あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

服について

2024-10-21 22:07:00 | ブログ
こんにちは😃スタッフの榊原です!
暑いような少し肌寒いような日が続いて、来ていく服にとても困ります。
今週何書こうか色々考えたのですが、その服の字についての疑問を書こうと思います😆
まず、「服部」についてです。なぜ服と部で「服部」?といつもの疑問を調べてみました!
それは古墳時代にいろいろな部門がある中、服の部門を「はたおりべ」と呼ばれていました!
そこから「はたおりべ」→「はとりべ」→「はとり」→「はっとり」の順序で言葉が変化していったようです。
服は昔では機織りとして、考えられていた結果の名前みたいです。😆
もう一つ「内服」です。なぜ、薬を飲むのに内服?服薬?と服がつくのか、疑問でした。🧐
調べてみたところ、服にはベッタリつけて離さないという意味で使われるから、常に薬を持っていることを服薬というようです。
「内服」は体の中を衣服のようにまとい、外邪の侵入を防ぐことから用いられているようです。
また元々は塗り薬などを「外服」とも言っていたようで同じように外邪の侵入を防ぐためにと考えられていたようです。
この服という時にも東洋医学や歴史がありとても興味深かったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野鍼

2024-10-20 23:03:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は気持ちの良い秋晴れでしたね🍂

こんな秋晴れの日は、どこかに出かけてみたくなりますが😊今日は‼️

毎週日曜日は、院長のひとりごとです😊

今日は、平安時代から一家相伝で鍼灸院が続いており、かつ鍼灸院の当主が尽力して鉄道の開通に至らせ、そのお礼に駅名までつけてもらったという


 「針中野」(はりなかの)の中野のはりを、訪ねてまいりました😊


055 中野のはり

中野鍼灸院 中野鍼灸院2  中野鍼灸院(なかのしんきゅういん)は平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された、「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号...

大阪市

 
なんと弘法大師がここで泊まって、そのお礼にその当時最新の鍼術とつぼを示す「遂穴偶像」(スイケツグウゾウ) (大人と小人の丈1m弱の木像)と金針を授与されており、その木像は現在も中野家に伝えられているという、夢のような話なのです😊









残念ながら、今日は休診日でしたので外観を見るだけになってしまいましたが、明日からの患者様への治療のエネルギーをしっかりいただいてまいりました!

帰り道は、七夕伝説の里の星のぶらんこと名付けられている吊り橋へ😊


しっかりと休日に良い気をチャージして😊明日からの治療の英気を養ってまいりました😊

今年は秋が短くなってしまいそうですが、しっかり充実させたいと思います😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の癒し

2024-10-19 11:01:00 | うんちく・小ネタ
こんにちは。スタッフの恒川です🌱
お天気はどんより☁️
雨のせいか少し蒸しますね。
なかなか秋らしい日はまだの様です😔

さて、
最近の私の癒しを紹介させて下さい♪
うちの2つ隣に住む、秋田犬のララちゃんです(写真はご本人ではございません🐕💦)
最初に見たときは
体の大きさとお顔の凛々しさに、
勝手にオスの犬だと思っていたのですが、
飼い主さんに
「2歳のメスです😀」と聞いて少しびっくり。まだ幼い女の子でした🌼

私が帰ってくる時間とお散歩の時間がよく重なり、尻尾を振って歓迎してくれるので、
愛でさせていただいています🐶♡

2年前に愛犬が亡くなってから
犬を撫でることが無くなり、寂しいなと思っていたので、とても嬉しい癒し時間になっています🥰

前に参加した勉強会で、
鍼灸師は【良い手】を作ることが大事だから
人の体に触れることだけじゃなく、
犬や猫に触れることも手を作る為に良いと聞きました🐈‍⬛✨
撫でると言っても、力の加減や優しく触れる練習になるという事ですね😌
治療家の手は、冷たくても、ガサガサしていてもダメ。
温かく柔らかで、触れられた時に気持ちの良い手が理想的です🙌
院長の手はとても柔らかく、これまでいったい何人の患者さまを治療してきたんだろう?と思うほどです😳
私も気持ちの良い手を作っていきたいと思います☘️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本漢方交流会 全国大会に参加してまいりました😊

2024-10-18 23:02:00 | ブログ
こんにちは。今日はすっきりしないお天気と、夏が逆戻りしてしまったような湿度の高さで、過ごしづらかったですね。

毎週金曜日は、漢方薬店からの投稿です。

今週の日曜日は、所属する東海漢方協議会の上部団体である日本漢方交流会の全国学術大会に参加してまいりました♪

これまでに、色々な漢方の研修会に参加させていただいたことはありましたが、このような全国規模の大会に参加したことがなく、全国各地の高名な先生方や現場で活躍しておられる先生方の講義を拝聴できたことは、本当に貴重な時間となりました。

この大会で、薬草園ツアーも企画されており、参加させていただきました😊


街中でこんなふうに、薬草を直接見られる機会をいただいて実り多い時間となりました。

この大会で、1番印象に残っていたのは精神疾患分野の患者さまへの、漢方の症例報告です。今年、精神保健福祉士資格を取得し、こころにお悩みをお持ちの方に対して、何かお力になれたらという思いがずっとございましたが、実習で学ばせてたいただいたことが走馬灯のように思い起こされ、気持ちが奮い立たされました!

気になっていたお薬のメーカーさまとも、直接お話しさせていただく機会にも恵まれ、元気をいただいて帰路に着くことができました😊




私たちには、自然治癒力という誰にも負けない治る力が備わっています。これを活かしていただけるお手伝いに携わらせていただける喜びに感謝いたします😊






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ博物館

2024-10-17 19:01:00 | ブログ
こんにちは😊スタッフの上野です。

最近は、涼しくなりましたね😁
冬に向けて、段々と日が短くなって
いきそうです。

さて。先日、東京から来た友人と、
トヨタ博物館に行きました!
写真は、その時のです。
トヨタ自動車創立50周年記念事業の
ひとつとして、
1989年4月に設立されたそうです。

私は全然詳しくないのですが😅
昔から現在に至るまで、
段々と車が進化していく過程を
眺めるのは、面白かったです。
車好きな方には、たまらないですね👍

そういえば、たまに治療院で。
院長が温故知新、とおっしゃる
ことがあります。一般的には、
古いものをたずね求め、
新しいものを知ることです。

調べると、引用は「論語」で、
元の原文は、
「子曰く、古きを温ねて新しきを知らば、以て師と為すべし」。
訳は、
先人の学問、過去の事柄を研究し、
現実にふさわしい意義が
発見できるようであれば、
人の師となることができるだろう。

博物館の見学、
古典医学書の勉強。
私はまだまだ、師となるには
程遠いですが。
いろんな面で、昔のものから学び、
現在に活かしていくことが大事ですね☺️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする