大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

阪急電鉄宝塚線 中山観音駅!

2020年02月29日 | 

兵庫県宝塚市中山寺2丁目にある中山観音駅は、梅田駅と宝塚駅とを結んでいる阪急電鉄宝塚本線(24,5km)の駅です。 もともとは箕面有馬電気軌道(阪急電鉄の前身)の駅として、1910(明治43)年3月10日に開業しました。

8両編成対応の相対式ホーム2面2線を有する有人駅です。。
駅舎(改札口)は宝塚寄りの地下にあるほか、上りホーム(梅田方面行きホーム)側にも駅舎(北口)があります。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は11,665人で、これは阪急電鉄の全83駅中62位です。 また、宝塚線の駅では19駅中13位です。

この中山観音駅は、安産祈願で知られる中山寺の門前に位置し、阪急電鉄の中で最古の駅の1つです。
また、当駅から南東へ約700mの所に、JR宝塚線の中山寺駅があります。

中山観音駅が属する宝塚本線は阪急電鉄のルーツというべき路線で、箕面有馬電気軌道として1910(明治43)年3月に開業した当初、阪神本線や京阪本線のように2大都市間を結んでいるわけでも沿線に大きい都市があるわけでもないこの路線は、畑以外何も無いようなところを走ることから「ミミズ電車」と皮肉られて採算性に疑問の声も多かったが、同社の専務(実質の会社代表で、後に社長となる)であった小林一三は路線が開業するやいなや沿線開発を積極的に推し進め、住宅地や遊楽施設をつくり上げて乗客獲得に成功し、日本の私鉄経営モデルの模範となりました。

  <中山観音駅の年表>

 ・1910(明治43)年3月10日:箕面有馬電気軌道(後の阪急電鉄)の駅として開業
 ・1918(大正7)年2月4日:社名が阪神急行電鉄に改称され、同社の駅となる
 ・1943(昭和18)年10月1日:太平洋戦争中の陸上交通事業調整法に基づく戦時企業統合政策により、京阪電気鉄道を合併して京阪神急行電鉄となり、同社の駅となる
 ・1960(昭和35)年 :地下駅舎が完成
 ・1973(昭和48)年4月1日:社名が阪急電鉄に改称されたことに伴い、同社の駅となる
 ・1981(昭和56)年 :地下駅舎の改札部分を東へ約20m移動する改築
 ・1983(昭和58)年6月20日:地下駅舎化
 ・1992(平成4)年4月1日:「ラガールカード」の自動改札機での取り扱い開始
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災の被災で雲雀丘花屋敷駅~宝塚駅間が不通になったことにより、営業休止
 ・1995(平成7)年1月19日:雲雀丘花屋敷駅~宝塚駅間が復旧したことにより、営業再開
 ・1996(平成8)年3月20日:「スルッとKANSAI」対応共通磁気カードの自動改札機での取り扱い開始
 ・2004(平成16)年8月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年9月1日:喫煙コーナーを除いて駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
 ・2013(平成25)年12月21日:駅名が中山観音駅に改称される、駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(梅田方面を望む)

 
(中山観音駅駅舎・南口)

 
(駅 舎 内)

 
(中山観音駅駅舎・北口)

 
(北口駅舎内)


 撮影年月日:2016(平成28)年12月11日


今日はビスケットの日!

2020年02月28日 | 今日は何の日

2月28日はビスケットの日です。

ビスケットは、小麦粉に牛乳・卵・砂糖・バターなどを加えて一定の形に焼いた洋菓子です。

江戸時代の末期に南蛮菓子の「ビスカウト」として平戸に伝えられたビスケットは、長崎周辺で外国人向けに限定して作られていましたが、そのビスケットの保存性の高さに注目した水戸藩から、医者の柴田方庵がその製法を調べるために長崎に留学し、そこでオランダ人から学んだビスケットの作り方を書いた「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩の萩 信之助に送ったのが1855(安政2)年の今日(2月28)日でした。 そしてこれがビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。

また、ビスケットの語源がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味であることから、「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせも併せて、社団法人 全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に2月28日を「ビスケットの日」という記念日に制定しました。


今日は新撰組の日!

2020年02月27日 | 今日は何の日

2月27日は新撰組の日です!

