広島県佐伯郡湯来町(現在の広島市佐伯区湯来町)にあったJR西日本の水内駅は、山陽本線の横川駅から三段峡駅までの60.2kmを結んでいた全線単線の国鉄可部線の一般駅として、1954(昭和29)年3月30日に開業しました。
しかし、可部線の非電化区間だった可部駅~三段峡駅間(46.2km)が2003(平成15)年12月1日に廃止されたことに伴い、水内駅も廃駅となりました。
かつては島式ホーム1面2線を有していて列車交換も可能でしたが、その後、駅舎側の線路(下り線)が撤去されたので、廃止前は単式ホーム1面1線のみを有する無人駅でした。
開業時に建てられたコンクリート造の平屋建ての駅舎は、廃止時まで健在でした。
廃止前の2002(平成14)年度の1日の平均乗車人員は29人でした。
ちなみに、廃止後に駅舎は解体されましたが、駅の跡地は水内駅公園として整備されており、ホームの一部などが残されています。
<水内駅の年表>
・1954(昭和29)年3月30日:国鉄可部線の一般駅として開業
・1961(昭和36)年5月1日:貨物取扱い廃止
・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
・1991(平成3)年10月30日:駅の無人化
・2003(平成15)年12月1日:可部線の可部駅~三段峡駅間が廃止されたことに伴い、廃駅となる
(駅 名 標)
(横川方面を望む)
(三段峡方面を望む)
(駅舎・ホーム側)
(水内駅駅舎)
(駅 舎 内)
撮影年月日:2003(平成15)年6月21日