大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

小浜線 松尾寺駅!

2020年06月30日 | 

京都府舞鶴市字吉坂にあるJR西日本の松尾寺駅は、北陸本線の敦賀駅と東舞鶴駅とを結んでいる全線単線の小浜線(84,3km)の一般駅として、1922(大正11)年12月20日に開業しました。

かつては島式ホーム1面2線を有していて列車交換可能が可能でしたが、1999(平成11)年10月2日のダイヤ改正から上下列車の交換が行われなくなったので、現在は敦賀方面に向かって右側に配置された単式ホーム1面1線のみの無人駅です。
開業時の1922(大正11)年11月に建てられた木造駅舎は2009(平成21)年4月に改修され、ホームへは階段を十数段上がります。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は93人で、これは起終点駅を除く小浜線の全22駅中19位です。

当駅の駅名は、青葉山の中腹に位置する西国三十三所第29番札所の松尾寺に由来しています。

松尾寺駅は金沢支社の管轄する駅としては最西端に位置する駅で、また金沢支社では唯一京都府内にある駅でもあります。

かつてこの松尾寺駅から舞鶴港に面する日本板硝子舞鶴工場まで約6kmの貨物専用線があり、ピーク時の1968(昭和43)の当駅の貨物取扱量は板ガラスだけでも20万3,000トンに達し、福知山鉄道管理局管内で最大の貨物取扱駅でしたが、この貨物線は1997(平成9)年3月22日に廃止されました。

松尾寺駅が属する小浜線は、若狭湾に沿って敦賀市・小浜市・舞鶴市の各都市を結んでおり、沿線には海水浴場が多く、三方五湖や名勝蘇洞門、国宝明通寺、若狭彦神社などの社寺といった観光地を控えていることから行楽・観光路線となっています。しかし、並行する国道のバイパス建設や高速道路の開通によってマイカーに利用客が流れており、近年は学生を中心とした地域住民の足として利用されています。

 <松尾寺駅の年表>

 ・1922(大正11)年12月20日:国鉄小浜線の一般駅として開業
 ・1943(昭和18)年12月21日: 松尾寺駅~火薬廠間の朝来側線が竣工し、第三海軍火薬廠鉄道側線として使われる
 ・1959(昭和34)年4月:朝来側線が日本板硝子舞鶴工場の専用線として運行開始
 ・1986(昭和61)年11月1日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる
 ・1991(平成3)年4月1日:小浜鉄道部が発足し、同鉄道部の管轄になる
 ・1997(平成9)年3月22日:日本板硝子舞鶴工場の専用線の貨物列車の設定がなくなる
 ・1999(平成11)年4月1日:JR貨物の駅が廃止され、貨物の取扱い終了
 ・2008(平成20)年3月31日:JR西日本が駅舎を舞鶴市に無償譲渡
 ・2009(平成21)年4月12日:駅舎がリニューアルされ、観光物流施設として竣工
 ・2010(平成22)年6月1日:組織改正により、小浜鉄道部から金沢支社敦賀地域鉄道部の管轄に変更される
 ・2018(平成30)年3月9日:駅舎が登録有形文化財に指定される

 
(左はJR西日本の駅名標:右は国鉄時代の駅名標)

 
(敦賀方面を望む)

 
(駅舎・改札側)

 
(松尾寺駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年12月23日


 今日もご訪問有難うございます


今日は佃煮の日!

2020年06月29日 | 今日は何の日

6月29日は佃煮の日です。

1646(正保3)年の今日(6月29日)、佃煮と縁のある東京の佃島に住吉神社が建立されましたが、このことにちなんで、全国調理食品工業協同組合(全調食)が2003(平成15)年に6月29日を「佃煮の日」と定めました。

佃煮は、砂糖と醤油で甘辛く煮付けた日本の食べ物で、とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼びます。

この佃煮の名称の起こりは諸説ありますが、江戸時代に江戸の佃島の漁師が、海が荒れ魚の獲れない時にと保存の利くように工夫して、小魚を煮込み、非常用備蓄食にしておいたものを、佃島(現在の東京都中央区)にある住吉神社を訪れる参拝客に振舞ったのが始まりで、江戸の回船問屋の主人の供で訪れた賢い奉公人が、これを佃煮の名称で売り出したのが始まりと言われております


今日もご訪問有難うございます


阪急電鉄今津線 門戸厄神駅!

