林道沿いに咲く お花を見に行きました。
シナノコザクラはほぼ終盤でしたが
たくさんのお花に会うことができました。
数年前に この林道沿いで 可愛らしく希少なお花が見られることを 知り
いつかは訪ねてみようと思っていましたが、今回ようやくその機会がやってきました。
この時期、南アルプス林道バスは
北沢峠より手前の歌宿までしか行きません。
今日は
その歌宿から林道を下りながらのお花見です。
平日とあって 乗客は 私の他には、北沢峠から仙丈ヶ岳へ登るという男性二人と
お花目当てのご夫婦が一組だけでした。
エゾハルゼミの大合唱に包まれたバスは、戸台大橋を渡り、山襞に沿って走りながら
徐々に高度を上げて行きます。 車窓からは 仙丈ヶ岳や中央アルプスが
さらに 尾根を回り込んでいくと、今度は鋸岳ががすっきりと望めるようになりました。
お天気は上々のようです。
仙流荘から約40分で歌宿に到着すると、鋸岳が大きく見えました。
バス停からほんのわずかに歩いただけで、すぐにお花見が始まります。
ミヤマスミレや
他に こんなお花たちも咲いていました。
タチカメバソウ/クルマバツクバネソウ/ズダヤクシュ
ツバメオモト
あら シナノコザクラが咲いていました。
歌宿までの車内で 運転手さんが教えてくれた場所は もっと下のほうだったので
これは嬉しいびっくり 。 お初のシナノコザクラは、とっても可憐ですね~
こんもりと ブーケのように咲いている株もありました。
運転手さんがバスを停めて見せてくれた場所は、落石防止ネットが張られている岩場で
今年は遅くまで雪が残っていたのだとか。
シナノコザクラは、山地の石灰岩の岩場に咲くのです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
花弁が細かったり ふっくらしていたり、色も濃かったり薄かったり
今年は開花が2週間近く遅れたので、5月いっぱいは楽しめると聞いていましたが
何とかギリギリ間に合ったようです。
もちろん、標高の低い場所では、すっかり咲き終わっていました。
湧水で喉を潤し
うららかなお日和の お散歩は続きます。
この程度の下りなら、義母を連れてきても大丈夫だったかな・・・。
もうすぐ91歳になる義母は、今、夫と高遠温泉でお留守番してくれています。
いえいえ!・・・ 温泉に連れて行くという事が先に決まっていて
決して ダシにつかったわけではないのです。
カーブを周るたびに 姿を見せたり隠れたりしていた 鋸岳から甲斐駒の稜線が
陽射しの加減で、くっきりと見えるようになりました。
今年は甲斐駒に行けるかしら (夫は
甲斐駒CCに行きたいなどと言ってますが)
お花見はまだまだ続きます。
コヨウラクツツジ/ミヤマハタザオ?/イワセントウソウ
白岩まで下ると、ムシトリスミレが咲き出していました。
車窓からは一花しか見えませんでしたが、行ってみると5株ほどが開いていて
ああ、夏山シーズンがやってくるなぁ。。 お花の山に行きたいなぁ。。
と
このムシトリスミレを見て思ったことでした。
予定していたお花見はこれで終わり。 あとは バスが来たら手を挙げて乗せてもらうだけです。
一区切りついたら 急に空腹を感じてしまい、道路脇の日陰でのんびりランチにしますが
人気の南アルプスむら「パンや」で買ってきたパンがとても美味でした。
イカリソウ/イカリソウ
ルイヨウショウマ/ウラベニダイモンジソウ(葉のみ)
やがてやってきたバスに乗り込むと、なんと 乗客は私一人で
運転手さんには、これから咲くお花や 珍しい昆虫のことなどの話を聞くことができました。
帰りの車窓からは、雲がかかってきた 中央アルプスや
朝方よりもくっきりとした 仙丈ヶ岳が見えました。
下車する際に 「次はご主人といらっしゃい。ここの紅葉は素晴らしいですよ。」
そんな言葉とともに 運転手さんに見送られ、仙流荘を後にしました。
_________________________________
☆ 6/11追記
都合により 記事を一部削除しました。コメントも 一部 編集させていただきました。
コメントしてくださった皆様には大変申し訳ありません。ご理解のうえご了承お願い致します。
シナノコザクラもクモイコザクラも、可愛いですね。
見に行きたくなったでしょ (^^)
それでね
イカリソウもムシトリスミレも未見とは意外でした。
でも、この先まだまだチャンスはありますね。
>ところで帰りはどうやって・・・・・・
はい♪ 仙流荘まで送迎付きでした。(^^;)
コザクラちゃん、可愛いですね~~
やっぱりピンク色の花を見ると目じりが下がっちゃいますね。
イカリソウもムシトリスミレも目にしたことないんです(多分w)
お花見歩き・・・したいです(*^o^*)
来年はお花見頑張っちゃおう!
