役(無給労働) を課せ、農民は疲弊していたこと及び益田氏の陪臣が「公役並御給主人馬脚役」(人馬役)に も転嫁しかつ、年貢取り立ても苛酷を極めていた。このような背景にあって問田(地名)役人に地下出来が悪いので、減税の「嘆願状」を提出した。その後、所務方役人の内海 与一右衛門が長野地区に来られ、鎮めるように指示された。村民は今度は給主【益田 織部】屋敷に直訴を考えた。途中、時の庄屋の息子松原 清介(清助が本名)、常田 角左エ門が御茶屋(宰判所)へ、萩への出力を報告した。所が代官 内藤 五郎右衛門は家に帰るように説得し一同を帰した。直訴状も村民が直接、書いた物ではない【村史の二冊、歴史学者著書から検証】。その事件後(直訴)、前 庄屋である藤左衛門 息子 源兵衛、子源右衛門、事件当時の庄屋 松原市六氏 子の松原 清介そして、常田 角左衛門の両名も取り調べを受けた。庶民(農・商等の民)から藩庁・給主への直訴は極刑で松原 清介21才・常田 角左衛門19才の青年は、萩へ呼び出され打ち首となった < 場所のエビデンスは取れていない >。 領主 益田氏は当地を召し上げられ替地を支給され逼塞の処分(人流絶つ)が発せられた。その後、長野村は給領地から御蔵入の毛利藩の直轄地へと替えられた。30年後、再び益田氏給領地への運動≪益田派農民≫があったが、農民の反対運動により流れた。この二人の若者の犠牲になって現在に至っている。〖宝永七年 1710年 山口宰判長野村一揆 平成23年に三百年祭が行われている。311年前の事件で子孫は未だ現地に旧家として存在する〗
蛇足 ⇨ ⇨ 当時の領有体制として「御蔵入」(藩の直轄地)と「給領地」(高級武家の地領主) があり、年貢は直轄地は毛利本藩に給領地は給領主に納める。その地は直轄地は庄屋・畔頭(刀祢)・百姓代(証人百姓)、給領地行地は〖給領庄屋〗〖給領畔頭〗【土地により給領畔頭が不在】の村役人が管理・事務を司る。
自粛ばかりしていては筋肉の衰え、心境にも良くはないので感染防止観念の同じ価値観を持つ人との近くの散策を楽しんで、心身の健康にも務めている。彼との集合地点までは最近、【na RELO】 (福岡で活躍しているグル-プ) がカバ-している < Tシャツに口紅 >< 幸せな結末 > < 悲しき雨音 > ~ ~を聞き、~「空になる」「スタンドバイミ-」「シンクロニシティ」「ワイルドライフ」「ポリスの曲」「ANA羽田オ-ケストラ」等 ~ ~ を聞きながら目的地まで気ままに散策している。
旅行好きな私は神社「猿田彦大神」に昔から関心を持っている。猿田彦神を主祭とする神社は伊勢市猿田彦神社と佐伯区海老山町にある塩屋神社と聞いた。交通の神様であるが、縁の始まりの神様として若い人に人気がある。恋も結婚も縁から始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/1e08bdb6e36c85c4ad475e1b9eb18396.jpg)
マスク焼けが目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/eae1581a2ebc2f733f9c1dab6401a98a.jpg)
大慶の木<ケヤキの木 花言葉は幸運・長寿>願い事が叶えていただけそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/9537143ef3e598f95ecb4e35f140ec5e.jpg)
厳島を訪れる観光客は本当に少なかった。友人とそこを狙った安全・安心地帯散策である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/9ae00c97af56208d6f92e1f207149268.jpg)
神社内にある卒塔婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/8cfc75cb68ef81c8845a095e515bb3ce.jpg)
安佐南区の広域公園へ久し振りに行ってみた。家族連れ・若いカップルが眩しく映る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/90d85773438387091dadbf8c07cb602f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/dada0949115dfaace7b6576a6c49a52f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/2bff2b1afc2d37cb998cdca56a71e603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/93737720a9b7c656e401794ad3fef055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/7c984f42c0aeec695912734ededa4bc3.jpg)
今年の夏は終わったが早く、コロナも終息して欲しいなあ~~
昔、聞いていた <風> (かぐや姫と伊勢正三)が~流れている。~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます