![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/f4ef62f4682464578b5ee9e87bac5441.jpg)
数日前に、イガホオズキとセンナリホオズキの花に出会ったことから
今年の ヤマホオズキとハダカホオズキも 見てこよう
ツルギキョウも咲いているようだし・・
と
曇り予報の 9/10 に
お久しぶりの 高尾山へ出かけました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
まず 目を惹いたのは オオヤマハコベでした。
雑草扱いされがちだけれど
縁どりしたような 星形の萼も カニの爪みたいな花弁も
美しいでしょ お気に入りです。
ツルギキョウは、蕾から 青い実まで
全体的にはこれからのようです。
ハダカホオズキの つやつやした赤い実はきれい
花も なかなか愛らしいです。
数か所見て回った限りでは
ヤマホオズキと イガホオズキの花は 終わりました。
この実が熟すころに、また行ってみましょう。
ヤマホオズキ / イガホオズキ
フイリヒナスミレの 美しい葉を見ると 嬉しくて
でも やっぱり悲しい
今年は、外出自粛期間中に スミレの季節は 過ぎ去り
お花は ほとんど見られませんでした。
来年は あちこち たくさん見に行きたい
そうして
いつものことだけれど、今日も 山頂へは 行きません。
曇っていて 富士山は 見えそうにないですし。
秋の花は 咲き始めです。
オクモミジハグマ / コウヤボウキ
シロヨメナ / モミジガサ
ノダケ / ミヤマフユイチゴ
ゲンノショウコ / ハッカ
他には、ハグロソウ、シュウブンソウ、ミゾソバ、ヒメジソ
アズマヤマアザミ、ヤマホトトギス、ノササゲ などなど
やはり 高尾山は お花がいっぱいで楽しい
今年は タカオヒゴタイの葉が傷まないうちに 見にこなくては・・ と
そんなことを考えながら 帰りました。
どこかへお出かけされたかなと覗いてきましたが、アップされてませんでした。
今は地味なお馴染みのお花ばかりなので、足を止めるまでもないですね。
どんなお花だったら撮りたくなるのか、こんど分析してみようかしら・・・。
高尾へもいらっしゃいませ。
・・・といつも感心。
このうちのいくつかは私も目にしているんですが
いつもさら~っと通り過ぎてしまって。(^^;
こちらは陽ざしもありながら、今日もまあまあ涼しくて
こんなお天気だと、秋のお花を見に行こうという気になります。
関東のお山に来られる計画があったのですか?
それは残念ですね。でも、心配しながら行動するのは楽しくないですもんね。
私も 今年は佐渡にお邪魔するつもりだったんですよ。
思うように遠出ができないので、珍しいお花や 艶やかなお花には会えず
地味なお花ばかりですが、見てくださって嬉しいです。
来年は、もう少し状況がよくなるのではと期待していましょうね。
今年は関東行きの計画があったのですが、2月の三つ峠山以来行けてません。
次に行くときは小さな花々に目を向けて会えたことに愛おしい視線を注ぎたいと思っています。
楽しみに拝読させていただいています。
朝晩はすっかり涼しくなりましたね。
秋の花の開花が加速するのではないかと楽しみです。
オオヤマハコベは雑草のようにたくさん咲いていました。
ツルギキョウは、私は高尾山でしか見たことがありません。
お花も 赤い実も可愛らしいので、ぜひ見に行ってくださいね。
5日に 行かれたんでしたね。
ツルギキョウは(他の花もですが)、場所によって早い遅いがあるので
きっと歩かれた場所では小さな蕾だったのでしょうね。
イガホオズキ、こんどお知らせしますね。
今日は野川ですか?
だいぶ涼しくなってきたので、お花探しがより楽しくなりましたね。
5日に、オオハンショウズルには出会ったけれど、
ツルギキョウは、解りませんでした。逢いたかったです。
何でもよくご存じね。
ハダカホウズキは野川で見られるのだけれど、
イガホウズキは、知りませんでした。
今日は野川で上手くいけば、ノダケの紫色に出会えるかしら?いつも、ありがとう♪