ところで帰りはどうやって帰られたんですか??高遠まで戻ったんですよね?
この日は平日で静かでしたが、土日はもっとにぎやかだと思います。
そろそろシーズンですし、これからは多くなるんでしょうね。
南アルプスはアプローチが長いのが難てすが
北沢峠まで上がれるのは楽ですよね。
シナノコザクラにやられましたか (^^)
コザクラ系は、ほんと可愛いですよね♪
さすがに、さくらホテルも道の駅もご存知ですね。
のんびりしたいいところですよね。
あのあたり、蔵のあるお屋敷がたくさんあって、驚きました。
戸台へはずいぶんと遠回りかと思いましたが、かえって楽かも
我が家の運転手さんも、そう言ってました。(^^)
シナノコザクラは山の帰りにでも見られますね。
それはそれは可愛いですよ♪
さあ。。。なんだったんでしょうね。(^^)
cyu2 さんは、クモイさんだったんですね。
私もいつかあそこへ行ってみたいと思っているんですよ。
シナノコザクラは、石灰岩のところに生えるんですって。
葉っぱには、毛がありません。などと言っても難しいですよね。
私もよくわかりませんが、葉っぱはちょっと違いますね。
こんど観察してみてください。(*^^*)
南アルプスもお花の宝庫なんですよね。
スミレはよくわかりませんが、タカネビランジが可愛いです。
私は、キタダケソウを見に行きたいと思っていますが。
今回、あのお花と、別のあのお花も見に行ったのですが
見られたり見られなかったり・・・。
でも、お花を探して見ながら撮りながら歩くのは、楽しいですね。(^^)
>ただでは帰らない(笑)
これって相当人聞き悪いですよ(笑)
それもこれも、お師匠様を見習ってということで・・・(^^;)
でも、この日はお天気がよくてラッキーでした。
雨降りだったら、手ぶらで帰るところでした。
霧ヶ峰も気になりましたが、また来年です。
少ないんですね。
静けさもあとちょっとですね。
シナノコザクラの可憐さにやられました。
歌宿から戸台に向けて歩いてお花探し・・・
そんなことが出来るとはビックリです。
はなねこさんのお花探しの嗅覚はこんなところにまで!
バスの運転手さんとのやり取りもなんだか素敵ですね。
戸台から南アルプスに入るほうが、私も結構好きかも。
乗換えとか無いですしね。
シナノコザクラって本当に可愛いですね。
いつか見てみたいなぁ~~~?
さくら温泉も南アルプス道の駅もどちらも私もお気に入りです。
なんのお花のことだったのかなぁ?
シナノコザクラ、私も先日似たような花に会ってきました。
これまた見分けが難しそうです・・・
林道といえどもさすが、南アルプス。
お花の種類がゴージャスですね(^^♪
南アルプス、一度行ってみたいと思いつつまだ行ったことがありません。いつか行ってみたいと考えてます。
シナノコザクラ、葉っぱも花弁も多様ですね。なるほど~。
ムシトリスミレももう咲いてたんですね。てっきり、あのお花を見に行かれたと思ったんですが、・・・。
季節はもう夏。これからの週末は一段と楽しみです。
さすがにはなねこさん、ただでは帰らない(笑)
ホテイ様も長野周辺では転々と産地があるようですね。
いろんなことをよくご存知の運転手さんでしたよ。
この地方のことのみならず、あれこれ教えてもらいました。
言われるように、その土地の人との出会いは嬉しいですね。
会話がはずめばなおさらですし、また行きたくなりますものね (^^)
シナノコザクラかわいいでしょう?
