選挙は立候補者がビジョンや公約を示し、その実現のために有権者に選んで頂くものであり、他候補を応援・擁護(と称しての誹謗中傷も含む)するものではないと考えます。各自がビジョンや政策を示し、有権者が千葉について知り、考える機会となる有意義な選挙となることを願います。…
— 熊谷俊人(千葉県知事) (@kumagai_chiba) February 7, 2025
上記全文
選挙は 立候補者がビジョンや公約を示し、その実現のために有権者に選んで頂くものであり、他候補を応援・擁護(と称しての誹謗中傷も含む)するものではないと考えます。
各自がビジョンや政策を示し、有権者が千葉について知り、考える機会となる有意義な選挙となることを願います。
私は粛々と、これまで県民の後押し、議会の理解、職員の奮闘によって、各分野でどのような成果や取組があったのか、今後、各分野の課題に対してどのような政策を考えているかを示し、県民の声をうかがっていくつもりです。
報道機関やSNSユーザーの皆さんは、特殊な動きに対して反応する、その反応自体が、思惑に乗っていないか、慎重に判断頂ければ幸いです。
もちろん、私たちは虚偽情報の流布等があれば、必要に応じて法的措置を取ることもありますので、あらかじめご了承下さい。
ーーーーーーーーーーーー
各自がビジョンや政策を示し、有権者が千葉について知り、考える機会となる有意義な選挙となることを願います。
私は粛々と、これまで県民の後押し、議会の理解、職員の奮闘によって、各分野でどのような成果や取組があったのか、今後、各分野の課題に対してどのような政策を考えているかを示し、県民の声をうかがっていくつもりです。
報道機関やSNSユーザーの皆さんは、特殊な動きに対して反応する、その反応自体が、思惑に乗っていないか、慎重に判断頂ければ幸いです。
もちろん、私たちは虚偽情報の流布等があれば、必要に応じて法的措置を取ることもありますので、あらかじめご了承下さい。
ーーーーーーーーーーーー
私は、前千葉市長で現千葉県知事の熊谷俊人氏を、市長選に立候補したときから、かげながらずっと応援していたので、
(パワーを選択した千葉市)
今回の立花孝志の、熊谷さんを応援するために二馬力で千葉県知事選に臨むという、兵庫知事選を彷彿とさせるような発言は、捨て置けないし迷惑千万です。
選挙を自己顕示欲の場にしている立花孝志のやっていることは、ことごとく不快にさせられます。
熊谷さんのXより抜粋
>(選挙は)他候補を応援・擁護(と称しての誹謗中傷も含む)するものではない
その通りだと思います。立花とその応援団は選挙をなめているとしか思えない。
ゲーム感覚で、勝てば良い、おもしろかったら良い、という幼い感覚で、私たちの民主主義のシステムを壊されたらたまらない。
どうか、賢明な千葉県民の皆様は、千葉県のことなどつゆほども考えていない立花孝志を調子づかせないようにしていただきたいです。
同じく熊谷さんのXより抜粋
報道機関やSNSユーザーの皆さんは、特殊な動きに対して反応する、その反応自体が、思惑に乗っていないか、慎重に判断頂ければ幸いです。
こういう輩には、マスコミもSNSのユーザーも徹底的な無視が一番効果的なのかもしれません。
良くも悪くもみんなが大騒ぎして、盛り上がって自分が表舞台に立っていることが楽しいのでしょう。
立花孝志については、世の中には、こういう人もいるんだなあと反面教師として、話題にもしないで放っておいたほうがいいです。
それでも無視され続けたら、立花孝志は、自分を優位にするために嘘をつき、人々の耳目を集めるために誹謗中傷もしてくるのかもしれません。
その時には、熊谷さんは、
>私たちは虚偽情報の流布等があれば、必要に応じて法的措置を取ることもあります
と述べています。
これもその通りだと思います。
昔はチラシや街頭演説くらいでしか伝えられなかった立候補者の話も、ネット社会になり、SNSなどで一瞬にして、何十万何百万人もの人々に情報が届く時代です。
立花のような、でたらめをばらまく人間が、人々を煽ったことで、ついに自死を選んだ人がいたことを考えれば、倫理的にも、そういう人の立候補の受付をシャットダウンするくらいの法律が必要なんじゃないでしょうか。