1863(文久3)年の今日(2月27日)、治安が悪化していた京都で、江戸幕府が武芸にすぐれた武士を集めて作った武装組織、すなわち新撰組の前身「壬生浪士組」が結成されました。 その頃、次第に増えつつあった不逞浪士や倒幕の志士など反幕府の勢力の取締りや担当地域の巡察・警備などを主な任務とし、結成時の隊員数は24人でしたが、1865(慶応元)年頃の最盛期には約200人に増えてました。

隊員の1ヶ月分の給料は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両だったそうですが、実際はもう少し低かったでしょう。 それでも、当時は1両あれば家族4人が楽に暮らせた時代ですから、破格な給料だったといえます。

新撰組といえば、1864(平治元)年6月5日に起きた「池田屋事件」が有名です。
この事件は、長州藩の間者として活動していた古高俊太郎を捕らえ、御所焼き討ちを謀る尊王攘夷派志士たちの計画を土方の拷問により自供させた新撰組は、その夜に会合場所であった旅館・池田屋を突き止め、20数名の志士に対し、わずか4人(近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助)で旅館内に斬り込んだのです。 途中で沖田や藤堂が離脱するも、旅館の外を固めていた土方隊の合流まで持ちこたえ、吉田稔麿や宮部鼎蔵ら志士9人を討ち取り、4人を捕らえました。
この事で新撰組の名は一気に広まり、隊員の人数も増えました。

ちなみに、この事件後、旅館・池田屋は、尊王攘夷派の志士をかくまっていたとして、主人の入江惣兵衛は捕えられ獄死し、池田屋も7ヶ月間の営業停止となりました。


<1865(慶応元)年6月頃の新撰組幹部>

   ・局 長…近藤 勇
   ・総 長…山南敬助
   ・副 長…土方歳三
   ・参 謀…伊藤甲子太郎
   ・一番隊…沖田総司
   ・二番隊…永倉新八
   ・三番隊…斎藤 一
   ・四番隊…松原忠司
   ・五番隊…武田観柳斎
   ・六番隊…井上源三郎
   ・七番隊…谷 三十郎
   ・八番隊…藤堂平助
   ・九番隊…鈴木三樹三郎
   ・十番隊…原田左之助


赤穂線 坂越駅!

2020年02月26日 | 

兵庫県赤穂市浜市にあるJR西日本の坂越駅は、山陽本線の相生駅と東岡山駅とを瀬戸内海に沿って結んでいる全線単線の国鉄赤穂線(57.4km)の一般駅として、1951(昭和26)年12月12日に開業しました。

播州赤穂方面に向かって左側に配置された長い単式ホーム1面1線のみを有する業務委託駅です。
開業時の1951(昭和26)年12月に建てられたブロック積みの駅舎は、播州赤穂駅側の部分を減築したため、かつての半分ほどの床面積になっているものの今も健在です。

2018(平成30)年度の1日の平均乗車人員は1,363人で、これは起終点駅を除く赤穂線の全17駅中7位です。

坂越駅が属する赤穂線は、山陽本線の輸送力を補う代替・バイパス線として計画・建設された路線でした。 しかし、赤穂線が全通した時点で、並行する山陽本線は電化が完了し、輸送力の増強が図られた一方、赤穂線自身は単線で、かつ一部区間が非電化での全通であったため、当初想定されていた「山陽本線の輸送力を補う代替路線」ではなく、「地域住民のためのローカル線」という存在での開通となりました。 それでも、全通当時沿線に赤穂市・西大寺市の二つの市を抱えていたことから、大阪と山陽・九州方面を結ぶ優等列車(急行「鷲羽」「つくし」など)の一部が当路線を経由していましたが、新幹線博多開業の1975(昭和50)年3月10日のダイヤ改正以降、定期の優等列車は設定されていません。

  <坂越駅の年表>

 ・1951(昭和26)年12月12日:国鉄赤穂線の一般駅として開業
 ・1961(昭和36)年3月30日:相生駅~当駅~播州赤穂駅間が電化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2003(平成15)年11月1日:IC乗車カード「ICOCA」の利用が可能となる
 ・2008(平成20)年10月:駅舎の一部をリニューアル
 ・2010(平成22)年12月1日:組織改正により、神戸支社の管轄から近畿統括本部の管轄に変更される
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
 ・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(播州赤穂方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(坂越駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年4月2日


回転すし!

2020年02月25日 | お出かけ

 昨日は実家の近くにある「かっぱ寿司中山寺店」に行ってきました

 

 
(海 老)

 
(まぐろ)

 
(卵黄納豆軍艦)

 
(テリヤキマヨハンバーグ)

 
(えび天にぎり)

 
(牛カルビにぎり)

 
(煮穴子)