今年の海の日は7月17日。例年なら 梅雨の末期で 不安定なお天気です。
今年も梅雨明けの発表はまだだけれど、三連休はお天気が良さそう(降りそうもない)
山友さんたちは きっと どこかへお出かけでしょうね。
と、思っていたら
三ツ峠登山口で びっくりのバッタリ
なんと、三連休の最初に出会ったお花は、sanpo さん でした。
半年ぶりにお会いした 健脚の山友さんは、お元気そうで何より
でも
今日は暑くなりそうですよ。お気をつけて~
**********************************************
この時季に 何度か訪れている 三ツ峠山です。
お目当てはもちろん お花だけれど、それは後回しにして
すてきな意匠の 虫くんから ご紹介
セアカツノカメムシ と オオトラフハナムグリ(オオトラフコガネ)
遠目に ウスユキソウの頭花と 見間違えてしまったのは
シロジュウシホシテントウ? 右が ウスユキソウです。
咲き始めたコアジサイにも 誰か来ていますね。
ようやく 撮れた ミドリシジミは、大トリミングで ボケボケですが。
「フジ」と名の付く お花も 見ていきましょう。
フジイバラ は ちょうど見頃
アカショウマや チダケサシも咲いています。
アカショウマ、トリアシショウマ、チダケサシ、ハナチダケサシ
違いをすぐに忘れてしまって、毎年調べているような・・・
すっかり 物覚えが悪くなりました。
外から見ると 鬱陶しいほどの緑も、内側に入ってみれば 目には 爽やかです。
これで風があったら 最高なんですけど・・・
黄色い花
ミゾホオズキ/キンレイカ/タカネニガナ/イワキンバイ
柵の中では、ギボウシが 元気いっぱいです。
ヤマオダマキは花盛り
アヤメはぽつりぽつりと
クガイソウは これからですね。
ようやく色づいた株を 見つけました。
シモツケのピンク色が あちらこちらで華やかに
同じ ピンク色のシモツケソウは もう 一息
ヤハズハハコ、アオヤギソウ、バイケイソウは 涼やかに
ワレモコウは 色づき前
カイフウロは?? 一輪も見つけられなかった
咲き始めの 新鮮なお花たち
テガタチドリ/ホザキイチヨウラン/ネバリノギラン/ミズチドリ
とても暑かったけれど、楽しんできました。
それでも、出かけてしまったほうが
家にいるよりはいいのですが。
いつ行っても、何かしらお花がある山ですね。
しかも飲んだくれないお花見(^^)
この日のバッタリ、ほんとビックリで懐かしかったですね~(^-^)
一瞬、お一人かと思ったので、『おっ!ラッキー。今日ははなねこさんにくっついて歩いて、花を教えてもらおうかな~』な~んて思ってしまいました。 (^-^)
で、さすがはなねこさん。
私は気づかなかった花がいっぱいです。
そうそう、木無山花畑のアヤメ、どうなったかご存知ですか?
会う人会う人、みなさん同じこと言ってます。
今日は風があったので、外のほうが涼しかったですよ。
でも、テニスは風があっていいような悪いようなでしたけど。。。
そうです、何かしらのお花がありますよ。
富士急が使いにくくて、nousagiさんのところからは時間がかかるのが難ですね。
そうそう、テント張れますよ。
8月はお盆直前なので、出かけられませ~ん。
>飲んだくれないお花見(^^)
三ツ峠ネットワークの活動日で泊りのときは、夜はちょこっと飲みます。
そういえば、お昼時に山荘でビールを買っている人が何人かいましたけど
大丈夫なのかしらん。
お会いできてびっくりの感激で、ご一緒できなくて残念でした。
木無山のアヤメは、ほんと無くなってしまいましたね。
わずかにあった他のお花ともども ほとんど見られなくなって、寂しい限りです。
あの柵では、人は入らなくても鹿には効果がないのでしょうね。
ところで、レポにあった マナー違反の幕営の件は、全くその通りです。
さすがに sanpoさんは違うなぁと、感心しました。