Kitano Tenmangu Shrine, Kamigyo Ward, Kyoto City
さてさて、京都市上京区を散策し、上七軒を後にしたワタクシ達は
上七軒のすぐ西にある北野天満宮へとやって来たのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/83058240c9e0fc182d52c60699a13602.jpg)
「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、947に創建されたのですが、
言うまでもなく平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りする神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/1230a2d3b6dc3189a6b56f7c36220286.jpg)
福岡の太宰府天満宮と並び、全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の総本社の神社ですね。
現在は、特に学問の神様としての信仰が厚く、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れことで有名です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/8ffb136337c1fb8e543f5a0df2f7d659.jpg)
右大臣の地位にいた菅原道真が、左大臣藤原時平の陰謀によって左遷され、903年に大宰府で死去した後、
都では落雷などの災害が相次群です。これが道真の祟りだとする噂が広まり、都の貴族達は恐れるんです。
そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を回復させるんです。
そして、ここ北野の地に道真を祀る社殿を造ったのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/7fbfc92483bf4a142190d4d319932003.jpg)
現存する国宝の本殿は1607に豊臣秀頼が造営したもので八棟造と称され、絢爛豪華な桃山建築になっています。
そうそう、北野天満宮と豊臣氏と言えば、1587に境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行されたことは有名です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/c4656328537fc736087511a0c1dd9401.jpg)
この北野大茶湯なんですが、当初の予定では10日間催されるはずだったのですが、1日で終わっているんです。
これは初日の夕方に肥後国人一揆が発生したという知らせが入って、秀吉が不快を覚えたからだという説が有力なのですが、
北野大茶湯は秀吉に対する京都人の感情を知る試金石であり、秀吉の予想より京都の人々が集まらず、
予定通り続けてしまうと企画の失敗が衆目に晒されてしまうため、先手を打ってあいまいに終了させたという説があるんです。
ワタクシ、どうもこの説が真実ではないかなぁと思ってしまうんですよねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/65d792732fcb62ed007dce7d5dcfd22a.jpg)
そんな北野天満宮ですが、現在では何と言っても「学問の神様」としての信仰が強いです。
ですので、受験シーズンともなれば受験生はもちろん、その家族も参拝に訪れます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/d5ee03a9b1b5f7bf46752effe161190b.jpg)
昨今は少子化に伴い、高望みさえしなければ高校も大学も広き門だとは言いますが、受験生も家族も高望みするのは
今も昔も変わりはありません。最後は神様にすがろうというのも、昔と変わりはないのでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/7abf34838de9dc0f0a4a15f6e70c6b58.jpg)
ワタクシ、自分が大学の受験生だった時に「受験なんか自分の実力次第やん。神様にすがる必要ないで」と言って、
どこの神社にもお参りしなかったのが、第一志望にも第二志望にも合格しなかった要因でしょうかねぇ。
いやいや、実力が無かったことが要因だったことは間違いないですな。神様には関係ありませんわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
。
使用したカメラ:3、4、8枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T1
2020年には大学のセンター試験が無くなり、「大学入学共通テスト」に変わります。
これまでのマークシート形式から、記述論述式の問題が中心となるそうで、それはいいことだなぁと思います。
でも、論述式の問題って、評価する先生の考え方によってすごく評価に差が出るように思いますが、
そのあたりの公平性ってどう担保されるのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、京都市上京区を散策し、上七軒を後にしたワタクシ達は
上七軒のすぐ西にある北野天満宮へとやって来たのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/83058240c9e0fc182d52c60699a13602.jpg)
「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、947に創建されたのですが、
言うまでもなく平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りする神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/1230a2d3b6dc3189a6b56f7c36220286.jpg)
福岡の太宰府天満宮と並び、全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の総本社の神社ですね。
現在は、特に学問の神様としての信仰が厚く、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れことで有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/8ffb136337c1fb8e543f5a0df2f7d659.jpg)
右大臣の地位にいた菅原道真が、左大臣藤原時平の陰謀によって左遷され、903年に大宰府で死去した後、
都では落雷などの災害が相次群です。これが道真の祟りだとする噂が広まり、都の貴族達は恐れるんです。
そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を回復させるんです。
そして、ここ北野の地に道真を祀る社殿を造ったのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/7fbfc92483bf4a142190d4d319932003.jpg)
現存する国宝の本殿は1607に豊臣秀頼が造営したもので八棟造と称され、絢爛豪華な桃山建築になっています。
そうそう、北野天満宮と豊臣氏と言えば、1587に境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行されたことは有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/c4656328537fc736087511a0c1dd9401.jpg)
この北野大茶湯なんですが、当初の予定では10日間催されるはずだったのですが、1日で終わっているんです。
これは初日の夕方に肥後国人一揆が発生したという知らせが入って、秀吉が不快を覚えたからだという説が有力なのですが、
北野大茶湯は秀吉に対する京都人の感情を知る試金石であり、秀吉の予想より京都の人々が集まらず、
予定通り続けてしまうと企画の失敗が衆目に晒されてしまうため、先手を打ってあいまいに終了させたという説があるんです。
ワタクシ、どうもこの説が真実ではないかなぁと思ってしまうんですよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/65d792732fcb62ed007dce7d5dcfd22a.jpg)
そんな北野天満宮ですが、現在では何と言っても「学問の神様」としての信仰が強いです。
ですので、受験シーズンともなれば受験生はもちろん、その家族も参拝に訪れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/d5ee03a9b1b5f7bf46752effe161190b.jpg)
昨今は少子化に伴い、高望みさえしなければ高校も大学も広き門だとは言いますが、受験生も家族も高望みするのは
今も昔も変わりはありません。最後は神様にすがろうというのも、昔と変わりはないのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/7abf34838de9dc0f0a4a15f6e70c6b58.jpg)
ワタクシ、自分が大学の受験生だった時に「受験なんか自分の実力次第やん。神様にすがる必要ないで」と言って、
どこの神社にもお参りしなかったのが、第一志望にも第二志望にも合格しなかった要因でしょうかねぇ。
いやいや、実力が無かったことが要因だったことは間違いないですな。神様には関係ありませんわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
使用したカメラ:3、4、8枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T1
2020年には大学のセンター試験が無くなり、「大学入学共通テスト」に変わります。
これまでのマークシート形式から、記述論述式の問題が中心となるそうで、それはいいことだなぁと思います。
でも、論述式の問題って、評価する先生の考え方によってすごく評価に差が出るように思いますが、
そのあたりの公平性ってどう担保されるのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね