
久しぶりに 雨らしい雨が降った翌日
富士山が白くなっていました。
ここからは 頭しか見えないので、中腹と麓は心の目で・・・。
丹沢も 少しだけ 雪化粧しましたね。
無言で山を眺めるふたりの後ろ姿をパチリ
近頃は ご夫婦そろっての散歩に よく出会います。
散歩で出会った ヤマガラの後ろ姿
おひとり様です。
それから
ムクロジの実がどうなったな・・と 見に行くと
まだ 木についたままの実もあります。
モズがやってきました。
コンニチワ~
ボケていたので どうしようかなと思ったけれど
あまりに愛らしかったので 載せました。
クリアに鳥をとらえるのは難しいです。
そして、残念
今日は、ムクロジの実は 拾えませんでした。
以前 拾った ムクロジの実 **************************
(画像を追加しました)
蓋のついた ガラスのポットのような形です。
黒い種を割って食べたことがあります。
記事は、こちらで → ★
子どもの頃の印象しかないのですが、なぜかあのデコボコなめらかな殻が懐かしい。
何に使ったのだろう?
もどかしい。
あッ、もしかしたら羽子板の羽根に使った?
わからない。わからない。
ムクロジの実を実際に触ってみられたのですね。
そうそう、あのデコボコしてるのになめらかな殻は
この時期はもう茶色になってしまったけれど、少し前の飴色の美しいこと
子供の頃なら、数珠のわけないですよね。
羽根つき用の羽根作り? それともコレクションでしょうか。
私は、ポットのほうをコレクションしたくなりますが・・・。
おはよう~♪ムクロジの実って、
あの飴色になって中の黒い実が透けて見えるときが一番好き!以前から近くのお散歩コースに大きな樹があってそこのお爺さんと仲良しになりよく、ムクロジの枝を戴いたりしたわ。もう・・数年前に亡くなり、大好きな無患子(勝手に変換のムクロジ♪)の木は伐採されてもうありません。
中の黒い実は、羽子板の羽の玉になるのは知っていました。数珠にすると言うのも聞いたことがあります。今回吃驚して絶対私も食べてみたいと思ったのは!!ハナネコさんが無患子の実を食べたことがある”と言う事で、まだなったばかりで、青い実のころ食べられるのかなぁ~?いやぁ~食べてみたいけれど、美味しそうな気がしない(笑)
ムクロジの実は、ヒマラヤスギと同じに拾ってしまう木の実の一つですね!
ムクロジの木が身近にあったのですか。いいですね。
高木になってしまうので、お花は見たことがないんです。
でも、切られてしまったなんて、悲しいですね。
今度は、公園などで見つけたら拾ってみてね。
青い実の頃ではなくて、落ちた実です。
種は黒くなっていてとても硬く、きれいに割ることができませんでした。
炒って食べました。ナッツのようなピーナッツのような味で、まずくはないです。
でも、自己責任でお願いしますね。
写真を追加しておきました。
おはよう~♪
ムクロジの炒った画像、ありがとう♡
そうなのね。今度是非、落ちた黒い実を炒って食べてみます♪私はどこを食べるんだろう?と考えてしまったの。炒って食べるのなら美味しいかもしれないですね♪カヤの実や、スダジイの実は言って食べればとても美味しいものね♪そうそう・ナッツの味よね♪
ナツツ!だもの。ありがとう~♡
今度は是非拾ってくるわ。ただし自己責任でね♪
「炒る」ではなくて、「煎る」ですね。
中を取り出してから煎りました。
見るだけ撮るだけでなくて、触って嗅いで、そして毒でなければ食べてみる
ひとつの植物で、いろいろ楽しめますね。