元々、家計における食費の割合の多い我が家では、エンゲル係数もうなぎ登りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ここに来て、日本のエンゲル係数は、40年ぶりの高い数値。やっぱりな。
元明石市長・泉房穂氏のXより。
↓
日本の『エンゲル係数』が30%に近づきつつある。様々な要因があるが、食料品の高騰もその一因。今こそ日本も『食料品の消費税ゼロ』を導入すべき時だ。食料品については、イギリスも韓国も消費税は取っていない。イタリア4%、フランス⒌5%、ドイツ7%で、日本が一番高い8%。政治決断の時だと思う。 https://t.co/rr8Z2gCBnW pic.twitter.com/QrEC1lZb29
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 8, 2025
確かにね、日本では長い間、所得が上がらない分、物価も低価格で安定推移していたから、ここ数年での急激な食費や日用品の値上がりに、生活も心もついて行けない。かといって、所得は全然上がらない。
(順調に給料が上がっている人や上級国民の皆さんには関係ないんだろうけど)
泉房穂さんが、Xで「#食料品の消費税ゼロ」の、ツイッターデモを訴えたら、トレンドに入ったそうです。
私は、消費税のことは最初の頃は寛容で、民主党の「税と社会保障の一体改革」を信じていたから、それなら困ったとき国が助けてくれるんだ先行き不安な自由業の立場として、ほっとしたものだけど。
政権交代した安倍政権下で10%にサクサクあげたのに、むしろ社会保障費は削られているんだもの。
おいっ!だったら何のために消費税上げたんだっ!と。
むしろ食料品の値上がりに比例して消費税の割合も高くなるわけで、やってらんないわよ!ってちょっとキレてた。
未来じゃなくて、今、困ってる。
ツイッターデモより皆さんの役に立つ情報も
立憲・江田憲司議員「今国政最大の課題は、物価高に苦しむ国民を救う事。消費税5%減税、食料品は0%が必要。イギリス、豪州、カナダ、韓国もやってる」と指摘、その通りだと思う。『食料品の消費税ゼロ』を掲げて動き始めた江田憲司さんを支持します!#食料品の消費税ゼロpic.twitter.com/g0U2dsrdVQ
— Micro (@RobbyNaish77) February 9, 2025
お〜い、財務大臣!国民は物価高に苦しんでるぞ。#食料品の消費税ゼロ pic.twitter.com/vOXHfogBC9
— バジ(GC) (@bazyry2hashiru) February 9, 2025
『#食料品の消費税ゼロ』は海外では珍しくない。イギリスもカナダもオーストラリアも食料品は消費税ゼロ。韓国も台湾もフィリピンもインドネシアもタイも食料品からは消費税を取っていない。日本の食料品8%って、実はG7でいちばん高い比率。嘘つきの財務省に騙されはいけない。#食料品の消費税ゼロ https://t.co/kxmwQ5FBWM pic.twitter.com/ora1obUM2R
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 9, 2025
石破首相は「消費税減税したからといって景気が良くなる物ではない」なんて言っているけど、諸外国はとっくに消費税減税を実施しているんだよね。消費税減税を未だに実施しようとしない自民党はおかしい。#食料品の消費税ゼロ pic.twitter.com/qGTWn9yqTM
— 大神 (@ppsh41_1945) February 9, 2025
海外のことも知ると、日本が見えてくる。食料品は、文字通り生きる糧でしょう。
困窮していても食べなくちゃ生きていけない。困窮している人からこれ以上、税金なんか取るなって言いたい。
本当に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
余談だけど、世界を知ると言えば、昨日ドラマ「御上先生」で、文化祭で海外の教科書検定について高校生たちが調べたシーンがあったのだけど、
壁一面に、バッと世界地図が出てきて、国が教科書をチェックしている国が赤く塗られていた。
わかりやすかった。ロシア、中国、東欧、その他少しの国と、日本。
随分踏み込んだ内容だった今回。教科書検定は必要か?冒頭、原爆投下を例に考えた御上先生(#松坂桃李)「原爆を肯定する言葉が載っている教科書がある。何故ならそれはその国の正義だからだ。同じ様に人や国の数だけ正義がある。自分の正義だけが通ると信じていたら誰とも話はできない」か…→#御上先生 pic.twitter.com/sTOo6CKSB3
— まこっちゃん (@makoto_0829) February 9, 2025
さらに余談だけど、愛国心を養うために、道徳の教科書で、パン屋を和菓子屋に変えたとか、おかしな忖度がはびこった安倍政権下では、行政のいろいろなことが、ゆがんでしまったわね。
→【道徳教科書検定】「パン屋→和菓子屋」などと文科省が書き換え指示? 誤解が広がった理由とは…
パン屋さんくらいならまだ良いけど、官僚の忖度で末端の職員が自死するなど、取り返しの付かないこともあった。
バカな忖度・おもねり。そんな人が愛い奴(ういやつ)と言われて出世するようでは、どうしようもないね、財務省も。
御上先生のクラスと日本の政治を見比べて、リーダーの資質がどれだけ大事かと今さらながら思う。