御坂の山へ 梅雨時のお花見に
湿度が低く初夏のような 爽やかな日でした。
富士山の雪は だいぶ少なくなりましたね。
山の頂上からは もっとクリアな姿が望めましたが、 それは 出さずにおきます。
お花を追いかけていると
たとえ 素晴らしい眺望や 感動的な風景に出会ったとしても 写真は控えてしまいますが
それでは 何だか物足りない。 そろそろ 山レポを書きたくなりました。
今日は
可憐な この花を
おちゃめな表情が いっそう愛らしい
アオチドリ(青千鳥)は
私にとっては 不思議系のラン
唇弁の先が三裂していますね
この角度で見ると、かなり不気味かも
蛇が舌を出しているみたい
失礼して中を覗いてみました。
たとえば、特定のポリネーターにとってのみ 魅力的に見えるとか
その形には きっと意味があるはずだとは思うけれど、よくわかりません。
そして
ヒメムヨウラン(姫無葉蘭)
小さくても ランですね。 とってもきれい
他の多くのランと異なり、花茎や子房がねじれていないので
唇弁は中央上の部分(矢印のところ)です。
樹林帯では 風がひんやりとして いい気持ち
もっと多くの花が見られるのでは、と期待していましたが
クサタチバナ/カラマツソウ/ツルシロカネソウ
主役は ユキザサでした。
ユキザサ/シロバナノヘビイチゴ
こうしてみると、この季節に 林床に咲く 花は、白ばかり
薄暗い 樹林帯で 虫に気づいてもらうためなのかもしれませんね。
箱根や富士周辺に分布する ムラサキツリガネツツジでしょうか。
花冠は五裂し、葉や花茎、萼にも長い粗毛があります。
サラサドウダンやヤマツツジも見頃でした。
サラサドウダン/シロバナフウリンツツジ
ベニバナツクバネウツギ/クルマバツクバネソウ/アミガサタケ
季節の進み具合がいつもと違うように感じた今年でしたが
今日も 会いたかったお花たちの姿を見ることができました。
この時期に咲くお花がそろい踏み。
さすがにサンショウバラはまだ咲いていないですよね。
はなねこさんもこのお山だったのですね。
しかし、さすが!色々な花を見つけましたね~♪
私の時もアオチドリっていたのかしら?
ほんと、面白い形!
同じ山へ行ったとは思えないほどで、ハンドルネームを「はなのめさん」にしたいくらいです。(笑)
スミレハントの眼力も凄いですが、ランのそれも凄いです!才能を分けて欲しいです。
(コメントを入れようと上手くいかないので、今度はどうでしょうか?)
少しルートは違っていたようですが、アオチドリ???そんなの咲いてましたっけ(笑)
やっぱりはなねこさんはお花センサー感度がすごいですね!
まったく気づきもしませんでした(・∀・)さすがです。
それから・・・
「そろそろ山レポ・・・」
まったく同感です(笑)最近山行っても汗かいてないんですよね~
私もそろそろ鍛えなおさないとです!
今週末ですか。
クサタチバナやヤグルマソウ、ヤマオダマキなどが
見頃になるかもしれませんね。
サンショウバラは、もうちょっとだけ後でしょうか。
でも、彩さんになら見つけられるかもしれませんよ。
梅雨時は、お花が楽しめる山がいいですね。(^^)/
「はなのめさん」?
いえいえ (^^; 近頃 私の目はいかれ気味でして
ごく近い所は右目で、中距離は左目で見てる状態なので
ピントが合わずに疲れること・・・ (>_<)
見落としてるものがたくさんありそうです。
アオチドリもそうですが、ランの花って不思議な形をしたものが多いですよね。
だから面白いんでしょうけれど。
コメント欄、トラブってましたか? すみません。
眼力だなんて、とんでもない!!
フクシアさんの足元には、遠く及びませんです。
足がのろいのと、地面が近いので、有利なのでしょうか。
とはいえ、どちらもありがたくないですが。。。(^^;
梅雨時のお花、もうちょっと楽しめますね♪
ほんと♪ 近くにいたんですね、私たち。
バッタリしたら楽しかったのにね。(^^)
アオチドリは地味~なお花なので、視線がしっかりそこにいかないと
まず見つけられないですよね。ラッキーでした。
そろそろ高い山にも行きたいですね。
cyu2 さんの、眺望もお花もバッチリの山レポ、読みたいな (^^)
わたしたちも同じ日、14日に、カモメランに会いに、御坂山塊のお山を登っていました。
たぶん、近くのお山だったのではないかと・・
ちょうど咲き始めた新鮮なお花でしたね!
その他、アオチドリをはじめ、たくさんのお花との出会いがあり、
楽しまれたようで、良かったですね。
やっぱり情熱ですかね・・・。
いまだに見たことのないお花たちばかりです。
いいな~