「言いづらい」と思うこと。
仕事でもプライベートでもないだろうか?
今までそこに対して非常に悩んでいた🤣
その理由は、人間関係が悪くなってしまうかも、という不安があったから。嫌われたくないとかも思う。
しかし、自分の意見を伝えなければ、相手にわかってもらえないままで。
さらには、これくらいのこと気づいてくれてもいいのに、少しは私を気遣ってよ、という、、、だんだんとふつふつ湧いてくり「察してくれてもいいのに」という気持ちも出てくる。
この
「のに」というものがもので、自分の思い通りにいかない、、、ということが、必要以上に傷つき、最終的な判断として、
「どうせわかってもらえないのだから、言うだけ無駄」と、
最後は
「辞めます」や、「もう、別れましょう」というエンディング🌈ちゃんちゃん🤣
これが伝えるのが苦手な私が陥りやすい「負のスパイラル」で、、、あり。
最近気がついたのは、ウジウジしていたり、文句を言っていたって全く変わらないことに気がついてしまった今更か🤣??
残念ながら、言葉で伝えないと、基本的に相手は理解してくれない。
それに相手に察して
もらえない、、察してって超能力者でもない限り無理なものにぷんぷんと腹を立てて不機嫌になったりするのは、ある意味暴力な私がいた。
言葉で意思を伝えるのは
勇気がいることではあるけれど、伝えることで初めて状況が変化することも多々あることを先日、松本先生という方から教えていただいた。
人は言葉で言わなければ、理解できない。
理想は、穏やかに
わかりやすく伝えることができれば、ストレートに言葉にしても、相手から嫌われたり、人間関係が壊れることを心配する必要はない
ただ、いくらこちらが同じことを伝えても全くダメな時は、逆にはっきり伝えたほうが、お互いが理解し合えて、関係がよくなるケースが多いのではないでしょうか。
最近それを何度となく経験している私。
結論としては、伝えるのが苦手な人っていうのは、我慢をしてしまうせいで、どんどんストレスをため込んでしまうので、まずは、自分が何にモヤモヤしているのかを明確にする。
それが明確になると、相手に「伝えるべき事実」がはっきりしてくる。
また、違和感が小さなうちに話すことも大切なので、1歩1歩失敗しながらも前進中のあたしです