はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

南アルプス林道を歩く            2013.06.03

2013-06-10 | 5月、6月に歩いた山

 

00
 

   林道沿いに咲く お花を見に行きました。

 

   シナノコザクラはほぼ終盤でしたが

   たくさんのお花に会うことができました。

 

 

 数年前に この林道沿いで 可愛らしく希少なお花が見られることを 知り

 いつかは訪ねてみようと思っていましたが、今回ようやくその機会がやってきました。

 

01 

   この時期、南アルプス林道バスは

   北沢峠より手前の歌宿までしか行きません。

   今日は

   その歌宿から林道を下りながらのお花見です。

   

 

 平日とあって 乗客は 私の他には、北沢峠から仙丈ヶ岳へ登るという男性二人と

 お花目当てのご夫婦が一組だけでした。

 

 エゾハルゼミの大合唱に包まれたバスは、戸台大橋を渡り、山襞に沿って走りながら

 徐々に高度を上げて行きます。 車窓からは 仙丈ヶ岳や中央アルプスが

 さらに 尾根を回り込んでいくと、今度は鋸岳ががすっきりと望めるようになりました。

 お天気は上々のようです。

 

     仙流荘から約40分で歌宿に到着すると、鋸岳が大きく見えました。

    03


  

   バス停からほんのわずかに歩いただけで、すぐにお花見が始まります。

     ミヤマスミレや

    04

 

     ミヤマカタバミはちょうど見頃。あちらこちらに咲いています。

      05

 

 

 他に こんなお花たちも咲いていました。

07_2 
 08
09                     

 タチカメバソウ/クルマバツクバネソウ/ズダヤクシュ

 

    22

                                      ツバメオモト

 
  

     あら  シナノコザクラが咲いていました。

    12

 

 歌宿までの車内で 運転手さんが教えてくれた場所は もっと下のほうだったので

 これは嬉しいびっくり   。 お初のシナノコザクラは、とっても可憐ですね~

  

     こんもりと ブーケのように咲いている株もありました。

    121


  

 運転手さんがバスを停めて見せてくれた場所は、落石防止ネットが張られている岩場で

 今年は遅くまで雪が残っていたのだとか。

 シナノコザクラは、山地の石灰岩の岩場に咲くのです。

 

131_2  13

 

      *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

  

    132


 花弁が細かったり ふっくらしていたり、色も濃かったり薄かったり

 

133  134

 

 今年は開花が2週間近く遅れたので、5月いっぱいは楽しめると聞いていましたが

 何とかギリギリ間に合ったようです。

 もちろん、標高の低い場所では、すっかり咲き終わっていました。

 

 

 湧水で喉を潤し

14
   イワツバメ飛び交う洞門を抜け

  15

 

 うららかなお日和の お散歩は続きます。

    この程度の下りなら、義母を連れてきても大丈夫だったかな・・・。

 もうすぐ91歳になる義母は、今、夫と高遠温泉でお留守番してくれています。

    いえいえ!・・・ 温泉に連れて行くという事が先に決まっていて

      決して ダシにつかったわけではないのです。

 

 

 カーブを周るたびに 姿を見せたり隠れたりしていた 鋸岳から甲斐駒の稜線が

 陽射しの加減で、くっきりと見えるようになりました。

 今年は甲斐駒に行けるかしら  (夫は 甲斐駒CCに行きたいなどと言ってますが)

 21_3


 

 お花見はまだまだ続きます。

 

19_3 18_2
20_2 

 コヨウラクツツジ/ミヤマハタザオ?/イワセントウソウ

 

 

 白岩まで下ると、ムシトリスミレが咲き出していました。

 車窓からは一花しか見えませんでしたが、行ってみると5株ほどが開いていて

    23

 

 ああ、夏山シーズンがやってくるなぁ。。 お花の山に行きたいなぁ。。 と

 このムシトリスミレを見て思ったことでした。

 

 

 予定していたお花見はこれで終わり。 あとは バスが来たら手を挙げて乗せてもらうだけです。

 一区切りついたら 急に空腹を感じてしまい、道路脇の日陰でのんびりランチにしますが

 人気の南アルプスむら「パンや」で買ってきたパンがとても美味でした。

 

 

24 241

 イカリソウ/イカリソウ

25 26

 ルイヨウショウマ/ウラベニダイモンジソウ(葉のみ)

 

 

 やがてやってきたバスに乗り込むと、なんと 乗客は私一人で

 運転手さんには、これから咲くお花や 珍しい昆虫のことなどの話を聞くことができました。

 帰りの車窓からは、雲がかかってきた 中央アルプスや

 27

   

