虹色オリハルコン

命にエネルギーを与えるパワーの力

命からエネルギーを奪うフォースの力

どちらを選ぶかは自分次第

フランスがドイツから買っている自然エネルギー

2012年02月29日 | 脱原発
寒いですね。地面にうっすら雪が・・


「オルタナオンライン」によれば、今年の冬の記録的な寒さからフランスでは電力が足りなくなり、ドイツから、電気を買っているとの話題です。
 
ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入

1月末以来の大寒波により、原発大国フランスは、電力不足に悩まされている。

原発が55基あるフランスでは、電力で暖房している家庭が多く、大寒波により電力が大幅に不足。ドイツから太陽光や風力による自然エネルギーの電力を輸入し、寒さをしのいでいる。

フランスの電力消費はピーク時には最大100ギガワットにのぼる。これは原発80基の発電量を上回る数字で、1時間あたり7000メガワットの輸入が必要となる。フランスの電力市場は1キロワット時あたり34セントと、ドイツ市場のほぼ3倍だ。

ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスやオイル、コジェネレーションでの暖房が主流のため電力使用は半分ですむ。しかも、太陽光発電により1時間あたり最大で3000メガワットの電力を生み出している。

フォーカスオンラインによると、昨年、ドイツが自国の原発17基のうち8基を停止させた時、フランスは嘲笑したという。ところが現在、ドイツの自然エネルギーを輸入せざるを得なくなり、原発政策を推進するフランス人にとってなんとも皮肉なこととなっている。

すでに2000年に脱原発を決めていたドイツは同年の「再生可能エネルギー法」により、高い固定価格での買い取りを20年にわたって保証。それにより自然エネルギーは飛躍的に増え、昨年は電力消費の17%をまかなった。

ドイツは半年前に再び2022年の脱原発を採択したが、「原子力の安い電力を他国から輸入していては意味がないのではないか」との批判をよく聞く。しかしドイツは電力輸出国であり、輸入よりも輸出量の方が多い。欧州の送電網はつながっているため電気は流入出し、その時々の需要と供給によって互いに調整しあう。

また、2009年には再生可能エネルギー熱法を施行し、新築の住居では熱の一部を再生可能エネルギーでまかなうことが義務化された。このほか、古い建物の断熱工事に補助金を出すなど、電力消費を減らす努力をし、脱原発実現を目指している。ドイツのエネルギー革命は、産業革命に匹敵するという人もいるほどだ。

ノルベルト・レットゲン環境相はハノーバーアルゲマイネ紙で「この寒い季節に、再生可能エネルギーが大いに役立つことが証明された」と、エネルギー革命が成功していることを強調。

その一方で、全国の送電網の監督機関である連邦送電線エージェントは、「これ以上寒くなり、風が吹かず、太陽がでなければどうなるかわからない。自然エネルギーで送電線を安定させるのは、原子力より難しい」と電力供給の見通しは予断を許さないとしている。
(ドイツ・ハノーバー=田口理穂)2012年2月10日(金)7:50


「脱原発を宣言したドイツは、原発推進国フランスから原発由来の電力を買っている」…これは、原発維持派の決まり文句ともいえました。



菅前総理が脱原発依存宣言をした直後の読売のマンガ
(写真はクリックで拡大)


特に、読売新聞を取らされていたころは、読売子どもニュースのページにまで、それを強調して書いてあったけれど、上記のドイツからの報告は、それすら虚報だったのだと、驚いてしまいました。
答えは、上の記事の太字の部分にあります。

特に、総体的にみれば「ドイツは電力輸出国であり、輸入よりも輸出量の方が多い」ということ。

「原発がなければ、電力が足りなくなる」、という決まり文句もそうでしたが、現実は原発に頼るフランスで電力が足りなくなり、自然エネルギーにシフトし、脱原発に舵を切ったドイツで電力が余っていた。
私たちが信じ込まされていたことって、もう、なんだったんだろうとつくづく思います。

冷戦時代のアメリカにおいて、日本人の核アレルギーを払しょくさせるために、読売新聞社主であった正力松太郎氏、政界からは中曽根康弘氏の二人をターゲットにして、アメリカCIAも加わって技術や資金援助をして、強力に原発を推進させたと、米週刊誌「ニューヨーカー」が暴露してしまいました。

読売新聞が書いたことがすべてダメだとは言いませんが、特に原発に関しては、読売の原発推進フィルターがかかっていますから、読者は、それを考慮に入れて読まなければなりません。正力松太郎氏以来続く自社の原発推進のスタンスを正当化するために、すべてを菅前総理のせいにして罵倒する事で目くらましする読売脳に洗脳されてしまえば、読売読者は、真実が見えなくなります。
読売新聞ばかり読んでいる皆さんは、どうぞお気をつけてくださいね。

それから、上記記事の最後の部分が今後の課題です。つまり、

その一方で、全国の送電網の監督機関である連邦送電線エージェントは、「これ以上寒くなり、風が吹かず、太陽がでなければどうなるかわからない。自然エネルギーで送電線を安定させるのは、原子力より難しい」と電力供給の見通しは予断を許さないとしている。


これからはドイツやEUに限らず、これらの課題をクリアすべく世界中が、知恵と技術を結集してゆく新しい時代に入ってゆくのではないでしょうか。
また、菅前総理が言われたように、そしてドイツで着々と実現させているように、省エネルギーでやってゆく社会。それも大事なことですね。

変化させることは、大変な部分もあるでしょうが、日々増えてゆく放射性廃棄物の処理の仕方をどうするかという答えのない課題より、よほどクリアしやすく、しかも前向きな気持ちになれる課題だと思います。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰もが光の世界とつながっている | トップ | 枝野さんが菅前首相の視察を擁護 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

脱原発」カテゴリの最新記事