![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
こういうときは、やっぱり電通?
↓
【自民 失言防止マニュアル作成】https://t.co/X9cYbY0g03桜田前五輪相などの辞任が相次ぐ自民党が「『失言』や『誤解』を防ぐには」と題した「失言防止マニュアル」を作成し、党内に配布した。懇切丁寧な内容だが、文面を見た自民党関係者は「情けない」と漏らした。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年5月14日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
↓
安倍政権(第2次安倍内閣以降)■■主な出来事と不祥事■■【2012年】●自民党憲法改正草案発表□第2次安倍内閣発足【2013年】●アベノミクス発表●TPP交渉参加(自民党公約違反)●東京五輪決定●安倍首相アンダーコントロール発言●特定秘密保護法強行採決続く↓
— YellowishPink (@pink_yellowish) 2018年11月1日
今50代以上の方々、覚えていますか?昭和の終わり頃、派遣法施行、消費税が導入されたら社会保障は万全になるとテレビ・新聞が盛んに煽ってた事を。平成も15年経った頃、今度は15年間年金保険料を上げ続けたら100年安心とウソつかれた事を。派遣法で雇用制度は崩壊、アベ政治で年金崩壊。
— けん (@KSN1HybmjjiCMoQ) 2019年4月17日
国会で激しい応酬 首相“悪夢”発言で
「僕ちゃん、岡田を言い負かしたぞ。やあい、やあい!」
と内心思っているのが手にとれるような顔つき、言い回し。これが一国の総理とは、情けないなあ、といまさらですが。
「私にも言論の自由がある」って、3.11当時、デマをかっ飛ばした張本人が、どの口で言うのか。
参考→立川談四楼さんのツイート
一国の総理がネトウヨのテンプレのような罵詈雑言を言うのが言論の自由でしょうか。子どもかって思う。
人間として、個人として、この人は絶対に信用できない。(・・のに総理って悪夢だ)
そりゃあね、民主党時代が完璧だったなんて言えませんし、支持をやめようと思ったこともある。
それでも、そのベクトルは、たとえ失敗してもすぐにはうまくゆかなくても、少なくても政治家として国民に対して誠実に向き合おうとしていたのはわかります。
今のように、自分と自分たちの仲間の利益のためには、何をしてもいいんだ、嘘をつくのは普通のことだ、っていう人間として終わっているような発想は持っていなかったでしょう。
この6年間、政治においては、いいことなんか何もなかった。不快で、嫌なことばっかりだった。
景気がいいなんて誰の話なのか、この上消費税が10%になったら、お手上げかもしれない。
福祉は削られているのに、防衛費とかローンまで組んで天井知らず、外交に威勢よくバラマキはするが結局何も成果がでないどころか後退してる?
悪夢はどっちなのだと言いたい。
3月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
↓
安倍首相がこのような声明を即座に出すことはいいことだと思うのですが、なぜ日本でやまゆり園でのヘイトクライムに基づく大量殺人が起こったとき、同じ様な対応をしなかったのでしょうか。もし総理が人の命を障害があるかないかで差をつけているのだとしたら、それは残念で悲しいことだと思うのです。 https://t.co/zWTT3jpKc3
— なうちゃん (@nauchan0626) 2019年3月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
↓
安倍政権、ゲノム編集食品の流通容認へ…安全審査も表示義務も不要、安全への懸念相次ぐ わずか4回の審議で報告書をまとめた。安全審査は必要なく、法的な義務のない情報の届け出さえすればいいというものである。当然、表示義務もない。…大半の国民は知らないだろうね。 https://t.co/NRsj3WaL8c
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年3月11日
好景気はやっぱり幻だった
↓
【戦後最長の景気拡大 幻の恐れ】https://t.co/wx8uS8pgG91月の景気動向指数で、景気の基調判断が「下方への局面変化」に引き下げられた。1月に達成したとみられている「戦後最長の景気拡大局面」が幻だった恐れが出てきた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年3月7日
これ、国民の気持ち、代弁してくれた
↓
民主党政権は少なくとも憲法を守ったし米国隷従の転換を模索言論の自由を守り公文書の改ざん・隠蔽はやらなかった。(ゲンダイ)ああ、イヤダ、イヤダ。毎日が悪夢のような安倍政権。 pic.twitter.com/2CkzquQmwj
— くおん (@JoRuimama) 2019年2月12日