  朝方よりもくっきりとした 仙丈ヶ岳が見えました。

 28

 

 

 下車する際に 「次はご主人といらっしゃい。ここの紅葉は素晴らしいですよ。」

 そんな言葉とともに 運転手さんに見送られ、仙流荘を後にしました。

 

 _________________________________

 

 ☆ 6/11追記  

  都合により 記事を一部削除しました。コメントも 一部 編集させていただきました。

  コメントしてくださった皆様には大変申し訳ありません。ご理解のうえご了承お願い致します。

 

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鷹ノ巣山、日陰名栗峰 ~ 奥... | トップ | 入笠山 ~スズランとランと... »

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ~ららら。 (ゆき)
2013-06-10 18:43:52
あ~ららら。
はなねこさんは鷹ノ巣の後こんなステキなお花見をしていたんですね。
お義母さま孝行のご褒美ですね。
それにしてもはなねこさんの行くところ珍しいお花ばっかり。
どっちがどっちを呼んでいるのか、お互いに応えあっているみたい。
返信する
今晩は。 (インレッド)
2013-06-10 19:38:02
今晩は。
歌宿の先なら、やはりこの花ですね。
もう北沢峠までバスは行くのでしょうか??。
返信する
このお花もアツモリソウも 未だ見たことないんです。 (ROCKY)
2013-06-10 20:54:39
このお花もアツモリソウも 未だ見たことないんです。
死ぬまでに 一度は見てみたいものです。
山のある所で・・・・・
返信する
★☆ゆきさん (はなねこ)
2013-06-10 22:23:43
★☆ゆきさん

そうなんですよ (^^)
お花に呼ばれているような気がして、毎日落ち着かなくて(笑)
>お義母さま孝行のご褒美ですね。
だといいんですけど、いつも置いて出ているので、罪滅ぼしです。 (^^;)
夏山も待ってることですしね。
返信する
★☆インレッドさん (はなねこ)
2013-06-10 22:30:12
★☆インレッドさん

ここもやはりご存知ですよね。
バスは6月15日から北沢峠まで運行されるようです。
こちら側からのバスには初めて乗りました。
我が家からは芦安が近いと思っていましたが、こちらの方が楽ですね。
いよいよシーズンの幕開けですね。
返信する
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2013-06-10 22:35:30
★☆ROCKYさん

あれ? 南アの自然保護活動してましたよね?
咲いているところへは行ったことありませんでしたか。
アツモリソウを自然の中で見るのは、難しいようですね。
入笠山では保護されているようです。
返信する
はなねこさん、こんばんは。 (Nick)
2013-06-10 23:31:00
はなねこさん、こんばんは。
初めてコメントさせて頂きますが、かなり以前から拝見させてもらってます。
あちこちと行かれて花を見られて、行動力がありますね。

南アルプス林道は5月の半ば過ぎに行って来て、ほぼ同じような花を撮って来ました。
あれから一ヶ月弱、花がさらに多くなりましたね。
それにしても、まだシナノコザクラが咲いていたとは!!花期が長いですね。

7月中旬以降になればもっと多くなるかと思います。
返信する
あわわ、林道沿いでこの花が見られるとは貴重な場... (てばまる)
2013-06-11 00:28:46
あわわ、林道沿いでこの花が見られるとは貴重な場所ですね~
僕も見てみたいと思ってる花ですが、なかなか自生地に行くようになりません。

こういう目につくところにまだしっかり残っているのは奇跡的ですね。
でも、名前が出ちゃったのでこの先が心配です・・・
返信する
★☆Nick さん (はなねこ)
2013-06-11 05:34:36
★☆Nick さん

コメントありがとうございます。(^^)
Nickさんの素晴らしい写真を拝見してきました。
5月半ば過ぎは、シナノコザクラがちょうどいい頃だったようですね。
サクラソウ系のお花はとっても可愛いですよね。
今回わずかながらも見られたのは、ラッキーでした。
いつかまた見に行きたいと思っています。
私もおじゃまさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
★☆てばまるさん (はなねこ)
2013-06-11 05:41:35
★☆てばまるさん

てばまるさんはご存知なかったですか。
地元紙などによって 以前から知られていたと思っていましたが
あら、どうしましょう。
とりあえず花の名前は削除しておきましたが。 
返信する

コメントを投稿

5月、6月に歩いた山」カテゴリの最新記事