Gion Shirakawa, Higashiyama Ward, Kyoto City
さてさて、平安神宮を後したワタクシ達は、さらに京都の町を歩いて行きました。
元気なおじさん達は「タクシーに乗る」はもちろん、「バスに乗る」ということも考えないのです。
次にワタクシ達が向かったのは、東山区の「祇園白川」でした。祇園白川の京都らしい町並みを撮ろうと思ったんです。
こういう住居表示を見るだけで、「あぁ、京都に来たなぁ」という気持ちになります。
この住居表示の場合は「新門前通と大和大路の交差点を東に入ったところにある西ノ町」ということですね。
祇園白川に着きました。祇園白川は、縄手通の東側、新橋通と白川に面する辺りをいい、
祇園東の芸妓、舞妓さんが通うお茶屋が立ち並ぶ非常に古風で美しく、情緒のある町並みが広がっています。
このような石畳の道は、「これぞ京都」という気がしますよね。
近年、祇園白川周辺の景色が「ここぞ祇園」というインスタ映えする風景が、
女性や外国人観光客に撮影スポットとしてさらに人気が上昇しました。この日は冬の寒い日の朝ということもあったのか、
急日にしては比較的観光客の数は少なかったように思います。
この界隈は映画やドラマの撮影にもよく使われ、京都と言えばここを舞台に起用されることが多いんです。
特に春の桜の時期はよくドラマのロケに使われており、ワタクシ、早朝に何度かロケに出くわしたことがあります。
みんながみんなそういう訳じゃないでしょうが、ワタクシの印象で言うとテレビに関わる連中は横柄な人が多いです。
ロケに出くわすと「そこ、邪魔やからどいて」なんて言葉が聞こえることがあります。
思わず「ここは公道やろ。なんでどかなあかんねん」と言いそうになったこともありますわ。
こういう路地の奥に名店があるのも京都らしいですね。ここ祇園白川には美味しいお店が多いんですよ。
立派な「見越しの松」がありました。ではでは、もう少し祇園白川を散策しましょうか。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
京都にはここ「祇園白川」をはじめ、市内に四ヶ所も重要伝統的建造物群保存地区があるんですよ。
ところが、京都市以外にもう一ヶ所、同じ市内に四ヶ所の重要伝統的建造物群保存地区がある町があるんです。
それは金沢市なのですが、言われてみると納得しますよね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、平安神宮を後したワタクシ達は、さらに京都の町を歩いて行きました。
元気なおじさん達は「タクシーに乗る」はもちろん、「バスに乗る」ということも考えないのです。
次にワタクシ達が向かったのは、東山区の「祇園白川」でした。祇園白川の京都らしい町並みを撮ろうと思ったんです。
こういう住居表示を見るだけで、「あぁ、京都に来たなぁ」という気持ちになります。
この住居表示の場合は「新門前通と大和大路の交差点を東に入ったところにある西ノ町」ということですね。
祇園白川に着きました。祇園白川は、縄手通の東側、新橋通と白川に面する辺りをいい、
祇園東の芸妓、舞妓さんが通うお茶屋が立ち並ぶ非常に古風で美しく、情緒のある町並みが広がっています。
このような石畳の道は、「これぞ京都」という気がしますよね。
近年、祇園白川周辺の景色が「ここぞ祇園」というインスタ映えする風景が、
女性や外国人観光客に撮影スポットとしてさらに人気が上昇しました。この日は冬の寒い日の朝ということもあったのか、
急日にしては比較的観光客の数は少なかったように思います。
この界隈は映画やドラマの撮影にもよく使われ、京都と言えばここを舞台に起用されることが多いんです。
特に春の桜の時期はよくドラマのロケに使われており、ワタクシ、早朝に何度かロケに出くわしたことがあります。
みんながみんなそういう訳じゃないでしょうが、ワタクシの印象で言うとテレビに関わる連中は横柄な人が多いです。
ロケに出くわすと「そこ、邪魔やからどいて」なんて言葉が聞こえることがあります。
思わず「ここは公道やろ。なんでどかなあかんねん」と言いそうになったこともありますわ。
こういう路地の奥に名店があるのも京都らしいですね。ここ祇園白川には美味しいお店が多いんですよ。
立派な「見越しの松」がありました。ではでは、もう少し祇園白川を散策しましょうか。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
京都にはここ「祇園白川」をはじめ、市内に四ヶ所も重要伝統的建造物群保存地区があるんですよ。
ところが、京都市以外にもう一ヶ所、同じ市内に四ヶ所の重要伝統的建造物群保存地区がある町があるんです。
それは金沢市なのですが、言われてみると納得しますよね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
折角きれいな石畳が出来ているのに、
電柱・電線は風景を損ないますね。
ねねの道のように電線の地中化工事を
してほしかったです。
祇園白川沿い界隈よく歩いて、
それは観たものです。
ただ歩いて見るだけ。
いちげんさんお断りどころばかり。
ただこんな美しい石畳のうえ歩くだけ。
それがまた京情緒があって、
よろしかったものでしたから・・。
こんなに観光客の姿がないとは、よほど寒い日だったのでしょう。
「タクシーに乗る」という選択がないのは私も同じ😅
基本、歩きか自転車です😄
応援📣
システムを作ってた時、京都住所の
桁数を考慮して、設計してました(笑)
何年か前、中〇からの団体客が、舞妓さんと
無理矢理写真を撮ってた通りが、こちら
ですかね~。
見越しの松で検索したら、この建物が
出てきました!
有名なんですかね!?
凸
落ち着いた雰囲気で
品のいい素敵な街並みですね
奥のお店に入る路地も綺麗でいいですね
住所表示が面白いです
見越しの松も立派ですね
よく撮れましたね。
早朝なんでしょうね。
ロケで「スマホ撮影禁止」とプラカード掲げてスタッフが躍起になってました。
まさしく京都って感じですね
ゆっくり歩いてみたい場所ですね
石畳良いですね~
とても京都らしい風情を感じさせる一体ですね。
こんな辺りをカメラを持ってフラっと歩き回る、
そんな楽しみ方が出来たら最高ですね。
ただし、石畳にだけは気を付けて、転ばないように、
そんな歳になっています(笑)
軒並みに掛かる簾がなんとも風情
がありますね〜。
路地の奥にお店があるのがなんとも
京都ですね〜凸
この辺りを舞子さんが歩いたりすると絵になりますね
少し暖かくなるとお出かけもしたくなります