よく、食べすぎは万病のもとともいわれますが、わかっちゃいるけどやめられない・・・
意志の弱い私は、お菓子とおやつの時間 が大好き…(子どもか・汗)
で、つくづく反省のここ数日。
痛い目にあって、ああ、またやっちゃったの繰り返し。おとといの夜から昨日の朝には、ついに首・肩・背中のコリコリ先生にこっぴどく叱られ、布団の中でも痛くて寝返りも打てない状態に。
今度こそ、今度こそ、肝に銘じてこの一文を掲載します。
以前にちょこっとご紹介した、矢上裕さんの「自力整体の真髄」に、こんなコラムが…。以下、青字。
「腰痛先生と頭痛先生」
私が内臓からのメッセージに耳を傾け出したのは、私が腰痛持ちだったためです。
腰痛がつらかったため腰痛が出るときと、腰痛がおとなしい時の差を観察する習慣ができました。こんな飲食をすれば腰が喜ぶとか、腰が痛くなるとか、何が健康にいたる道なのか、すべて自分の腰痛に教えを請うています。要するに腰痛が健康のパロメーターであり、私のドクターなのです。腰痛先生ですね。
(中略)
私の場合、無茶をするたびに、「不摂生お仕置き装置」が働いて、腰痛先生に叱られます。そのために大きな病気にもならず大変助けてもらっています。
実は、私の妻も頭痛持ちで頭痛先生がついています。
一度結婚式で、「会費の元をとらねば」と、デザートも含めて豪華なフランス料理を夫婦二人で平らげた時は、妻は頭痛、私は腰痛で二人揃って二日間、寝込んだことがあります。
(あるあるある、うちも・・)
本当ならこれに懲りて、二度と無茶な食べ方はしないと思うでしょう?ところが治ってしまうとまたやってしまうのですね。悲しいことに…
(あちゃー、自分のことを言われている気分)
でも私たちは、決して頭痛が悪い、腰が悪いとは言いません。「『不摂生お仕置き装置』を働かせた私たちの行いが悪い」と思っております。
(はぁ~、おっしゃる通り。まったく持って耳に痛いです。で、このあとが大切なんですよ。)
二人にとっての治療とはひたすら水を飲むことと、断食と眠りです。
だいたい二日ほどそれを行うと、二人とも大量の排便があり、それでケロッと治ってしまいます。
そして治ってからというものは、調子が悪くなる以前よりも体が軽くなります。そんな時は二人で、「今回も禊(みそぎ)が終わったね」と笑いながら話します。
また知らないうちに蓄積してきた滞留便が元で、頭痛や腰痛になることもあります。でもあの辛い症状は毎日の排せつをしっかりすることで避けられると思い、どうやったら毎日の排せつがうまくいくか実験して結論に至ったのが、朝食抜きと空腹で眠りにつくことと、できるだけ長い時間眠ることでした。
長い睡眠は体温を上昇させ、その上昇した体温こそ排便指令になるという体験もしました。
良い眠り、体温上昇、大量排便。これが予防医学であり、究極の若返りになるということを妻の頭痛先生と、私の腰痛先生が導き出してくれたのです。
(後略)
いくら素晴らしい技術を知っている自力整体の先生でも、ライフスタイルが偏ってしまえば、調子が悪くなることがあるんですよね。でも、その都度、体の声をちゃんと受けとめて、その痛みを師として、原因を理解し、体をリセットすることで、大病も予防できる。
勉強になりますね。
私も、昨日は、矢上先生の本通り、おかゆと水分だけで過ごし、昼寝もし(痛くてだるくて眠くて起きていられない)、今朝もおかゆをいただいたら、体からの排便指令が出て、昨日に比べて痛みがだいぶやわらぎました。体は正直です。完全リセットまで3日ほどかかるそうなので、これからまたおかゆを食べます。
背中のこりこり先生、ありがとうでございます。
★関連記事
健康を奪う8つの恐怖観念
意志の弱い私は、お菓子とおやつの時間 が大好き…(子どもか・汗)
で、つくづく反省のここ数日。
痛い目にあって、ああ、またやっちゃったの繰り返し。おとといの夜から昨日の朝には、ついに首・肩・背中のコリコリ先生にこっぴどく叱られ、布団の中でも痛くて寝返りも打てない状態に。
今度こそ、今度こそ、肝に銘じてこの一文を掲載します。
以前にちょこっとご紹介した、矢上裕さんの「自力整体の真髄」に、こんなコラムが…。以下、青字。
「腰痛先生と頭痛先生」
私が内臓からのメッセージに耳を傾け出したのは、私が腰痛持ちだったためです。
腰痛がつらかったため腰痛が出るときと、腰痛がおとなしい時の差を観察する習慣ができました。こんな飲食をすれば腰が喜ぶとか、腰が痛くなるとか、何が健康にいたる道なのか、すべて自分の腰痛に教えを請うています。要するに腰痛が健康のパロメーターであり、私のドクターなのです。腰痛先生ですね。
(中略)
私の場合、無茶をするたびに、「不摂生お仕置き装置」が働いて、腰痛先生に叱られます。そのために大きな病気にもならず大変助けてもらっています。
実は、私の妻も頭痛持ちで頭痛先生がついています。
一度結婚式で、「会費の元をとらねば」と、デザートも含めて豪華なフランス料理を夫婦二人で平らげた時は、妻は頭痛、私は腰痛で二人揃って二日間、寝込んだことがあります。
(あるあるある、うちも・・)
本当ならこれに懲りて、二度と無茶な食べ方はしないと思うでしょう?ところが治ってしまうとまたやってしまうのですね。悲しいことに…
(あちゃー、自分のことを言われている気分)
でも私たちは、決して頭痛が悪い、腰が悪いとは言いません。「『不摂生お仕置き装置』を働かせた私たちの行いが悪い」と思っております。
(はぁ~、おっしゃる通り。まったく持って耳に痛いです。で、このあとが大切なんですよ。)
二人にとっての治療とはひたすら水を飲むことと、断食と眠りです。
だいたい二日ほどそれを行うと、二人とも大量の排便があり、それでケロッと治ってしまいます。
そして治ってからというものは、調子が悪くなる以前よりも体が軽くなります。そんな時は二人で、「今回も禊(みそぎ)が終わったね」と笑いながら話します。
また知らないうちに蓄積してきた滞留便が元で、頭痛や腰痛になることもあります。でもあの辛い症状は毎日の排せつをしっかりすることで避けられると思い、どうやったら毎日の排せつがうまくいくか実験して結論に至ったのが、朝食抜きと空腹で眠りにつくことと、できるだけ長い時間眠ることでした。
長い睡眠は体温を上昇させ、その上昇した体温こそ排便指令になるという体験もしました。
良い眠り、体温上昇、大量排便。これが予防医学であり、究極の若返りになるということを妻の頭痛先生と、私の腰痛先生が導き出してくれたのです。
(後略)
いくら素晴らしい技術を知っている自力整体の先生でも、ライフスタイルが偏ってしまえば、調子が悪くなることがあるんですよね。でも、その都度、体の声をちゃんと受けとめて、その痛みを師として、原因を理解し、体をリセットすることで、大病も予防できる。
勉強になりますね。
私も、昨日は、矢上先生の本通り、おかゆと水分だけで過ごし、昼寝もし(痛くてだるくて眠くて起きていられない)、今朝もおかゆをいただいたら、体からの排便指令が出て、昨日に比べて痛みがだいぶやわらぎました。体は正直です。完全リセットまで3日ほどかかるそうなので、これからまたおかゆを食べます。
背中のこりこり先生、ありがとうでございます。
★関連記事
健康を奪う8つの恐怖観念
渦中にある時は自分でも認めたくなくて
自分の本心を誤魔化しちゃう傾向がありまして~
(後から反省するのですが)
何か心に不安や不満、焦りなどがあって
満たされてないときに、過食に走る傾向があります。
実家で介護を始めてからは心身の疲れを癒す為と、
自分に言い訳しつつ(^_^;
一種の「チョコレート中毒」や「あんこ中毒」に陥ってました。
それがこの頃、嘘のように収まったのは
東京に戻らず、ずっと(一人でも)介護を続ける決心をして腹が据わったからかもしれません。
たぶん私は、将来への不安や諸々のネガティブな感情を打ち消すための手っ取り早いエネルギー源として。
あるいは心の隙間を埋めるために、本来繋がるべき根源と繋がってエネルギーを受け取るかわりに…
お手軽な代替品(お菓子やアルコール)に、すがってしまったのでしょう。
たぶんこれからも、何度もそんな状況に陥るかもしれないけど…
大切なのは自分を責めるのではなく、
自分自身と正直に向き合って、反省すべきところは反省して
大らかなハートで、リスタートすることでしょうね。
ってことで、今は時々(月2回ペースで)ぷち・断食して体調管理しております。爽快です!
今日も勉強させていただきました。ありがとう!!
>何か心に不安や不満、焦りなどがあって
満たされてないときに、過食に走る傾向があります。
>たぶん私は、将来への不安や諸々のネガティブな感情を打ち消すための手っ取り早いエネルギー源として。
そうそう、私も心が疲れているときは、やっぱり甘いものを食べたくなります。
一番つらかったのは、母の余命宣告と父の認知症が同時進行で起こっていた時…
不安と焦りと悲しみ、それといろんな怒りもあって、パニック状態でした。
その時は、苦手だったあんこものを選んで平気で食べられるようになっていました。
>それがこの頃、嘘のように収まったのは
東京に戻らず、ずっと(一人でも)介護を続ける決心をして腹が据わったからかもしれません。
よかったですね。心を惑わす何かは、自分の心が作った幻のようなもの。現実はただ目の前にあることを一生懸命やるだけ。
覚悟が決まってしまえば、心もずっと楽になりますよね。
「人間は完璧には物は出来ないものなんです。完璧に出来るのは神様だけです。
私たち人間は、始めてやって不完璧でもそれにめげず楽しく改良していくこと。
そういう素晴らしい力を神様から授かっています。
うまく行かないからってがっかりしちゃダメですよ。
改良して少しだけ良くなればいいんです。それだけです。」
これ、ゆりあさんが紹介してくださっていたひとりさんのお言葉。
私も、これいいなって思いました。ありがとうございます。
だから、だめな自分もひっくるめて、自分を肯定して、そのつどリセットしてゆこうと思ってます。
真っ先に「お大事に!」と申し上げるつもりだったのに…
つい先走ってしまって。(笑)
>昨日に比べて痛みがだいぶやわらぎました
良かったですね。(^・^)
痛みにもお役目があると思うと有難い気分になりますね~
以前は(一人暮らしだったので)お菓子が食べたくなったら半身浴したりできたのですが…
(空腹感にはお腹を温めるといいみたい!「いわゆる懐石」です)
今はお風呂もゆっくり入れない毎日なので
代わりにシルクのニット腹巻をして、下半身を冷やさないように気をつけてます。
(過食は冷えのモトです!)
特に冷えを感じた時はカイロも使ってます。(^_-)
コメントいただけるだけで、十分ありがたいのですから、そんなこと気になさらないでね。
>空腹感にはお腹を温めるといいみたい!「いわゆる懐石」です
そうだったんですね。
実は、おなかがすいて困ってたので、でもキネシオロジーは、まだ食べてはいけないというし・・・
あっためるのがいいんですね。
早速やってみます\(^o^)/
>過食は冷えのモトです!
過ぎたるは及ばざるがごとし。
勉強になります。ありがとう!