M*MのHandmade Style  

仕事&子育てしながら楽しむhand madeな毎日

カマタヤに行ってきました!追記あり♪

2011-10-14 14:01:37 | お教室
こんにちは♪

今日はお菓子教室“kamataya ”に行ってきました!

今日のMENUは、

*マンゴーのレアチーズケーキ
*クリームチーズクッキー

の2つ。

まずはマンゴーのレアチーズケーキ↓


始めに側面のビスキュイを焼いて、型に敷き詰め、マンゴーのレアチーズ生地を流し入れます。
マンゴーは缶詰めのピュレを使って♪
マンゴーピュレって初めて使ったけど、とっても美味しいのね�・
ヨーグルトに、バニラアイスに、そのままかけても美味しそう。

食べ頃はゼラチンがしっかり固まる夜以降と言うことでまだ断面をお見せできませんが、チーズ生地の上にマンゴーゼリーの二層です。また切ったら写真アップしまぁす!
食べるのが楽しみ♪


追記♪

切り口はこんな感じ(^-^)
中にもマンゴー入ってます!
夜食べた時はマンゴーが勝っている感じでしたが、次の日はチーズとマンゴーがまろやかな感じになってて美味しかったぁ

2品目はクリームチーズクッキー。



バターの分量の3分の1くらいをクリームチーズに変えて生地を作ります。
あとは絞り袋に入れて絞るだけ!

こちらは簡単に作れそう。
ほんのりチーズが香るサッパリ味のクッキーです。

そしてそして!!
作った後のお楽しみ♪


こちらは先生が用意してくれたカボチャのプリン


今まで食べたカボチャのプリンの中でも一番美味しい。
一切れペロッと食べちゃいました!
レシピも教えてもらったので、こちらも絶対作ってみようと思います!!

レモンとはちみつのムース&クレープ

2011-06-29 21:31:41 | お教室
               
こんばんは


今日はお菓子教室“kamata-ya”の日でした
(先生に許可を得たので、お教室の名前を出してみました~

最近、なんだか頻繁に行ってるような感じですがそんなことはないんですよ
前回のシュークリームは3月の振り替えレッスンだったので
今日のMENUが本当の6,7月MENUなのです。

今回は暑い季節ということで、さっぱりとした“レモンとはちみつのムース”

写真はこちら

今回もお店のような仕上がりです~

まずは1番下に敷いてある土台、コーンフレークやクルミ、ホワイトチョコで作り、レモンソースを流し、レモンとはちみつのムースを流し、最後にはちみつレモンゼリーを流し入れフルーツでトッピング

行程は多いですがそれほど難しくなく出来ました
食べごろは明日以降ということなのでまだ食べていません
明日食べるのが楽しみ

もう1品は“クレープ”

私も朝食のパンが無いときなんかにクレープ作ったりしてましたが…
作り方や材料の配合次第で生地の感じが全然違うのね


今日のクレープには薄力粉と強力粉を使っていて、しっかり練って小麦粉のグルテンを出して作るから、生地がモチモチしていて弾力があり、強いの!!
だから写真のように巾着型にも簡単に出来ました
これは私の試食用お教室の最後に美味しくいただきました


お持ち帰りはシンプルに四角に包んでリボンかけてみました。


中身はチョコカスタードとフルーツ色々。先生が用意してくださったシフォンケーキの切ったものも入ってますスポンジが入ると食べ応えもあるし、豪華なおやつになりますね~

子供たちにも大好評
生地のもっちり感もすごい好きだし、また作ろうと思います
ミルクレープもこの生地で出来るそうなので、作ってみようと思いまーす

クッキーシュークリームとロミアスクッキー

2011-06-14 14:23:22 | お教室
               
こんにちは

今日はお菓子教室の日
今回は待ちに待ったMENU3月の地震の頃に開催されていたMENUで、ママ友の中にはすでに行っていた人もいたんだけど、私は地震の後に行く予定だったので停電などの影響でキャンセルになっていたの。

先に行っていたママ友がとっても絶賛していたので今回とても楽しみにしていました

本日のMENUは…

“クッキーシュークリーム”

そうです。あのよくお店で見るシュー生地の上にクッキー生地をのせて焼く、サクサクフワフワなシュークリーム。
これが家で作れるなんて
しかも思ったほど難しくなく、パパッと作れてしまうんです。
気をつけるの点はいくつかあるものの、それさえ出来れば失敗知らずだという話

今日は6個もお土産に頂きました~

中のクリームももちろん手作り。
カスタードと生クリームを合わせて作ります。
これがまたとーっても美味しいの
たっぷりクリームが詰っていてずっしり重いよ~

お教室で試食しただけでまだちゃんと食べてないけど、早く食べたいな~
子供たちの反応も楽しみ

そしてそして…

“ロミアスクッキー”

クッキー生地の真ん中にキャラメルを入れて焼きます。
サクサクのクッキーと香ばしいアーモンドキャラメル。
フロランタンよりかなり簡単に作れちゃいます

このお花の型が可愛いよね~
シェルタン型と言うらしいんだけど、高いものは7000円くらいするらしい…
安くても3000円くらいするらしいので、家で作るときは普通の絞り型で円く絞りだせばOKとのことです。シェルタン型は搾り出すのも結構難しかったので…近いうちに普通の絞り型で作ってみようと思います
こちらは本当に簡単に出来ちゃうので、今度レシピのご紹介をしますね

残った卵白で“ココナッツメレンゲ”も作りました~


左に写っているのがココナッツメレンゲ。
ケーキ屋さんの焼き菓子コーナーでよく見かけるよね
サクッと軽いお菓子です

今日も3時間の間に3種類のMENU。
そしてたくさんのお土産
お教室の最後に質問コーナーを設けてくれるんだけど、その時に先生がお菓子を出してくれるの。それもまたとーっても美味しくって
作って食べて持って帰れて本当に最高です

次回も楽しみ

さて、今週17日に4歳になる娘のバースデーケーキを考えなきゃ
今せっかくお菓子作り熱が燃えているので(笑)、凝った感じのが作れたら良いな~と思ってます
っと、そんなことを考えていたら娘っこのプレゼントが今、届きました
プレゼントに負けないケーキ作らなきゃね

・*:..。♡*゜¨゜゜・*:..。♡*゜¨゜゜・*:..。♡*゜¨゜・*:..。♡*゜¨゜゜・*:..。♡*゜¨゜゜・
追記…

夕飯後にシュークリームを食べました!!


中のクリームはこの通りたーっぷり
子供たち、おいしいと大喜びでした

お休み2日目。

2011-05-19 21:26:19 | お教室
               
こんばんは

今日はお菓子作り教室へ行ってきました
震災の影響でしばらくお休みがあったので、2月ぶりかな。
昨日、今日と平日に2連休なんて本当に幸せ

今日のMENUは“苺のヴェリーヌ”と“フロランタン”


こちらが苺のヴェリーヌ。ま、簡単に言うと苺ムースですかね

でもでも、ただのムースではございません
ムースの上にジュレソースをかけ、さらにコンデンスミルクで作ったミルクゼリーもトッピング。苺のジャムもアクセントに入ってます!!(もちろん手作りジャム


今晩のデザートに頂きました
甘すぎず、フレッシュな苺の美味しさそのもの!!って感じ
ご飯の後でもペロッと食べれちゃいました
苺好きの子供たちもあっという間にペロッと完食してました

ღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღ
 
こちらはフロランタン。

一度作って見たいお菓子の1つ。
サブレ生地の上にアーモンドを入れたキャラメルをのせ焼きます。
こちらも思っていたよりとっても簡単でビックリ!!これはリピート間違いなしです
先生の好みでキャラメルにオレンジピールを少し入れたんだけど、これがまた良い味出してるんだ~

今日はラッピングまでさせてもらって、可愛く包んで持ち帰りました
贈り物にも喜ばれそうですね

さぁ~2日間も休んで、好きなことに時間使ってとってもリフレッシュ出来たお休みでしたちょっと元気出てきたかも

ケーキ教室、また行って来ました!! 

2011-02-20 21:23:08 | お教室
              
こんばんは

ここ数日、どんよりとスッキリしない天気が続いていますね
寒いし…
春が待ち遠しいです

さてさて、先週再びケーキ教室に行って来ました
ぞうです。前回はクリスマスケーキを作ったあのお教室。


売り物みたいなケーキが作れて本当に感動だったんですよね

今回は、“ザッハトルテ”と“アップルパイ”
この2種類をたったの2時間半で作ってしまうんです驚きでしょう


こちらが今回のザッハトルテ
キレイでしょう

本当はバレンタイン前のMENUだったのでハートの形
バレンタイン前の日程に行けず、無理言って追加日程を組んでもらったんです


真ん中に杏ジャムが挟まっています。この杏が甘いチョコの中でちょっぴり酸っぱくって、イイ仕事してるんですよ~
しっとり濃厚なケーキ美味しくいただきました


そしてこちらが“簡単アップルパイ”
もちろん生地も作るんですよ~
でも一晩寝かした方が良いようで、使った生地は別の生徒さんが作ってくれたもの。
私たちが作った生地はまた別の方が使うそうです上手く考えてますよね

簡単アップルパイとは言えど、中にはアーモンドの生地が入っていて本格的
りんごは煮ずにフレッシュなままスライスして載せますなので甘さも控えめパイ生地はサクサック

こちらも本当に美味しかったです

満足度100%以上のケーキ教室
また次回も行きたいと思ってます