一般紙もしっかりしなさいよ!!!報道は権力者のためにあるんじゃないわよ。このくらい書けなくてどうする💢💢💢 👇ゲンダイ pic.twitter.com/BKVvXpURGl
— くおん (@JoRuimama) 2018年7月9日
国会中継立憲 小川議員「400万人近く雇用が増えたと言うが、うち3割以上が65歳以上のお年寄り。5割近くが現役世代の女性、2割が高校生や大学生。景気が良くなったからという単純な話でいいのか。14年から16年、3年連続で民間消費が落ち込んだのは戦後初。実際には戦後最大級の消費不況」😵‼️ pic.twitter.com/YQ7MdEILRF
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年2月18日
2012年12月。福島駅前で。最初から嘘ついてた。
↓
#サタデージャーナル2012年12月、福島駅前。安倍首相が第一声で訴えたこと。「原発依存度を減らしてゆく」…ところが、選挙に勝つと一変❗️原発新設の可能性に言及❗️「国民の理解を得ながら、新規に原発を作ってゆくことになる」安倍首相、わずか“二週間”で有権者を裏切る発言をしていた😫 pic.twitter.com/zgFgpUNWk2
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年2月16日
官邸に都合の悪い質問をする新聞には露骨な嫌がらせ
↓
官房長官記者会見での東京新聞記者に対する質問制限問題で、本日20日付の東京新聞朝刊7面に検証記事。官邸の抗議は大半が難癖。内閣報道室長の妨害行為も噴飯もので、1分半ほどの短い質疑で7回も質問を遮られた例も。「会見は国民のもの」「これまで同様、取材と質問を続けていきます」が本紙の見解。 pic.twitter.com/C3YdXGet1Y
— 佐藤 圭 (@tokyo_satokei) 2019年2月19日
司法が安倍色に染まる
↓
今日の朝日夕刊。最高裁裁判官全てが安倍内閣任命者となりました。大変な事になりました。 pic.twitter.com/zYBYr55Kcu
— 草木はうたう🌿🌳🌿🌳🌿 (@kazesoyogutoki) 2019年2月22日
圧力と忖度・統計不正も森友加計問題と同じ構図
政権の無茶な要求や政策に合わせようとして、官僚が右往左往している by 青木理
↓
「統計不正」「森友」「加計」【2015年が諸悪の起点だった】毎月勤労統計の〝アベノミクス偽装〟は、国会に招致された関係者の発言で事実が明らかになればなるほど、安倍首相や首相秘書官らによって政策が歪められていった「森友・加計疑惑」と同じ構図に驚く(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/BM5P1pYXK5
— KK (@Trapelus) 2019年2月23日
政権に都合の悪いことは一面に載せてはいけない御用新聞の恥ずかしさ
↓
今朝の一面トップ朝日「辺野古「反対」72%」毎日「辺野古反対7割超」東京「辺野古反対7割超」読売「適量ですか 高齢者の薬」産経「海自観艦式 韓国招待せず」「伝えるべきことを伝えていないメディア」がどこなのか一目瞭然。
— Paul🏳️🌈 (@WallsCome) 2019年2月24日
答弁がファンタジー
↓
安倍晋三くんの「私が国家です」発言、前後を含めて検証してみます。「私が国家です」と、確かに聞こえますね、、、 pic.twitter.com/oHtqBXBOTM
— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) 2019年2月28日
言ってることとやることは別
↓
ニュース23 #tbs首相官邸前の抗議を報じました。参加者「国民の声に寄り添うと言いながら全く逆のことをしている」#0301辺野古埋めるな東京大抗議 pic.twitter.com/GTO8JTIsKN
— ジョンレモン (@horiris) 2019年3月1日
自民党とその支持勢力による印象操作とレッテル貼りで見えなくなってしまったこと
↓
【民主党政権は本当に「悪夢」だったのか】GDP成長も実質賃金も実は安倍政権より上 鳩山政権で過去最高の11位を記録していた「報道の自由度ランキング」も、17年には72位まで順位を落としてしまった 民主党政権は、自民党や既得権者にとっての悪夢だったということだ(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/UKz5HT3o3V
— KK (@Trapelus) 2019年2月14日
皆さん、是非とも拡散お願いします!!RT頂いている皆さん、ありがとうございます!!「民主党がやったこと」続き https://t.co/nof8HadTSA
— bakubaku (@bakubakuiku) 2019年2月13日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
