Hane's FACTORY

車いじり大好きな車バカ管理人の活動記録
シビックEG6トゥデイJA4自家用積載車他
2024年ブログ開設19年目

EG6 牽引フック トーイングストラップ 取り付け

2016-04-30 | CIVIC EG6 2台目

今日はフロントディフューザー取り付けで無くなってしまった純正フロント牽引フックの代替えに流行りのストラップタイプの牽引フックを取り付けました。sun
英語でトーイングストラップと言うそうです。

選択した理由は流行りじゃなくて軽そうだったからなんですけどww


とは言えなんだかんだ右のフォグランプダクトには吸気ダクト、センターはラジエターとオイルクーラー、左はナンバープレート。smoke

んで下はディフューザーと取り付け場所が無く悩みましたが、サーキット走行では不要になるナンバープレートがある左側のフォグランプダクトから牽引フックを取り出す事にしました。

写真赤丸部分にコアサポートを仮止めするためのボルト穴があるのですが、この部分は車両のメインフレーム真横になるので強度的には十分です。yellow11

さすがに6㎜ボルトで牽引フックを固定してもいざ牽引されるとボルトが折れるだけなので、拡大加工して10㎜のボルトが差し込めるようにしました。



こんな感じで牽引フックを固定。futaba
牽引フックはファッションアイテムじゃないです。
コアサポートに固定しても引っ張られてフレームが曲がるだけなので取り付ける場合はメインフレーム等強度が高い部分に固定しましょうw


次にバンパー側の加工。
左のフォグランプ用ダクトの上半分を切り開きました。

そしてバンパーを取り付けると位置はドンピシャ。
変な位置に牽引フックが固定されているといざ牽引される時にバンパーと干渉してしまうので、穴のど真ん中に牽引フックが出てきた時はニヤニヤでしたww


普段はナンバープレートが牽引フックを隠すように取り付けられているので見た目も変化させずサーキット走行用のレギュレーションに対応できました。sun

純正牽引フックは1個800g程もありましたが、こちらは半分以下。
これで本当に牽引できるのか不安ですが、かなり流行ってますし大丈夫でしょう。

活用されないのが一番だけどw



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jaykay)
2016-05-02 20:56:12
巷で流行ってるやつですね(笑)
ナンバープレートでいい具合に隠れますね!
返信する
Unknown (はねっち)
2016-05-02 21:13:34
シートベルトと同じような素材だったのでなんとか引っ張れるだろうと予測しますww

せっかくだから見せた方がと言う人も居ますし、自分はなるべく外見はスッキリと。
なかなか上手くいったと思います。
返信する

コメントを投稿