ススキの原に遊び
大きな富士山に会いました。
十里木高原7:00-8:40越前岳9:00-9:15富士見台9:30-9:50越前岳10:15
-(下りは花を見ながら撮りながら)-12:00十里木高原
2名(夫)
今回は 馴染みのないエリアへ行ってみることにします。
この時期、愛鷹登山口からの周回コースでは、お花は期待できそうにありませんが
ススキの原っぱがある 十里木高原なら、少しは見られるかもしれませんね。
立派なトイレのある 駐車場から、ススキの草原を階段で登って行きます。
右手には巻道があるのですが、そちらは帰りに通ることにしましょう。
水滴のついたチカラシバがきれい
まもなく展望台があり、背後には大きな富士山が見えました。
今日は晴天の予報でしたが、東名高速を西に向かうにしたがって雲が厚くなり
日射しもなくなってしまいました。
少し進んで電波塔がある辺りからは
前方に山頂が望めますが
上空は ますますどんよりとしてきました。
台風が近づいている 不安定なお天気では
海に近い山は避けた方が良かったかしら
山選びを間違ったかも・・・
さらに進んだ 馬の背(1098.9m)付近で振り返ると
なんということでしょう。 ガスが上がってきているではありませんか。
青空はなくても、せめて山頂から富士山が見られますように
そんなことを願いながら、自然林の中を登って行きました。
登山道は概ね歩きやすい道ですが、ところどころ掘れて滑りやすくなっていたり
木の根がむき出しになっていたりして、そんなところは新たに 幾筋か道ができています。
こんな崩壊地も(写真は帰りに撮りました)
多くはありませんが、ブナの大木もあります。
ちょうど、雲の隙間から日射しが届いてきました。
アザミやノギク、トリカブトなどが目につくくらいでしたが
シロヨメナの群落が数ヶ所で見られました。
ここにはテンニンソウがまだはびこっていないみたい そう思ったのもつかの間
勢子辻分岐付近からは そのテンニンソウが一面に咲いているのが見えて
がっかり
分岐からひと登りすると、前方が開けて 越前岳の山頂に出ました。
雲は多いながら日が射していて、富士山が見えています。
20分ほど先だという 富士見台まで往復することにして
右手の樹間に位牌岳を望みながら 緩やかに下って行くと、その富士見台があり
看板には、昭和13年発行の五十銭札は
ここから撮影した岡田紅陽の写真が図案になったと
書かれていました。
もっと開けた場所なのかと思っていた 富士見台は、木々に囲まれた登山道の途中で
富士山も頭だけしか見えません。
置いてあった 脚立に乗って眺めてみると
おまけに、わずかの間に こんな青空になっていました。
山頂へと戻ると、ここも青空が広がって
大勢の人でにきぎわっています。
では ちょっと早いけど・・・
残念なことに、西側の展望は先ほどより悪くなってしまいました。
軽いお昼の後
トリカブトやヤマハッカなどのお花を撮りながら下りって
ヤマトリカブト(花色が濃いものもあります)/コウシンヤマハッカ/ナガバノコウヤボウキ
途中の登山道から またしても 素晴らしい富士山に見惚れ
山頂を振り返り
展望台へと戻ってきました。
ススキの原を左手に巻きながら下って行きます。
振り返り見る まぶしい青空
足元には 秋のお花たち
マツムシソウ(アシタカマツムシソウでしょうか)/アキノタムラソウ/ウメバチソウ
はじめましてのお花や
今年お初の花もありました。
ヒメトラノオ/ヤマラッキョウ
登山口へと戻り、斜面を見上げると
日射しをいっぱいに受けた銀色の穂が、風にそよいでとてもきれい
さわさわと心地よい音を立てていました。
キアゲハ/キタテハ/ツマグロヒョウモン/ミドリヒョウモン(?)
ワレモコウ、ゲンノショウコ、イヌトウバナ、アキノキリンソウ、オオダイコンソウ
ヨメナ、リュウノウギク、シラヤマギクも咲いていました。
出かけてみたら 我が家から案外近い 越前岳でした。
アシタカツツジが咲く頃に、雪の残る富士山を眺めに来るのもいいなぁと思います。
はなねこさん、ここまで来られたんですね!
ここもなかなかいいでしょ?
アシタカツツジを知ってるなんて、通ですね。実は、僕、一度しか見に行ったことがないんです。やっぱり、富士山の周辺もいいですね。
この辺りの山は全くエリア外の山ですが、
富士も見え、駿河湾も見れるようで、良い眺め
のようです。冬の陽だまり登山にも良さそうですね。
十里木コースだとこんなにいい展望が得られるですね。
あの富士見台は、ちょっと期待外れでしょう。
でも脚立に登れば見えるはずなんですね。
ススキが秋を感じさせますね~。
青空になってよかったですね!
お花がなくても富士山が見れてススキがあったらもうそれで満足~♪
まだ富士山、青いですねー。
今年は色んなものが20日くらい遅れているとかいないとか。
紅葉は長く見たいし・・・ワガママな私(^^;;
越前岳は晴れるとこんなによく見えるのですね。
やはり秋のお花もいろいろ咲いているようで、
とても、うらやましく思いました。
同じ日に東名高速を富士山見ながら走っていて
「御殿場近いね~愛鷹山もいいかも~」と話してました。
行っていればお会いできたかも♪
高いところに行くと青空が広がってましたね~
檜洞丸からも笠をかぶった富士山がほんの少しの間見えました。
富士山はやっぱり見る山なんです。。。私には(^^;;;
おー富士山、富士山の季節になりましたねー!
こちら側からの富士山も新鮮でいいですね(^o^)/
お花も色々咲いていて・・・
ススキも綺麗だし・・・お天気もいいし良かったですね。
意外と近かったのですね!
こちら方面の山はなかなか行くチャンスが無いのだけれど
これからの季節は富士山目当てで出かけるのも悪くないですね!
行ってみたらとてもいい山でした。
富士山に雪のある時期に・・と、ずっと思っていましたが
ススキの斜面がきれいで、この時期もいいですね。
お花もそこそこありましたし♪
>アシタカツツジを知ってるなんて、通ですね。
いえいえ、実物をみたことはないんです。
こんど見に行こうと思います。
この日は南側は雲がとれず、見えませんでしたが
海がみえるはずですよね。
やはり、冬がいいかもしれませんね。
いつも山梨側からの富士山を見ているので
宝永山が見えるのが新鮮でした。
インレッドさんも、ついでのときにぜひどうぞ (^^)
越前岳に行かれたんですね。私もこの間登りましたが、
秋は深まっていますね。
富士山の展望もよく、気持ちの良い山歩きだったことと
思います。
私はGPSレコーダーを落としてしまい、ちょっとがっかり
しましたが・・・踏み跡が多くてどこを歩いて登ったか
わからなくて探しようもありませんでした。