宮島サ-ビスエリア、速谷神社、つゆ太郎、おおの自然観察公園、平和公園と紅葉狩りと散策を楽しんだが今月、師走を迎え来月は新年で十二支のスタ-トである子年のねずみ年、庚子土寅(かのえね つちのえとら)、令和二年、2020年であり、皆さん、一年は早いと口々に言われるが正にアイ スインク。
近代史が好きな私は来年は終戦から75年、幕末から152年を迎える計算してみたくなる。視点を変えて維新から75年と言うと1943年(昭和18年)となり日本史、曽祖父母・祖父母・両親の時代が浮かぶ。明治になり岩国藩となった岩国領にある城下町・岩国城、幕末創業の老舗旅館で宮島もみじ谷にある老舗旅館「岩惣」そして、サッカ-スタジアムで有名な広域公園園、岩国へ最後の紅葉狩りと散策を楽しんだ
JR西日本(旧国鉄)岩徳線の西岩国駅(岩国駅として開業)〖1929年(昭和四年)で戦前・戦中・戦後、組織として鉄道院→鉄道省→運輸逓信省→運輸通信省→運輸省→日本国有鉄道→JR(西日本)〗の現在
西岩国駅の歴史
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/0f0376b56785024105e3d651caa8853b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/f91ee07f1459eb62302488a76017e5be.jpg)
駅舎内〖出札室・改札〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/9777a49b8bb002dc7c2758cca845560f.jpg)
岩国城への索道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/a1b14fe49f587e103eaf82a640972513.jpg)
山頂に設置してある時計台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/b012b19d14a0a99a5c82388f7b981b8a.jpg)
岩国城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/ebd7ab084c5507a7b2fcb776324a3c6b.jpg)
広域公園内にある「エディオンスタジアム広島」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/ce669258ac43d3d7665fb3da11d74f2a.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/6acdefdad18bd00f7357c69a5a6bee60.jpg)
広域公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/2b423613e273f7e377fecddaa1a0dd1a.jpg)
宮島紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/0bcafa78d2f9611c7e530341917c3af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/8dbfb8d2d181a0626e19c36a809c7ccb.jpg)
旧家・老舗旅館〖岩惣〗周辺の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/8acf7d79180761d70e15b2440c77440c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/95a89547033c9c7c0ef535fe767aaa53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/a261b01d31b00b5be39d42a0bc68322e.jpg)
もみじ谷〖地区にある茶屋 → 〖従来から旧海軍兵学校在校・卒業生が見えられると言う〗(御存知の方が多いと思うが体育・知育・徳育を育んだ軍エリ-ト学校であり、入学試験は学力・知力のみならず面接、身体検査その他等があり難しかったと聞いた。私自身、20代の頃先輩、上司に兵学校在校時終戦の方が二名おられたが優秀な方で尊敬していた。因みに同じエリ-ト校である陸軍幼年学校、士官学校の上司もおられた。現在の50代後半以上の方は職場に、海兵卒の方がおられたのでは?)
若い人と受験、就職採用試験の話題になると大学受験、企業・行政採用試験との話が良く出たが、現在の高学歴と言われる国公立、有名私大は基本は学力試験が主で医系、一部の有名私大で面接試験で合否が決められている。因みに終戦後の学歴区分では陸士、海兵卒は短期大学卒に、幼年学校・甲種予科練卒は旧制中学卒に区分されている。細かな区分は終戦時、在学中・卒業等かにより区分されていた。(戦中、地方の殆どの学童は高等小学校卒で旧制の中学・高等女学校就学率は低い・95才前後以上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/bca92e83819e2d5e2e3ff7a7f145ea73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/2111bd1c7757a141828f6858a6569815.jpg)
宮島は現在、入島税が話題になっているが赤字の日本、特に地方は顕著で国も県も市も財政健全化を模索している。 情報 → 宮島鳥居は現在、修復されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/1db1f12485fd265d27041fa1042290b6.jpg)
近代史が好きな私は来年は終戦から75年、幕末から152年を迎える計算してみたくなる。視点を変えて維新から75年と言うと1943年(昭和18年)となり日本史、曽祖父母・祖父母・両親の時代が浮かぶ。明治になり岩国藩となった岩国領にある城下町・岩国城、幕末創業の老舗旅館で宮島もみじ谷にある老舗旅館「岩惣」そして、サッカ-スタジアムで有名な広域公園園、岩国へ最後の紅葉狩りと散策を楽しんだ
JR西日本(旧国鉄)岩徳線の西岩国駅(岩国駅として開業)〖1929年(昭和四年)で戦前・戦中・戦後、組織として鉄道院→鉄道省→運輸逓信省→運輸通信省→運輸省→日本国有鉄道→JR(西日本)〗の現在
西岩国駅の歴史
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/0f0376b56785024105e3d651caa8853b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/f91ee07f1459eb62302488a76017e5be.jpg)
駅舎内〖出札室・改札〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/9777a49b8bb002dc7c2758cca845560f.jpg)
岩国城への索道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/a1b14fe49f587e103eaf82a640972513.jpg)
山頂に設置してある時計台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/b012b19d14a0a99a5c82388f7b981b8a.jpg)
岩国城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/ebd7ab084c5507a7b2fcb776324a3c6b.jpg)
広域公園内にある「エディオンスタジアム広島」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/ce669258ac43d3d7665fb3da11d74f2a.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/6acdefdad18bd00f7357c69a5a6bee60.jpg)
広域公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/2b423613e273f7e377fecddaa1a0dd1a.jpg)
宮島紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/0bcafa78d2f9611c7e530341917c3af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/8dbfb8d2d181a0626e19c36a809c7ccb.jpg)
旧家・老舗旅館〖岩惣〗周辺の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/16/8acf7d79180761d70e15b2440c77440c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/95a89547033c9c7c0ef535fe767aaa53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/a261b01d31b00b5be39d42a0bc68322e.jpg)
もみじ谷〖地区にある茶屋 → 〖従来から旧海軍兵学校在校・卒業生が見えられると言う〗(御存知の方が多いと思うが体育・知育・徳育を育んだ軍エリ-ト学校であり、入学試験は学力・知力のみならず面接、身体検査その他等があり難しかったと聞いた。私自身、20代の頃先輩、上司に兵学校在校時終戦の方が二名おられたが優秀な方で尊敬していた。因みに同じエリ-ト校である陸軍幼年学校、士官学校の上司もおられた。現在の50代後半以上の方は職場に、海兵卒の方がおられたのでは?)
若い人と受験、就職採用試験の話題になると大学受験、企業・行政採用試験との話が良く出たが、現在の高学歴と言われる国公立、有名私大は基本は学力試験が主で医系、一部の有名私大で面接試験で合否が決められている。因みに終戦後の学歴区分では陸士、海兵卒は短期大学卒に、幼年学校・甲種予科練卒は旧制中学卒に区分されている。細かな区分は終戦時、在学中・卒業等かにより区分されていた。(戦中、地方の殆どの学童は高等小学校卒で旧制の中学・高等女学校就学率は低い・95才前後以上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/bca92e83819e2d5e2e3ff7a7f145ea73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/2111bd1c7757a141828f6858a6569815.jpg)
宮島は現在、入島税が話題になっているが赤字の日本、特に地方は顕著で国も県も市も財政健全化を模索している。 情報 → 宮島鳥居は現在、修復されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/1db1f12485fd265d27041fa1042290b6.jpg)