この際だから #民主党政権 特にトップバッターだった鳩山政権が何をしたか見てみたら↓ わずか数ヶ月で公立高校無料化、各種社会保障充実化などなど庶民には凄い良い政策ばかり。みんな騙され過ぎ。 pic.twitter.com/UteF7ODwVe
— 猫屋敷さん@肉球新党 (@oyasuminya5) 2018年12月9日
庶民には暮らしやすかった民主党政権時代。公立高校の授業料が無料になり消えた年金が戻ってきたご家庭も多かったと思います。
---------------
余談ですが。
水泳の池江璃花子さんが、白血病と診断されたが、この件に関して桜田義孝五輪相は
「金メダル候補で、日本が本当に期待している選手なので、がっかりしている」
と述べたと言う。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12256-000026/
池江選手に対する見えないプレッシャーは、こういう政治家やオリンピック関係者の言葉の一つ一つに、常にあったんだろうなと思います。
そこには現政権に象徴される五輪に名を借りた異常なナショナリズムも重なってくる。
日本のエースという看板を背負った18歳の女の子にその重圧は、本人が自覚するしないにかかわらず、水泳以前の負担であったことは否めないと思う。
池江璃花子さんに、私はいいたいのは、頑張らなくていいよ、ということです。
命は1個しかないのですから大事にしてほしい、「1日も早い回復を」なんて言わない。
焦らなくていい、どんなに時間がかかってもいい、ゆっくりでいい、五輪からも水泳からも離れて、病気と向き合い今までと違う視点から人生を見る時間を持ったらいいって思います。
でも最近気づいたことがあります。「彼ら(安倍支持者たち)は視野があまりにも狭いので、
ものすごく表面だけ、一部分だけしか見えないのだ。」ということです。
だから自分の目の前の、それもたまたま目に入ったものしか見ることができないため、それで全てを判断してしまうのでしょう。
その上自分が一部分しか見えていないという自覚もまったくないのです。つまり一部分だけ見て全てを解ったつもりになっているのだと思います。だから政府のイメージ戦略やプロパガンダに簡単に釣られてしまうのです。
視野の狭さは意識レベルと関係があると思います。
フォースであるということは視野も狭いということだと思うのです。パワーであってもさらに式レベルが上がるに従って視野は広がると思うのです。
桜田義孝五輪相の思いやりない発言はまさにフォース的思考ゆえと
思いました。自分にとって都合がいいかどうかでしかない人たち。彼らは他者の立場に立ってものを考えるということがわからないのでしょう。
錦織圭選手がツイッターで池江さんに寄せた心温まるメッセージを
見つけたのでご紹介させてください。
「池江さん。ご本人と同じ立場になることはできませんが、心から応援させてください。先はまだまだ長いので、ゆっくりで大丈夫です。僕も怪我で何度も苦しみましたが、以前の自分より必ず成長できました。違った場所から様々なことを見ることができれば、さらに力強く戻ってこられると信じています。」
「頑張らなくていい、ゆっくりでいい」と池江さんに伝えたいですね。
ですよね、マイナスフォースになれば自分のことしか考えないから、期せずして桜田大臣のように、相手を思うことより先に、自分の立場を心配するような言葉が出てくるのです。
>パワーであってもさらに式レベルが上がるに従って視野は広がると思うのです。
私もそう思います。それこそ、時空を超えて宇宙から見るような視点すら出てくるのではないかと思います。
「パワーかフォースか」にはそのようなこともフォログラムという言葉を使って表しています。
鏡の世界なら、誰しも皆同じ姿形を見ますが、フォログラムで見える世界は、人によって全く違う姿に見えてしまいます。
錦織圭さんのやさしくてすてきなメッセージご紹介ありがとうございます。
「以前の自分より成長できました」
病気は体からのSOSだったりメッセージだったりしますから、
今までの自分と自分の体と向き合うことで、違った場所からの新たな生き方や価値に気づいたり、学びもあるのではないかと思います。
という言葉に深い意味があると感じたので、ぜひ読んでほしいと思ったんです。意識レベルが上がるごとに、いろんな立場、いろんな視点からものごとを見たりとらえたりできるようになる、それが意識の拡大を可能にし、視野が広がるということに繋がるのだと思えるんです。逆に視野を広げればこれまで見えなかったものが見えてくる、様々な立場や視点に立ってものを考えたりとらえたりできるようになるかもしれません。
そこに意識レベルを上げるための希望を感じるのです。実際それは言葉にするのは簡単ですが、実行するのは至難の技だと思います。でも人は病気や困難に陥った時に気づくことがあります。
それは視野を広げるチャンスにも
なりうるのだと信じます。
そういう人間ばかりで構成されている内閣。恐ろしいです。
早く皆んな気づいてほしいです。
でも視野が狭いと気づけないのでしょうか?
