大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

旧国鉄矢部線が廃止された日!

2015年03月31日 | 鉄道

旧国鉄矢部線は、鹿児島本線の羽犬塚駅と八女郡黒木町(現・八女市)の黒木駅とを結んでいた全長19.7kmのローカル線でした。

 (羽犬塚)-花宗ー鵜池ー蒲原ー筑後福島ー今古賀ー上妻ー山内ー北川内ー黒木

この矢部線は、軍事物資を輸送する目的で1936(昭和11)年に改正鉄道敷設法111号の2に追加され、翌年から敷設工事が始まり、終戦直後の1945(昭和20)年12月26日に開業しました。 さらに、矢部線は大分県中津江村を経由して宮原線(1984年12月1日に廃止)の肥後小国まで建設する予定でしたが、結局実現には至りませんでした。

開通したものの、矢部線の客足は当初から伸びず、1968(昭和43)年9月に国鉄諮問委員会が提出した赤字83線の意見書にも名を連ね、1980(昭和55)年の国鉄再建法施行による特定地方交通線選定の際にも、基準期間の平均輸送密度が1,157人だったため、第1次特定地方交通線に選定され、1985(昭和60)年3月31日限りで廃止されました。

 ・1945(昭和20)年12月26日:羽犬塚~黒木間(19.7km)が旧国鉄矢部線として開業。
 ・1958(昭和33)年2月1日:新たに花宗駅・蒲原駅・今古賀駅を無人駅として開設。
 ・1961(昭和36)年10月1日:鵜池駅の貨物取扱を廃止、駅の無人化。
 ・1971(昭和46)年2月1日:黒木駅の貨物取扱を廃止。上妻駅、山内駅、北川内駅の無人化。
 ・1978(昭和53)年10月1日:筑後福島駅の貨物取扱を廃止。
 ・1981(昭和56)年9月18日:第1次特定地方交通線に選定される。
 ・1985(昭和60)年3月31日:この日限りで矢部線が廃止。


 

 ・撮影年月日:1985(昭和60)年3月31日


“航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘”という本!

2015年03月30日 | 

昨日の原田は、“航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘”(光人社NF文庫)という本を読みました。

この本は上記の他に“戦艦「金剛」主砲火を吐く”と“戦艦「武蔵」自沈す”の3部作から成っていますが、最も多くページをさいているのがこの本のタイトルにもなっている“航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘”です。

 

「利根」「筑摩」は、旧日本海軍の重巡洋艦です。 利根は利根型重巡洋艦の1番艦、筑摩は2番艦で、この両艦は旧日本海事が完成させた最後の重巡洋艦でした。

本来、重巡洋艦の艦名に山の名前が付けられるのが慣例でしたが、この2隻の艦名に川の名前が付けられているのは、1930(昭和5)年10月2日に調印したロンドン海軍軍縮条約の制限があったため、軽巡洋艦として設計されたからです。
しかし、1936(昭和11)年1月15日に日本が軍縮条約から脱退したことで重巡洋艦の保有制限が失効し、建造途中で15.5cm砲搭載の軽巡洋艦から20.3cm連装砲を搭載した重巡洋艦へ設計変更されたのですが、艦名はそのまま使用されました。

利根型重巡洋艦の特徴は、20.3cm連装砲塔4基を艦の前部に集中配備し、艦の後部は航空艤装として水上偵察機搭載能力をアップさせたことです。 後部甲板はフラットではなく階段状になっており、この配置によって主砲と水上機の位置が離れたため、主砲の爆風で水上機が破損する危険がなくなりました。 これにより、戦闘状況に関わらず搭載水上機を運用できるようになりました。

・「利根」=1938年11月20日に三菱重工業長崎造船所で竣工。 真珠湾攻撃・ウェーキ島第2次攻略作戦・ラバウル攻略戦・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦・南太平洋海戦・インド洋方面通商破壊作戦・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦など数々の海戦に参加。 1945年7月28日の呉への大空襲により大破着底。

・「筑摩」=1939年5月20日に三菱重工業長崎造船所で竣工。 真珠湾攻撃・ウェーキ島第2次攻略作戦・ラバウル攻略戦・インド洋作戦・ミッドウェー海戦・第2次ソロモン海戦・南太平洋海戦・インド洋方面通商破壊作戦・マリアナ沖海戦に参加。1944年10月25日にレイテ沖海戦で沈没。

 (利根型重巡洋艦の主要要目)

 ・基準排水量=11,213トン
 ・全長=201.6m
 ・最大幅=19.4m
 ・最大速力=35.55ノット
 ・航続距離=18ノットで9,240海里
 ・機関出力=152,189馬力
 ・搭載機=水上偵察機6機
 ・射出機(カタパルト)=2基
 ・乗員数=874名

 <兵装>竣工時
 ・主砲=20.3cm連装砲4基8門
 ・高角砲=12.7cm連装高角砲4基8門
 ・機銃=25ミリ連装機銃6基12梃、13ミリ連装機銃2基4梃
 ・魚雷発射管=61cm3連装魚雷発射管4基12門

 <兵装>レイテ沖海戦時
 ・主砲=20.3cm連装砲4基8門
 ・高角砲=12.7cm連装高角砲4基8門
 ・機銃=25ミリ3連装機銃14基42梃、25ミリ連装機銃2基4梃、25ミリ単装機銃21梃
 ・魚雷発射管=61cm3連装魚雷発射菅4基12門 


妻とウォーキング!

2015年03月29日 | お出かけ

昨日は朝から妻と一緒に事務所に行って室内の掃除をしたんですが、それも午前中で終わったので、午後は2人でウォーキングをすることにしました。

昼食を食べてから事務所を出て天神橋筋商店街まで行き、この商店街を端から端まで歩き、さらに足を延ばして天神橋を渡っていると、その下を流れる大川を大阪水上バスのアクアライナーが旋回して航行していたので、写真を撮りながらしばらく眺めていました。

その後は川沿いに天満橋まで行ったんですが、さすがに帰りは歩いて帰る元気はなく、地下鉄谷町線の天満橋駅から電車に乗りました。