あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

鈴鹿の名物✨

2024-10-26 16:59:00 | 食・レシピ
こんにちは🍎スタッフの恒川です。
昼間は良いお天気で、暑いくらいでした😅
朝と昼間の気温差がすごいですね🌤️

先日、義理の家族とB級グルメを食べに、
鈴鹿まで行ってきました🚗
お目当ては、
みさき屋さんの【ぼつ焼き】です!
私は初めて行ったのですが、
開店前に並ばないと入れないと聞いたので
開店1時間前から並んだのですが、
それでも4組目でした😳💥

ぼつとは豚のハラミ(横隔膜)をいいます🐷
牛のハラミとは食感が違い、程よい弾力がありとても美味しかったです!
メニューは豚だけでなく、黒毛和牛の様々な部位が食べられます✨
なにより驚きだったのがその価格です。
ぼつ焼き360円、ソフトドリンクなんと90円😳😳😳
また、店員さんの方々の無駄な動きが一切無く、みなさん3階建ての店内を走り回って、仕事ぶりも圧巻でした😳😳😳💥
気になる方はぜひ行ってみてください♪


さて、横隔膜といえば呼吸に関与している筋肉の一つ。
患者さまの中でも
「呼吸がしづらい」
「息が吸いづらい」と言われる方がいらっしゃいます。
呼吸に関与する五臓は肺と腎です。
呼吸は肺が主っていますが、
腎の納気作用があることでしっかり空気を吸い込むことができます☺️
呼吸が浅くなってないでしょうか?
お腹の丹田まで空気を入れるイメージで
深呼吸をしてみましょう💫呼吸も大事な健康法です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪は風邪でも

2024-10-25 19:48:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今日は、1日曇りの予報でしたが☁️
名古屋は、ほぼ一日中陽射しがあって日中は半袖でちょうど良いくらいの良いお天気でした😊
毎週金曜日は、漢方薬店からの投稿です😊
一昨日に引き続き、綺麗なテント夜景の写真です🌉
見ているだけでうっとりしてしまいますね。

今日は、最近急に冷えてきたせいか増えてきた「風邪(かぜ)」のような患者さま。
というのも、風邪ってなかなか一言では言い表せない病症でもありますね。
ウイルス性であったり、細菌感染が絡んでいたり、風邪っぽいとか、ひき始めとか
書き出すとキリがないですが。。。。

一言で説明がつかないのが「風邪」ですね。

この風邪を治す方法なのですが、大まかに申し上げますと
東洋医学では「冷えの風邪」と「熱の風邪」で先ず大きく分けさせていただきます。

「温かくして治る風邪」と「熱を発散させて治る風邪」ということになりますね。

一般的な風邪薬というものは(漢方薬以外です)、冷やすクスリ💊になります。
解熱剤も、咳止めも、鼻水どめも、痛み止めも。。。。

漢方薬には温めて治す薬という考え方がございます。
最近の方は、夏の間も冷房で身体を冷やしており、「冷えの風邪」に悩まされる方が増えています。
もちろん、熱を冷ます薬もございますが
1番大切なのは、どんな風邪症状なのか🤧今のご自分の状態がどうなのか?なのですね。

今週に入って、冷えの症状でご相談に来られる方が増えてまいりました。
お薬だけでなく、普段のお食事から冷えの改善ができますよ😊
お気軽に、ご相談くださいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2024-10-24 19:10:00 | 食・レシピ
こんにちは😊スタッフの上野です。

最近、治療院にて。患者様と、
「白子美味しいですよね〜」とか、
「お寿司はかにみそが好きです〜」等、
美味しいものの話をする機会が増えてきました😌
この間も「お腹空きました〜」と、
帰っていかれる患者様、
いらっしゃいました。
食欲の、秋ですね😋
ついつい、食べ過ぎちゃいます。

しかし、
古典医学書『素問』の
生気通天論篇第三によると。
「飽食すれば筋脈、横解し、腸壁し、
痔を為す」とあります。
食べ過ぎると、腸を痛めるそうです。
そして、
常に沢山食べていると、
胃腸の働きが悪くなって、
いつまでも消化活動が
終わらないので、
睡眠不足になりやすいそうです。
慢性的な疲労を溜め込む
原因になります。

食べ過ぎると、睡眠が
とりにくくなるというのは
あまりイメージになかったのですが。
食べ過ぎ、禁物ですね💦😅

胃腸を労りつつ、
美味しいものを楽しんで。
心も身体も満たされ、
元気で過ごしたいです😄😄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね

2024-10-23 22:43:00 | 健康・病気
こんにちは☔️今日は、雨が降ったり止んだりと
空模様も落ち着かず、気温も落ち着かず、湿度は高く
体調を維持するだけで、エネルギーを使ってしまうような
そんな1日になりました。

今日のトップ画像は、涸沢カールの朝焼けと紅葉です🍁
先週、山登りが趣味の友人が送ってくれた画像ですが
あまりに綺麗でしたので、こちらでアップさせていただきました♪
みなさま、一足先に紅葉狩り気分になっていただけたらと思います🤩

今日は、膝が痛いというお電話を頂戴しましたので
こういった湿度の高い日に起こりやすい病症について書かせていただきます🤓

今日のように雨が降っていたり、湿度の高い日は
関節痛や、胃腸障がい、神経痛や呼吸器系統の持病をお持ちの方にとっては
少し辛くなりやすい気象条件となります。

上記の病症は、湿度(湿邪=しつじゃといいます)が、身体への負担となってしまい
痛みの悪化や体調変化をきたす要因となりうるからです。

これらを治す(追い出す)にはどうしたら良いか?ですが
体内に入り込んでしまった湿邪(余分な水分)を効率よく汗や排泄等で外へ出すようにすることです。

ご自身でできる養生としては、四肢(手足)をよく動かすこと。
これ以上の水分をむやみに取らないこと(喉が渇いていないのに、やたらと水分摂取をしないこと)
身体を温めて(温活といえば良いでしょうか?)汗などで発散を促すことが挙げられます。

鍼灸治療や漢方では、体内の余分な水分を然るべき方法で(ここがポイントです)
自然な形で発散する治療を行います。
水分代謝を促進する治療や、お灸による温熱療法、漢方薬による利水剤などの活用ですね。

ここまでお読みいただいたら、勘の良い方はお気づきかもしれません。
健康のために、水分を積極的に摂るというのは
水分不足の方には養生に繋がりますが、水毒体質の方には逆効果になってしまうということです。

東洋医学は、患者さまお一人おひとりの体質に合わせた治療が基本となっています。
◯◯健康法というのが、ピッタリ合う方もおられればその反対になってしまう方もおられるのですね。

数千年続く、東洋の叡智をみなさまの健康づくりにお役立ていただくためにも
秋の夜長に、ご自身の身体に耳を傾ける時間にもしていただければなぁと思います‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります

2024-10-22 21:39:00 | ブログ
こんにちは。急に朝夕が冷え込んでまいりました。
秋🍂は一瞬で、一気に冬が訪れてしまうのかと思ってしまう日が続いています。

寒暖差の影響か、頭痛や肩の痛み、腰の痛みや、倦怠感、眠いなど
さまざまな症状の患者さまが増えています。
みなさま、体調はいかがでしょうか?

今日は、12月2日よりはじまるマイナ保険証のご案内です。

現行の保険証は、今年の12月1日まではお使いいただけますが
12月2日以降は、マイナ保険証に移行することが決まっています。
当院は、現在もマイナ保険証対応を致しておりますので
健康保険に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ😊


ただ、12月2日以降はこれまでの保険証が一切使えなくなるというものではございません。
色々とご不安なことが多いと思います。

マイナ保険証に非対応の方へは、各保険者より資格証に関する案内がございます。
ご不明な点、ご心配な点がございましたらお気軽に受付までお問い合わせください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする