今年も
高尾山へ イナモリソウを見に行きました。
山はウツギやノイバラなど
数種類の白い花で彩られていました。
裏高尾のジャケツイバラを見に行こうと思っていたものの、結局 出かけずじまいで
そうこうしているうちに、イナモリソウが咲き出したようです。
その イナモリソウ(稲守草)は、花弁のフリフリが 何とも可愛らしく
斑入りの葉は、その愛らしさを引き立てますね。
ツレサギソウ(連鷺草)の花も不思議な形 (ラン科ですから )
新井二郎さんは、 著書 『高尾・奥多摩 植物手帳』の中で
「吊り輪の十字懸垂とかクリオネを連想してしまう。」と書かれていますが
うんうん。。。似てる 似てる
ここ数年 見逃していた オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)の花は
一度見たら 忘れられない ユニークさで
黄色い花は 花弁がなく、萼が合着したものだそうですが
横からみると、《サキソフォン》 のよう。 (同じく、新井二郎さんが書かれています)
この蕾が
パカッと開くところを見てみたい
ワニグチソウ(鰐口草)は、ぷっくりとして
ホオノキ(朴の木)の花は、大ぶりの美人さん
蕾もありました。
マルバウツギ、ガクウツギ、エゴノキ、サルナシ、ノイバラなどの白い花が
登山道脇の斜面や頭上に咲き乱れ
足元には フタリシズカやタツナミソウ、ニガナ、サワギクなどが数多く見られました。
また、モミジイチゴやウグイスカグラ、クワなどが 美味しそうな実をつけ
その 花名の由来となった クワガタソウの実も 見ることができました。
(実を包むがくの形が、兜の鍬形に似ていることによる)
ウグイスカグラ、実 / クワガタソウ、実
高尾山では、梅雨時には 多くの地味系のランが咲くといいますが
今年は そんなお花たちにも出会いたいと思います。
イナモリソウにオオバウマノスズクサは始めて見ました、
高尾は珍しい沢山の花が咲いて居るんですね、もう少し
歳をとったら行こうと思っていましたが、少し考え直さないと・・・。
今夜 夢に出てきそう・・・・
怖いよ~ εεεεε┏( ・_・)┛
イナモリソウにオオバウマノスズクサ
もう咲き始めているのですね。
そうするとセッコクも咲いているでしょうね。
オオバウマノスズクサはほんとにユニークな形をしていますね。
イナモリソウも咲き始めできれいですね。
ホシザキはいませんでしたか?
イナモリソウは可憐で、何度でも見に行きたくなりますし
オオバウマノスズクサは形が面白いので、つい探したくなります。
思い切って(?)、おでかけになりませんか?
探索などしなくても、登山道脇で見られます。(^^)
セッコクもそろそろ見頃になると思います。
あらあら。。。(^^;)
大丈夫。飲み込まれるほどの大きさではありませんから。
夢に出てきたかどうか、明日教えてください(笑)
ROCKYさんも怖いものがけっこうありますね。
今回はギンリョウソウは見ませんでしたよ。
今回は咲いている場所を通らなかったので、見てはいませんが
セッコクはそろそろいい頃だと思います。
イナモリソウも別の場所ですが、ホシザキも咲いているようですね。
ウメガサソウやイチヤクソウは、あと少しです。
ウツギ系が花盛りでした。奥多摩も一緒でしょうか (^^)
本当に可愛い花ですよね。
何回見てもあきることはありません。
ウマノスズクサも咲き始めたのですね。
高尾は季節によっていろいろ楽しめますね。
私もイナモリソウ好きです。
可愛らしいですよね~。
高尾山、年に何回か通わなくては・・・・ですね。
高尾山に咲いているのですね。
ぜひ見たいと思います。
なんだかワクワクします。
ホシザキさんとセッコク狙いでしたが、ジャケツイバラもまだ咲いていましたよ。
小さくて薄紫の花が大好きなので、イナモリソウは大のお気に入りなんです?
山を始めたばかりのころに1号路で初めて見たときのトキメキは今でも忘れられません。