今年で三回目となる スミレオフ会です。 ( 初回 2012年 、二回目 2013年 )
昨年に比べて大幅に遅れている模様ですが、今回のコースではどうでしょう。
日影沢をスタートする前に、まずは アリアケスミレ(有明菫)にご挨拶していきます。
咲きはじめの とてもいい状態でした。
遅くまで雪が残っていた日影沢では、林道沿いのニリンソウがようやく咲いてきたところ
ユリワサビやコチャルメルソウはたくさん咲いていました。
スミレはというと、アオイスミレが中心で
ナガバノスミレサイシンがぽつぽつ
エイザンスミレやヒカゲスミレは
葉っぱだけ見ました。
( ⇐ ヒカゲスミレでしょう )
今日のコース取りでは致しかたないのですが
午前中は日が射さない日影沢では、私のコンデジで撮られるお花は可哀そう
アズマイチゲもキクザキイチゲもニリンソウも、他の方のところで見てくださいね。
城山までは、林道沿いのスミレを見ながら登って行きますが
しばらくは、タチツボスミレ(立坪菫)が主役です。
2番目に登場してくれたのは、コスミレ(小菫)でした。
これまでも この林道沿いでは コスミレをよく見ていますが
時期が合っていたのか、あるいは今年が多いのか、 たくさん咲いています。
このコスミレは、ふっくらしていますね。(別の場所です)
その場では(目が悪くて)気がつかなかったのですが、ヒゲコスミレもいました。
今度は拡大鏡を持って行くことにしましょう。
こちらは紫条が少々見えますが
シロバナツクシコスミレ(白花筑紫小菫)でいいかしら
さて、次は。。。。。
あら !! cyu2 さんと J ちゃん ではありませんか
今日はお花見だというお二人は もう下山されるところで
ご一緒できないのはとても残念ですが、ここで会えてよかった。
エイザンスミレ(叡山菫)が登場すると、みなさんのテンションが一気にあがりました。
さすがに人気者ですね。
この日は エイザンスミレもたくさん見ました。
顔立ちもいろいろ、花色も濃いもの薄いもの、葉の切れ込み方や広さも様々で
毎度のことながら、エイザンスミレだけでも 何枚の写真を撮ったことでしょう。
開きかけの このニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)は
香りはわかりませんでした。
そして ようやく、オカスミレ(丘菫)の登場です。
アカネスミレ(茜菫)が姿を見せてくれたのは、午後になってからのこと
オカスミレと並んでいてくれると、わかりやすいのですけれど
城山に到着したのは、空模様が怪しくなってきた ちょうどお昼頃
「11時過ぎには着いてしまうので、早めのランチですね。」
なんて言っていたのに、ずいぶんと時間がかかってしまいました。
みなさんの手料理がたくさん並べられた ランチタイムは、オフ会の一番の楽しみ
今回も もちろん食べ過ぎました。
今日の城山は 桜は咲いているものの、空はどんより
一時は霙が落ちてきましたが、青空も覗いているので 午後もなんとかいけそうです。
シュンランは今年は豊作でしょうか。
高尾山以外でも、あちらこちらで よく見かけます。
シュンラン/センボンヤリ/ヤマルリソウ
今回 黒一点で、実は一番年下のたけさんは、スミレやお花に詳しくて
「側弁の基部にね・・・」とか 「エライオソームという物質が・・・」 などと
熱心に、しかもやさしく説明してくれてます。先生役がぴったりですよ。
大平林道沿いでは、タチツボスミレやオカスミレ、エイザンスミレがたくさん咲いていて
今年お初の マルバスミレ(丸葉菫)も見られましたが
やはりここでもスミレは遅れているようで
期待していたスミレのうち、いくつかの種類は見られませんでした。
アオイスミレ(葵菫)
そして、ようやく みなさんが待ち望んでいた スミレが登場しました。
やはり、ヒナスミレ(雛菫)は一番の人気者です。
ピンク色が可愛いね
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)も たくさん見られるようになり
その後は、もうスミレ、すみれ、菫の径となり
あまりにも多くのスミレたちに みなさん 少々 食傷気味のようですね。
とびっきりの美人さんにしか カメラを向けなくなりました。
こんな子もいたんですけど、見てたかしら
最後に、昨年 斜面を覆い尽くしていた ヒナスミレの様子を見て
高尾山口駅へ戻ったのは、5時過ぎでした。
ゆるゆる歩きとはいえ、ずいぶんと長時間の スミレ散策になってしまいました。
お付き合いしてくださった みなさん、お疲れ様
初参加の urara さん、山うさぎさん、ありがとうございました。
日影沢-城山-(大平林道、巻道)-高尾山頂下-高尾山口
pallet さん ゆきさん 矢車草さん たけさん / cyu2 さん
先日は参加できず残念でしたが、お会いできて嬉しかったです!
