大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

「ベビースターラーメン」について!

2020年11月29日 | 日記

「ベビースターラーメン」は、三重県津市に本社を置き、菓子・食品の製造販売を手がける株式会社 おやつカンパニーが製造する味付けフライ麺風のスナック菓子で、パリッ、ポリッとした食感、コクのある風味、深みのある香ばしさが特徴です。
そして、ラーメンだけでなく、ベビースターの名を冠した焼きそば、蕎麦、うどん、パスタなどの麺類の味のスナック菓子や煎餅など別の形態のスナック菓子もあり、一つのブランドを築いています。

ベビースターラーメンの誕生についてですが、同社では即席めんを天日干しで製造していましたが、製造工程で発生する麺のかけらがこぼれ落ちるのを見た創業者(故・松田由雄)は「もったいない」と思い、集めた麺のかけらに味付けをして、おやつとして従業員に配ったところ評判となり、従業員や話を聞いた近所の方々が次から次へとその麺のかけらを欲しがるようになりました。
「こんなに人気があるのなら、いっそのこと商品として売ってみよう!」と考えたのが商品誕生のきっかけで、最適な味や食感を実現するため、材料の配合、麺の太さ・長さ、味のつけ方などに試行錯誤を繰り返して商品の完成化に成功し、1959(昭和34)年に「ベビーラーメン」という名称で10円で発売しました。 
この発売時の商品名「ベビーラーメン」は“こども向けの小さいかけらのラーメン”ということで付けられましたが、その後、子供向けスナック菓子で一番(スター)になりたいという想いを込めて1973(昭和48)年に「ベビースターラーメン」に名称を変更しました。

現在、日本以外に香港(商品名=童星點心麵)、台湾(商品名=特等模範生點心餅)、中国大陸部(商品名=贝贝星好吃面)、大韓民国、アメリカ合衆国、インドネシア(商品名=Mie Baby Star)でも販売されています

 

 今日もご訪問有難うございます


今日は税関記念日!

2020年11月28日 | 今日は何の日

11月28日は税関記念日です。

鎖国政策を続けていた江戸時代は、長崎の出島が日本と外国を結ぶ唯一の港だったので、1698(元禄11)年に長崎会所が設置され、貿易に関する一切の管理を行っていましたが、幕末の1854(安政元)年3月31に江戸幕府(日本側全権は林 復斎)とアメリカ合衆国(全権はマシュー・ペリー)との間で締結・調印された全12箇条からなる日米和親条約を皮切りに、日本は諸外国に対し次々に港を開きました。
その後、1859(安政6)年6月に長崎・神奈川・箱館(函館)の港に「運上所」が設けられ、今日の税関業務と同様の輸出入貨物の監督や税金の徴収といった運上業務や外交事務を取り扱うことになりましたが、これが税関の前身です。

そして、1872(明治5)年の今日(11月28日)、運上所は「税関」と改められて、税関が正式に発足しました。(ただし、当初は、税関は開港場所のみを管轄しており、日本全国のどの地域もどこかの税関の管轄区域になっている現在とは様相を異にしていました)。

このことを記念して、大蔵省(現・財務省)が1952(昭和27)年に11月28日を「税関記念日」に制定しました

全国の税関では、毎年この日を中心に様々なイベントを開催しています。

税関は、関税及び内国消費税等の徴収、輸出入貨物の通関、密輸の取締り、保税地域の管理などを主たる目的・業務とする国の行政機関で、日本においては財務省の地方支分部局として9つの税関(函館税関・東京税関・横浜税関・名古屋税関・大阪税関・神戸税関・門司税関・長崎税関・沖縄地区税関)が置かれています。
そして世界の多くの国々にも同様の機関が設けられていますが、その業務範囲は国によって異なっています(例えば、アメリカ合衆国・国境警備局やフランス税関・間接税総局などは出入国管理や国境の警備も兼ねますが、日本では出入国管理などは法務省出入国管理在留
管理庁の地方支分部局である地方出入国管理在留管理局が行います)。

また税関関連の国際機関としては、世界182か国・地域からなる世界税関機構があります


今日もご訪問有難うございます


紀勢本線 紀伊有田駅!

2020年11月27日 | 

和歌山県東牟婁郡串本町にあるJR西日本の紀伊有田駅は、亀山駅から紀伊半島を海沿いに新宮駅、紀伊田辺駅を経て和歌山市駅までの384,2kmを結んでいる紀勢本線の駅として、1940(昭和15)年8月8日に開業しました(開業時は紀勢西線に所属)。

長い島式ホーム1面2線を有していて、列車交換可能な無人駅です。
開業時の1940(昭和15)年8月に竣工した古い木造駅舎が構内の南側にあり、ホームへは構内踏切で連絡しています。

この紀伊有田駅は串本海中公園の最寄り駅ですが、当駅の利用客は少なく、2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は10人で、これはJR西日本に属する紀勢本線の全55駅中55位です。

紀伊有田駅が属する紀勢本線は、紀伊半島を海沿いに半周する路線で、新宮駅を境に東側のJR東海が管轄する区間は非電化であり、西側のJR西日本が管轄する区間は直流電化されています。 そして、亀山駅~新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の東海鉄道事業本部、新宮駅~和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の和歌山支社が管轄しています。

  <紀伊有田駅の年表>

 ・1940(昭和15)年8月8日:国鉄紀勢西線の一般駅として開業
 ・1959(昭和34)年7月15日:紀勢西線が紀勢本線の一部となり、同線の駅となる
 ・1985(昭和60)年3月14日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1989(平成元)年7月22日:路線愛称の制定により、「きのくに線」の愛称を使用開始
 ・2003(平成15)年10月1日:喫煙コーナーを除いて駅構内終日全面禁煙化
 ・2011(平成23)年9月4日:台風12号による被害により営業休止
 ・2011(平成23)年12月3日:営業再開
 ・2015(平成27)年7月17日:台風11号による被害で新宮駅~和歌山駅間が不通になったことにより、営業休止
 ・2015(平成27)年9月1日:営業再開

 
(駅 名 標)

 
(亀山方面を望む)

 
(紀伊田辺方面を望む)

 
(紀伊有田駅駅舎・ホーム側)

 
(紀伊有田駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2017(平成29)年11月4日


 今日もご訪問有難うございます


阪急電鉄神戸線 六甲駅!