パワーであっても視野がまだまだ狭いレベルだと場合によってはフォースの人間に惹きつけられてしまうかもしれませんね。
フォースに共鳴しない、フォース的世界に引き寄せられないような
洞察力や判断力が必要だと感じます。視野の拡大でそれが可能なのではないでしょうか?
一般的に病気は不幸なこと、ととらえられますが、逆に感謝できる心を持てたりする人は、意識エネルギーが上がります。
以前にも、少数派さんと同じように「大変なときこそ人は変われるチャンスなんだ」とコメント欄に書いてくださった方がいます。
その方も、人生のとても大変な試練に向き合っていらっしゃいました。
人生で最も大切なことは、カネなのか、名誉なのか、それとも自分を見守ってくれる人たちとの愛情なのか。人生や生まれてきた意味を深く考察することで本当に大事なことに気づくのだと思います。
やがて人は死んで終わりではない、というようなことまで思い至ることができるならば、何があっても大きな救いになると思います。
また、池江さんの発病で骨髄バンクへの登録問い合わせが増えているとのこと。
彼女を通して、同じ病気の人達への支援の輪が広がってくるのは、彼女にとっても喜びだと思います。
>フォースに共鳴しない、フォース的世界に引き寄せられないような
洞察力や判断力が必要だと感じます。視野の拡大でそれが可能なのではないでしょうか?
同じように思います。
言葉を変えれば、意識レベル、意識エネルギーが上がっていくことだと思います。
デヴィッド・ホーキンズ博士の研究は、その答えを正確に導き出しています。
なぜ?他者を思いやる心のある誠実な人には、不随意筋(意志の支配を受けない、自動的反射的に運動する筋肉)が、強く反応するのか、
なぜ?嘘をついている人には、弱く反応するのか?と言うことです。
それが人に備わっている大切な本能です。
ですから、どちらを選択すれば良い未来があるのかは明確です。
人類が生存するため、進化の過程で獲得した大切な能力だと思います。
「危険な未来を選択しないために」。
真実か嘘か、キネシオロジーテストで見分けることができるというのは素晴らしい発見です。
そのためには真実を求める心が必要ですね。一人でも多くの人が真実を求めることで世界は変わると思います。
(日本だけでなく、多くの国々で同じような現象が起こっているので、人類全体の問題なのでしょう。。。)
たくさんの言葉を費やして、いろいろな側面から説明することもできます。
たとえば、セロトンン。
たくさん分泌される状態であっても、セロトニントランスポーター遺伝子の型(SSかSLかLLか)によって、セロトニンが十分に機能するかどうかが分かれます。
日本人は、SSタイプが68,2%、SLタイプが30.1%で、LLタイプは1,7%と言われていて、Sタイプは、トランスポーターの数が少なめなので、恐れや不安を感じやすいのです。
よい意味では、慎重で石橋をたたいて渡るタイプと言えますが、度が過ぎると、仲間意識が強く同調圧力に弱く、批判や抗議を許さない環境を作ってしまいます。
セロトニントランスポーター遺伝子とは。日本人に不安症や心配性が多いわけ。
https://www.minimalman-not.com/life/serotonin-transporter/
日本人は世界一の怖がり屋さん!?日本人の97%は恐怖遺伝子を持っている
http://karapaia.com/archives/51481574.html
不安遺伝子(セロトニントランスポーター遺伝子)について
https://xn--dcko9fb3dyn.com/sanma-akashiya/
LL型のなんでもあり、常にポジティブというのも、問題があります。
若いころや経済的に豊かなときには、よいのですが、年をとったり経済的に苦しくなると、うつにな
ったり認知症を発症しやすいそうです。
また、ドーパミンやコルチゾールとの関連もありますし、一言では語れない、複雑さがあります。
ドーパミンとセロトニンとミトコンドリア
https://blogs.yahoo.co.jp/shihihaida/15889370.html
基本的には、私は少数派さん、金木犀さん、+αさんがおっしゃっているように、意識レベルを上げ、視野を広げ、多角的に俯瞰できるようになれば、いいのですが、それが簡単じゃないから、ややこしいんですよねー。