たまたま出会った方たちとおしゃべりしながら降りてきたので、最初解らなかったですが(笑)
というのも小下沢からこられるものだとばかり思っていたので。
アリアケスミレ、早々に見逃していますね、私達(笑)
あれは「シロバナツクシコスミレ」というのですね!さっそくメモです。
あの匂いを嗅いでもわからなかったのはやはりニオイタチツボだったんですね。
やっぱりその場で名前を確定しないとなかなか覚えられないです。
でも念願のヒナちゃんに会えたのでよかったです。
また教えて頂ける機会がありましたらよろしくお願いします(*^_^*)
今年もたくさんの種類のスミレを見せていただいて感謝です。
はなねこさんに教えてもらわないと
それこそエイザンしかわからないよ~って思っちゃいました(^^;
レポに登場するスミレも、その場では教えていただいて覚えたはずなのに
すっかり混乱。
はなねこさんのレポ拝見して確かめてから名前入れました(^^ゞ
??の名前ははなねこさん頼みです、よろしくお願いいたします。
ダメ生徒ですが、来年もご一緒させてくださいね♪
こちらこそ、素通りして失礼しました。(^^;
先頭の男性にはご挨拶しましたが、同じグループの方たちかと・・・。
それに、アカネスミレとオカスミレを気にしていて
下ばっかり見てましたしね。
アリアケスミレの場所は通らなかったのでしょう。
でも、タカオスミレに会えたのですから、そちらの方がよかったかも。
スミレにだんだんはまってきましたね。(^^)
後のことはともかく (^^)、楽しい一日でした。
ずいぶん長い事歩きましたよね。
みなさんきっともう飽きていたんだろうなぁ・・・と、反省しておりました。
高尾山で普通に見られるスミレは限られていますから
もう大丈夫なのではないですか?
もう少ししてからメールしようかと。。。(^^;
スミレof会ですか、良いですね。機会があれば一緒に歩いて
ぜひ教えて貰いたいものです。私はO型なのでスミレは
全部スミレで過ごしてしまいますが、気になることがあります。
??スミレと言うように、スミレの前にヒナスミレのようにヒナと
付きますが、何も付かないスミレと言うスミレは無いので
しょうか??????。
とても楽しい一日になりました。
ちょっとずつメモをとりながら歩いたつもりでも撮影に夢中になると書いてなかっり
写真の方が駄目だったり、なかなか皆さんのようにはいかないものです(苦笑)
今回初めて歩くコースもあり、高尾山の広さも実感しました。
また高尾などでお会いする機会がありましたら、お声をおかけしてもよろしいでしょうか?
どうぞ今後もよろしくお願い致します。
スミレはまだしばらく楽しめそうですねぇ。この春はもう1回ぐらいスミレ行脚に出かけてきますね!
スミレいっぱいでしたね~!
日程が合わず、ご一緒できなくて残念でしたが、
素敵な写真いっぱい見せて頂いて、予習ができました。
ありがとう~
でも今年の?隊オフの頃はスミレも終わっているかも知れないですね・・・
こちらでの予習が役に立つといいなあ~(笑)
「スミレ」という名のスミレがあります。
わかりやすくするために、スミレの後に「マンジュリカ」と付け加えたりもします。
カテゴリーの「これまでに出会ったスミレ」をクリック
さらに「出会ったスミレたち ☆ サ~ツ」 を開いていただくと
画像が出ています。
濃い紫色で、花も葉もすらりとした美人さんですよ。(^^)
インレッドさんも見られたことがあるかと思います。
はじめてなのに、長時間だらだらとゴメンナサイね。
とても熱心に撮影されているのに感心していました。
大平林道はあまり歩く人はいないでしょうね。
私もスミレのときだけですよ。 (^^; だって林道なんてね~。
高尾山にはお目当てのものがたくさんあるので、たびたび出かけています。
またお会いできると嬉しいです。 (^^)