2020年11月25日 | 

兵庫県神戸市灘区宮山町三丁目にある六甲駅は、大阪梅田駅から神戸三宮駅までを結んでいる阪急電鉄神戸本線(32,3km)の駅として、1920(大正9)年7月16日に開業しました。

開業時は島式ホーム2面4線でしたが、現在は待避線2線の外側に相対式ホーム2面2線を有する委託駅です。

2015(平成27)年度の1日の平均乗車人員は29,516人で、これは阪急電鉄の全83駅中24位です。 また、神戸線の駅では15駅中7位です。

かつて普通列車の多くは当駅で特急の待避を行っていましたが、1995(平成7)年に岡本駅が特急の停車駅となってからは、当駅での昼間の待避は解消されたので、普通の所要時間は短縮されました。また、1998(平成10)年2月までは、山陽から乗り入れる列車が当駅を起終点としていました。

この六甲駅は六甲山への南側の玄関口であり、快速急行(早朝・夜間に運行)以下の種別の列車が停車します。 また、当駅から南へ約700mの所に東海道本線(JR神戸線)の六甲道駅があります。

六甲駅が属する神戸本線は阪急電鉄の基幹路線の一つで、大阪と神戸の随一の繁華街である梅田と三宮間を高速で走行することを前提に建設されたため、ほぼ直線的に大阪と神戸を結んでおり、並行する阪神電鉄本線・JR神戸線(東海道本線)よりも山手を通っています

  <六甲駅の年表>

 ・1920(大正9)年7月16日:阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)神戸線の駅として開業
 ・1968(昭和43)年4月7日:島式ホーム2面4線から相対式ホーム2面4線に変更される
 ・1973(昭和48)年4月1日:社名が阪急電鉄に改称されたことに伴い、同社の駅となる
 ・1984(昭和59)年5月5日:駅構内で山陽電鉄の回送列車と阪急車両の衝突事故発生
 ・1987(昭和62)年12月14日:快速急行の停車駅となる
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災の被害で神戸線が不通になったことにより、営業休止
 ・1995(平成7)年2月13日:御影駅~王子公園駅間が復旧したことにより、営業再開
 ・1998(平成10)年2月15日:当駅まで乗り入れていた山陽電鉄との相互直通運転を廃止
 ・1999(平成11)年9月30日:2階の有人改札口を閉鎖
 ・1999(平成11)年10月18日:橋上化工事に伴い、上下線構内連絡通路閉鎖
 ・2000(平成12)年4月9日:橋上駅舎の使用開始
 ・2004(平成16)年8月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年9月1日:喫煙コーナーを除いて駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
 ・2013(平成25)年12月21日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(梅田方面を望む)

 
(踏切上から三宮方面を望む)

 
(六甲駅駅舎)


 今日もご訪問有難うございます


今日は鰹節の日!

2020年11月24日 | 今日は何の日

11月24日は鰹節の日です。

鰹節をもっと知ってもらいたいとの願いから、食品メーカーのヤマキ株式会社が11月24日を「鰹節の日」に制定しました。

日付は「いい(11)ふ(2)し(4)」の語呂合わせです。

鰹節は、カツオの肉を加熱してから乾燥させた日本の保存食品です。

鰹節の歴史についてですが、カツオ自体は古くから日本人の食用となっており、縄文時代前期にはすでに食べられていた形跡があります。 そして、5世紀頃には干しカツオが作られていたとみられ、飛鳥時代(6世紀末~710年)の701(大宝元)年には大宝律令・賦役令により、この干しカツオなど(製法が異なる「堅魚」「煮堅魚」「堅魚煎汁」に分類されている)が献納品として指定されています。
現在の鰹節に比較的近いものが出現するのは室町時代(1338年以降)で、1489(長享3)年のものとされる『四条流庖丁書』の中に「花鰹」の文字があり、これはカツオ産品を削ったものと考えられていますが、当時はまだそんなに日持ちする食材ではありませんでした。

その後、江戸時代に紀州印南浦(現・和歌山県日高郡印南町)の角屋甚太郎という人物が燻製で魚肉中の水分を除去する燻乾法(別名焙乾法)を考案し、現在の荒節に近いものが作られるようになりました。焙乾法で作られた鰹節は熊野節(くまのぶし)として人気を呼び、土佐藩(現・高知)では藩を挙げてこの熊野節の製法を導入しました。
ちなみに、鰹が「勝つ魚」に通じ、節が「武士」に通じることから、江戸時代には武家を中心に贈答品の定番商品としても重宝されていました。

明治時代には、1883(明治16)年に東京の上野公園で「第一回水産博覧会」で、1908(明治41)年に「大日本水産会第一回鰹節即売品評会」が開催されるなど、各地で鰹節の品評が行なわれました。


今日もご訪問有難うございます