あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

マイナンバーカードのお話

2022-12-23 21:09:00 | ブログ
こんにちは。今日は寒気の影響で、本当に冷え込みました。
明日にかけて、この東海地区でも積雪がみられる予報が出ています。
明日も、治療院は通常通り営業いたしておりますが、
くれぐれもご無理のないよう安全第一でお願いします。

さて、テレビCMなどで、さかんに出てきている
マイナンバーカードが、保険証の代わりになるというものですが

当院は、指定された医療機関・薬局にあたらないため
マイナンバーカードでの、健康保険証の確認はできません。


↑こちらが、厚生労働省による説明になりますが



このようなステッカーのある医療機関に限られているようですね。

今後、マイナンバーカードでない健康保険証の確認の場合、
窓口代金が割高になるというニュースも耳にしますが
現状では、どちらでも同額となっております。

この制度の本格始動がはじまると
鍼灸院でも、マイナンバーカードの活用がはじまるかもしれませんが、
その際は再度、患者さまみなさまへ告知を徹底いたします。
それまでは、当院では必要ございませんので
大事に管理していただけますようお願いいたします。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬至のおはなし | トップ | 足のつりに注意🦶 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
医療事務の方々にとって、 (舶匝)
2022-12-23 21:42:18
資格確認の手間が省ける、ミスが減る、という利点があるようですね。
遠方からの来院が珍しくない医療機関(例えば大学病院)から、徐々に浸透するのでしょう(扱う健康保険の種類からして、半端ないようですから)。

ICカードリーダーを含むIT機器の導入も、安全第一です。
(トラブったときのリカバリー、大変ですし。交通系ICカードですら徐々に浸透しましたし)。
返信する
Unknown (harii-amano)
2022-12-25 06:05:10
船匠さま コメントいただきありがとうございます😊このマイナンバーカードには、健康診断の情報や薬歴なども同意にチェックをすると共有できるシステムで、個人情報の保護の観点から、取り扱いや連動しているパソコンのウイルス対策などまだまだ課題が山積していると思います。ただ、来年以降はこちらをデフォルトにしたいぐらいの報道ですから、治療院としても対策を万全に、対応していきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