ちょっと遠いのが難ですけど。
なかなかタイミングが合わなくて、見られない花や
行かれない山ってありますね。
大丈夫 (^^) 近頃のnousagi さんはとても行動的だし
まだ時間はたっぷりあるもの(でもないかしら ^^;)
コザクラ系の花って、幼い感じがいいですよね♪
見ているだけでうきうきしてきます(^^)
山とお花の好きな運転手さんだったのでしょうか?
地方に行くと楽しい人との出会いがあって、
それもまた想い出になります。
コザクラちゃんに会いに行きたいです?
〇〇コザクラ系の花にはなかなか縁がなく
過去に数えるほどしか見ていません。(^_^;)
貴重なお花のこと、いろいろと気遣いが大変ですね・・・。
いえいえ、私が迂闊でした。
いいオトナなのにお恥ずかしいです。
コメントいただいたみなさんには申し訳ないことをしましたが
心の広い方々ですから、許してくださると信じています。
ところで
キリガミネスミレのお墨付き、ありがとうございました。(^-^*)
花の名前は大丈夫なんですが、場所が特定できるようでしたので、心配したのでした。
地元紙で発表されているならまあ、人の目も行き届いて監視したりしている場所なら大丈夫かもしれませんが・・・。
ただ、私はここにあることは知りませんでしたのでびっくりしました。
皆さんのコメントも編集する騒ぎになって申し訳ないですm(-_-)m
てばまるさんはご存知なかったですか。
地元紙などによって 以前から知られていたと思っていましたが
あら、どうしましょう。
とりあえず花の名前は削除しておきましたが。
コメントありがとうございます。(^^)
Nickさんの素晴らしい写真を拝見してきました。
5月半ば過ぎは、シナノコザクラがちょうどいい頃だったようですね。
サクラソウ系のお花はとっても可愛いですよね。
今回わずかながらも見られたのは、ラッキーでした。
いつかまた見に行きたいと思っています。
私もおじゃまさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。
僕も見てみたいと思ってる花ですが、なかなか自生地に行くようになりません。
こういう目につくところにまだしっかり残っているのは奇跡的ですね。
でも、名前が出ちゃったのでこの先が心配です・・・
初めてコメントさせて頂きますが、かなり以前から拝見させてもらってます。
あちこちと行かれて花を見られて、行動力がありますね。
南アルプス林道は5月の半ば過ぎに行って来て、ほぼ同じような花を撮って来ました。
あれから一ヶ月弱、花がさらに多くなりましたね。
それにしても、まだシナノコザクラが咲いていたとは!!花期が長いですね。
7月中旬以降になればもっと多くなるかと思います。
あれ? 南アの自然保護活動してましたよね?
咲いているところへは行ったことありませんでしたか。
アツモリソウを自然の中で見るのは、難しいようですね。
入笠山では保護されているようです。
ここもやはりご存知ですよね。
バスは6月15日から北沢峠まで運行されるようです。
こちら側からのバスには初めて乗りました。
我が家からは芦安が近いと思っていましたが、こちらの方が楽ですね。
いよいよシーズンの幕開けですね。
そうなんですよ (^^)
お花に呼ばれているような気がして、毎日落ち着かなくて(笑)
>お義母さま孝行のご褒美ですね。
だといいんですけど、いつも置いて出ているので、罪滅ぼしです。 (^^;)
夏山も待ってることですしね。
死ぬまでに 一度は見てみたいものです。
山のある所で・・・・・
歌宿の先なら、やはりこの花ですね。
もう北沢峠までバスは行くのでしょうか??。
はなねこさんは鷹ノ巣の後こんなステキなお花見をしていたんですね。
お義母さま孝行のご褒美ですね。
それにしてもはなねこさんの行くところ珍しいお花ばっかり。
どっちがどっちを呼んでいるのか、お互いに応えあっているみたい。