あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

繰り返す発作と闘いながら

2022-02-13 20:13:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは。今日は冷たい雨☔️となりましたね。
なかなかすんなりと春が訪れないですね。。

毎週日曜日は、院長の自伝です。

鍼灸専門の治療家として臨床成果は確実に上がって来たが、私の眼はほとんど見
えなくなり、悪性の緑内障により眼圧が上がる発作を繰り返す様になった。眼圧
が40以上になると眼だけで無く頭が割れる様に痛む。とても治療が出来る状態
ではなく、入院して眼に直接注射器を刺して、眼房水を抜き取る手術をおこない、
その後うつむきで何日間か寝ているのが辛かった。
 この頃このような入退院を何回となく繰り返したが、治療院における臨床成
果が上がり、脉診流・経絡治療が楽しくなり、患者さんとの信頼関係も強くなっ
て来た時なだけに、治療院を休診にしなければならないのがとても残念で有り悔しかった。
ベーチェット病は更に悪化して、眼圧が70を越えた時、入院中に見舞いに来て
くださった友人が隣で紙袋をがさがさとさせただけで頭にガンガン響く。もう
我慢が出来ない。先生に眼球を切り取って下さいと願い出た。
先生は、「これから眼科の医学がどの様に進歩するか分からないので大切な場所は残します」と言
われて、影響を与えている部分を切除する手術を行った。現在でも右眼は小豆大
の小さな眼が残っているがその上に義眼を付けているので、他人から見るとその
眼が見えている様に感じるらしい。
 私は白杖を持って一人で外を歩くことは出来ないが、家の中では何不自由なく闊
歩できる。治療院では、5台の診療ベットを歩き回り患者さんの脉を取り、腹を
触り、患者さんの訴える患部にさっと手が当たる為に、「先生、本当は見えている
のでしょう」等と言う方もみられる。
 私は、「ばれましたか、美人の方だけは良く見えるのです」等と冗談を言いなが
らその患者さんのそばに行って指先の爪で義眼をたたくとかちんかちんと音がす
る。エ! と、絶句する。「義眼を外して見せましょうか」と追い打ちを掛ける
と、「いえいえ、結構です」と恐縮する。スタッフも他の患者さんも大笑いである。
 ところで、右目を除く手術をしてからは不思議に左眼の眼圧は上がらなくなった
ので、生まれたときに両親からいただいた眼がそのまま有るが、徐々に視力が低
下して縫い物針の穴からわずかに届いていた様な光もやがて失われ1年ほどで全く見えなくなった。
 瞳孔は白く濁り、ロンパリで患者さんと焦点が合わないので、左眼が見えないことは一目瞭然である。
それにしても本物と間違えられるほどの義眼の出来映えの良さに感心したものである。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもやけと鍼灸治療

2022-02-12 21:59:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です🌟

昨日、今日と昼間はポカポカ暖かい1日でしたね🌞
今日はしもやけ(凍瘡 とうそう)についてお話しします。
しもやけとは、寒冷刺激の繰り返しや、寒冷刺激が長期的にさらされることによる血行不良が原因になり起こります。
手足の指先、耳たぶ、鼻先など
身体の中でも末端に存在する部位に発症しやすいのが特徴です。
症状としては皮膚の赤紫色への変色、腫れ、かゆみ、痛み、またジンジンする感覚、火傷のような感覚。
きっと子供の頃に経験したことのある方も多いのではないでしょうか?
特に今年の冬は雪がよく降り冷え込みが厳しいせいか、昨年より圧倒的にしもやけを訴える患者様が多いです❄️

しもやけは末端の血液循環がうまくいかず起こる為、気血津液の流れを良くする鍼灸治療の得意分野でもあります❣️
しもやけの度合いにより鍼とお灸を行いますが、即効性もバツグンなのでだいたいの患者さまは直ぐに改善されます❣️
「え?これも治療してもらえるんですか⁈」と驚かれることがよくあります☺️
鍼灸治療は、さまざまな症状に対応可能です。