2020年06月28日 | 

兵庫県西宮市下大市東町にある門戸厄神駅は、宝塚駅から西宮北口駅を経由して今津駅までを結んでいる全長9.3kmの阪急今津線の駅として、1921(大正10)年9月2日に開業しました(開業時は西宝線に所属)。

相対式ホーム2面2線を有する有人駅です。
平屋の駅舎(改札口)が下りホーム(宝塚方面行きホーム)側の宝塚寄りにありますが、上りホームにも定期券・カード専用の無人改札口が設けられており、互いのホームは地下通路で連絡しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は20,349人で、これは起終点駅を含む今津線の全10駅中7位です。

当駅は、厄除けの神様として知られる門戸厄神東光寺の最寄り駅で、毎年1月18日・19日の厄除大祭や初詣時期には多くの参拝客で賑わいます。

門戸厄神駅が属する阪急電鉄今津線は、六甲山地東麓を通る路線で、沿線には住宅地が広がり、大阪・神戸方面などへの通勤・通学路線となっています。
そして、1984(昭和59)年3月25日に西宮北口駅構内の平面軌道交差が廃止され、南北に線路が分断されて以降は、宝塚駅~西宮北口駅間の今津(北)線(旧・西宝線)と西宮北口駅~今津駅間の今津(南)線の各区間で普通列車の折り返し運転を行っています。

  <門戸厄神駅の年表>

 ・1921(大正10)年9月2日:阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)西宝線の駅として開業
 ・1926(大正15)年12月18日:西宮北口駅~今津駅間が開通したことにより線路名が今津線に改称され、同線の駅となる
 ・1973(昭和48)年4月1日:社名が阪急電鉄に改称されたことに伴い、同社の駅となる
 ・1979(昭和54)年  :地下通路が開通
 ・1992(平成4)年4月1日:「ラガールカード」の自動改札機での取り扱い開始
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災で全線が不通になったことにより、営業休止
 ・1995(平成7)年1月23日:当駅~西宮北口駅間が単線運転で再開したことにより、営業再開
 ・1996(平成8)年3月20日:「スルッとKANSAI」対応共通磁気カードの自動改札機での取り扱い開始  
 ・2004(平成16)年8月1日:IC乗車カード「PiTaPa」の利用が可能になる  
 ・2006(平成18)年1月21日:IC乗車カード「ICOCA」の利用が可能になる  
 ・2011(平成23)年9月1日:喫煙ルームを除いて、駅構内終日全面禁煙化  
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる  
 ・2013(平成25)年12月21日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(踏切上から西宮北口方面を望む)

 
(門戸厄神駅駅舎)

 
(駅 舎 内)

 
(東改札口)


 撮影年月日:2019(令和元)年5月2日


 今日もご訪問有難うございます


今日は雷記念日!

2020年06月26日 | 今日は何の日

6月26日は雷記念日です!

930(延長8)年の今日(6月26日)、平安京で公卿たちが雨乞いの相談中にいきなり雷鳴が轟いて清涼殿の南西の第一柱に落雷があり、大納言の藤原清貴が衣服に引火した上に胸を焼かれて即死し、その他にも朝廷の要人に多くの死傷者が出ました。
また、この惨状を目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後の同年9月29日に亡くなりました。

この落雷は、左大臣・藤原時平の政治的な策略により「宇多上皇を欺き惑わした」「醍醐天皇を廃立して娘婿の斉世親王を皇位に就けようと謀った」という理由で901(昌泰4)年1月に大宰府に太宰員外師として左遷され(昌泰の変)、903(延喜3)年3月26日にそこで人生の幕を閉じた菅原道真のたたりであると信じられたため、道真は学者としての名誉を回復し、さらにこのことにより菅原道真は雷の神である「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として信仰の対象となったのでした


今日もご訪問有難うございます


母の力作!

2020年06月25日 | 母と介護

私と同居している母親は、週に2回ほど近くのデイサービスに通っているのですが、昨日は貼り絵を完成させました


今日もご訪問有難うございます