意識(石木)の拡がり・・・
https://blogs.yahoo.co.jp/shihihaida/14720854.html
4662
1895
日本人の貯金体質や保険体質?は、そんなところにも理由がありそうですね。
昨今話題の終活というのは、自分が死んだあとのことまで心配して準備する、っていうことですから、これも日本人独特かもしれないですね。
アリとキリギリスなら絶対アリ。
日本人には、そういう側面もあるんだなと改めて思いました。
同調圧力というのも、おそらく自分が感じるから同調圧力と思う。
我が家などは、世間と半ば隔離してしまったので、世間と違うことも別になんとも思わないので、同調圧力とも感じないんですよ。
はたから見ればどこか、浮世離れしているのかもしれませんけど、そういうスタンスでいなければ、キネシオロジーテストもできなかったと思います。
いろいろな理由が複合的に合わさってその人の意識エネルギーが作られていくのでしょう。
セロトニンは入り口でも、意識エネルギーは過去生の関わりもあると+αは、申しております。
以下、+αより。
日本人は、うつ病やパニック障害になりやすいと思います。
ストレスに弱く、昔から克服するための様々な方法を確立してきたのではないでしょうか。
弓道、合気道、などに呼吸法を取り入れてきましたし、漢方薬でも、日本人に合った「和方薬」を編み出してきましたし、中でも日本語のひらがなの発明は一部の人を除いて、意識レベルを上げることに貢献したと思います。
意識レベルを測ると、横書きの時に、戦前の「右から左」(150F)から、「左から右」(523P)へと書く方向が変わったのも、意識のジャンプでは大きいです。
(この数値の劇的なジャンプアップはとても不思議に思うのですが、なぜなのかは、調べていないので詳細はまだわかりません。)
日本は、これをもとに戻す動きが無ければ大丈夫です。
意識レベルを測ると、横書きの時に、戦前の「右から左」(150F)から、「左から右」(523P)へと書く方向が変わったのも、意識のジャンプでは大きいです。
(この数値の劇的なジャンプアップはとても不思議に思うのですが、なぜなのかは、調べていないので詳細はまだわかりません。)
日本は、これをもとに戻す動きが無ければ大丈夫です。」
これはとても衝撃です。
ひらがなには何か特別な意味が有るのでしょうか?
日本語はオノマトペで構成されている、と言っても過言ではないと私は思っています。
カタカムナなどに依ると日本語の50音にはひとつひとつに意味が有るそうです。(カタカムナの信憑性については、どれほどのものなのか判りませんが・・。)
だからオノマトペで意味が通じてしまうのだと私は思います。
これをもとに戻す動き、というものが日本会議などで有りそうな気もしますが大丈夫かしら?
ともかくこのことはすごく不思議で興味深いです。
オノマトペの集合意識レベルは523Pでしたから、言葉のイメージが豊かに伝わってゆく世界なのだと思います。
万葉集などは、もともと大和言葉の音に合わせて中国から伝わった漢字を一語一語、意味ではなくて音に当てはめて使っていた。
その後、安から「あ」 以から「い」が生まれたように、ひらがなが出来上がってきました。
カタカムナのことはさっぱりわからなかったので調べましたが、20Fという数値になったので胡散臭いかも・・
今現在の日本語では、
ひらがなは723P
カタカナは323P
当用漢字523P
常用漢字423P
という数値が出ました。
ひらがなはとても高いパワーなのは、弱者への思いやりがあるから(1000p)
そういえば、日本人の識字率は、江戸時代もとても高かったということです。
今日、たまたま見た「日曜美術館」で江戸時代の滝沢馬琴の読み本の紹介をしていましたが、読本の漢字にひらがなでルビがふってありました。ルビをふるのは子どもにも読めるやさしさですよね。
横書きで、右から左は、書いてみましたが慣れていないせいもあって、やはりちょっとしたストレスになりますね。150Fは怒りですから、戦前は横書きでイライラがたまりがち?
特に右利きの人が多いので、やはり、左から右に書くほうが、スムーズでいいと思います。
左利きの方には申し訳ないですが。