院長は、骨折と義眼以外は鍼灸で治せる!と話していますよ。
さまざまな体の悩みに対応できると思いますので、相談してくださいね‼︎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス🦠の感染者数が、過去最高に(愛知)

2022-02-11 22:35:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は、日中は暖かい日差しが注ぎ
春はもうすぐそこに来ているのかなぁと
感じさせてくれるほどでしたね。

さて、本日愛知県の新型コロナウイルス🦠新規陽性者数が
過去最大となりましたね。。。
6639人だそうですね。

3回目のワクチン接種を控えておられる方も
徐々に増えてまいりました。
1回目2回目と同様に、副反応が少なくて済むようにと
治療にお越しいただく方が少しずつ増えてまいりました。

先ず、鍼灸治療を受けられる場合は
ワクチン接種前にお越しください。
自己免疫力を上げることで、副反応が少なくなるようにしています。
特別な治療ではなく、当院の普段通りの治療です。

おかげさまで、みなさま大きな副反応がみられることがなく
お喜びいただいています。

お問い合わせをいただくことが多いのですが、

☘️ワクチン接種前に
☘️万全な体調で接種を受けていただくために

脈診流経絡治療で、お役に立てれば‼️と思っています。

1日も早い収束を願ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうの日

2022-02-10 23:05:00 | 健康・病気
こんにちは。今日は、雪が降ったり❄️晴れたり
雨が降ったりと、なんとも気忙しい1日でしたね。。
お足元の悪いなか、治療にお越しいただき
ありがとうございました。

今日は、「蕗の薹(ふきのとう)の日」
宮城県古川市(現在は合併により大崎市)の「ふるさとプラザ」が、1993年に制定した記念日です。
日付は「ふ(2)きのとう(10)」と読む語呂合わせだとか!

ふきのとうは、春を一番に告げる日本古来の野草です。
私も、これをいただくと「春」を感じます‼️
特に田舎暮らしでしたから、ふきのとうや土筆(つくし)、タラの芽などは
目にも鼻にも(香りがとても良いのです)、舌にも春を感じさせてくれるものの一つです。

「春の皿には苦味を盛れ」という言葉があります。
春の野草の苦味成分には新陳代謝を促す効果があるのです。
東洋医学でも、春は芽吹きの季節。
エネルギーが上に上にと伸びていく季節になるのです。
活動量を控えてじっとしていた冬から、少しずつ活動をはじめる時期となります。
慌てずにゆっくりと、気持ちも伸びやかに過ごしていただきたいと思います😊



これは、以前の写真ですが!
ふきのとうもつくしも、こうして土からそっと芽を出しますね🌱
寒い冬のあいだは、しっかりと土のなかで栄養を溜めて
暖かい春が来た途端に芽を出してくれるのです😊

鍼灸治療は、春が来た時にスムーズに芽吹きができるように
夏には、ぐんぐんエネルギーを出して成長できるように
秋には、冬に向けてのエネルギーをスムーズに取り込めるように
冬には、しっかりと春の芽吹きのエネルギーを蓄えられるように

自然の流れのなかに、身体のエネルギーの状態(気)を持っていくことを
一番の治療目標としています。

ふきのとうの今日、季節に合った暮らし方に
目を向けていただく機会にしていただければと思います😊
これが、一番の健康法なのですよ😊😊😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の休診日のお知らせ

2022-02-09 22:31:00 | ブログ
こんにちは😃
寒い日が続いていますが、今日は日差しがあり
暖かったので、新酒を買いに少しだけ出かけてきました😊
青空が気持ちの良い日でしたね😊


美味しかったお酒のしぼりたて。
今しかいただけない、楽しみだったります。
平日ということもあって、ゆっくり選ばせていただけました♪

明日は、名古屋市内も雪の影響が出るかもしれません。
皆さま、お気をつけくださいね。

さて、当院の2月の休診日は暦通り🗓です‼️
今月は祝日営業はいたしません。

当院は、原則水・土曜午後と日曜日を定休日といたしておりますが、
曜日の偏りのないように、変則的に祝日と振替することがございます。
こちらのブログと、院内掲示にてご案内をいたしておりますので
ご覧いただけると幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする