前の記事「偽情報を広めたWHOに抗議したインド弁護士会(追記あり)」に追記で出したんですが、再掲しておきますね。
インドの感染爆発、テレビのニュースでは、死人が多すぎて火葬場の薪が足りないとか、ショッキングで不安をあおるような映像は映し続けていたのに、その後のインドの状況やインドのイベルメクチン効果について、何も言及しない。
あまりにもすべての大手マスコミが無視しています。本当にどうかしている、と思ったので。
Alzhackerさんからの情報。5月になってからのインドデリー。イベルメクチンのすごさがあらためてわかる。以下メモのために皆様のツイッター情報。感謝。
↓
https://t.co/GdwSINJE70イベルメクチンがデリーの症例の97%を消し去るイベルメクチンでデリーの症例が97%減少したことは決定的だ。これはイベルメクチンと早期外来治療の絶対的な正当性を示すものだ。WHO、FDA、NIH、CDCの「顔が青くなるまで家で待機しなさい」という方針に対する明確な反論である pic.twitter.com/nApRJ8Wr8g
— Alzhacker (@Alzhacker) June 2, 2021
幸いなことに彼らはイベルメクチンを使用し、デリーを救ったのだ。しかし、悲劇的なことに、タミル・ナードゥ州はイベルメクチンを使用せず、壊滅的な被害を受けた。新たな感染者は10,986人から36,184人へと3倍に増えたのである。この事実は誰にも隠せない。
— Alzhacker (@Alzhacker) June 2, 2021
先生、データアナリストのJチャミー氏がインドでイベルメクチンを採用している州と採用しなかった州を色を付けて分かりやすく解説してくれていますね。それを見てみると採用しなかった州では爆発的にSARS2の新規感染者が増えているとの報告が上がって来ていますね。https://t.co/jxNKnWN21v
— ホモサピエンス・ネアンデルターレンシス♂ (@MasutaRanka) June 2, 2021
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
2008年ノーベル賞受賞のウィルス学者リュック・モンタニエ教授(523P愛)のインタビュー動画がありました。
![](https://static-3.bitchute.com/live/cover_images/CL7NtFJFOvvv/Ai0RtQONQ1zH_640x360.jpg)
ノーベル賞受賞のウィルス学者★『新しい変異株はワクチン接種の結果』
翻訳&字幕作成者の《You》さんのTwitterから転載させて頂きました。
「新しい変異株は、ワクチン接種の結果として生み出されたものだ。...
BitChute
「新しい変異株は、ワクチン接種の結果として生み出されたものだ。どこの国でも同じことが起こっているのが分かる。ワクチン接種の曲線の後に死者の曲線が続いている。」ノーベル賞を受賞したトップウィルス学者により、ワクチン接種が変異株を生み出すことが分析された。
それはそうだなって思います。
だってウイルスは生き残るために免疫から逃れる、免疫逃避を起こすのですから、みんなが一斉に同じ免疫を獲得すれば新たな、ワクチンの効果が弱くなるような強い変異ウイルスが生まれてしまう。シロートでも、そういう想像つきますもの。
インドのイベルメクチンのことや、接種後具合が悪くなる人続出、最悪死んでしまっても因果関係不明でかたづけられる、今のワクチン接種の現状など、
→https://twitter.com/na98731312
ネットの片隅で知ることができますが、世間の多くの人たちはその情報に触れることもできません。
また、他にもワクチンにとって、不都合な情報が隠されているのではないかと思ってしまう今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
これから、このようなややこしい案件がいっぱい出てくるのではないか?
↓
結論:やっぱりイベルメクチンしかない。
簡単、安全、予防にも変異株にも対応できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
★追記
尚、私どもは昨年末から飲み始めたのですが、当初は4週間おきで、それで良かったのですが・・・。
今は、免疫逃避で、感染力も強くワクチンも効きにくい変異株が増えているので、2週間おきに変えました。また、風邪っぽい、調子が変だな、というときには、すぐに飲むようにしています。
漢方薬でもそうですけど、すぐに症状あった薬を飲むと、早いときはその場から治っていきます。
コロナウイルスも同じなんですね。
最前線で闘う医師の治療方法です。やはり早期にウイルス量を減らした方が治療効果は良いようです。またウイルス量は感染初期の方が多いので、この時点でウイルス量を減らす治療方法は理にかなってると思います。https://t.co/RIX0VCZhBv
— 花木秀明 (@hanakihideaki) June 6, 2021