【サル痘】イタズラに煽る情報に注意!
論文から紐解く症状・原因・対処法、
ワクチンについて解説します!
参考論文
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056...
WHOの発表
https://www.who.int/news/item/23-07-2...
参考論文
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056...
WHOの発表
https://www.who.int/news/item/23-07-2...
撮影場所:竹の寺 地蔵院(京都)
《チャプター》
00:33 新型コロナウイルスなどの“新興ウイルス感染症”は今後もなくならない
03:23 次にくるウイルスは何か?
09:56 新型コロナウイルスは、野生動物から直接人にきた
宮沢先生の他の動画もぜひご覧ください!
●ウイルスが生物を進化させてきた【第2弾】
●コロナウイルスとは何か?【第3弾】
●ウイルスの変異とは、どういうことか?【第4弾】
●ゲノムとは何か?【第5弾】
「『次』来るかもしれないウイルスは?」
「ヒトの進化を促した『レトロウイルス』の謎」…。
批判を恐れないウイルス学者、初の単著。
こちらからご購入いただけます
『京大 おどろきのウイルス学講義』宮沢孝幸 著
【本書の内容】
新型コロナウイルスの「次」に来る、動物由来のウイルスは何?
本書では批判を恐れない提言で注目されるウイルス学者が、
ペットのイヌやネコが媒介するウイルス、計50頭のニホンザルが血を流して
ばたばた死んだ原因となったサルレトロウイルス4型など、
変異すれば人間社会を脅かす可能性があるウイルスを紹介します。
しかし実は、病原性のウイルスは全体のごく一部。病気を起こすどころか、
1億年以上前に哺乳類の進化を促したウイルスもあります。
すなわち、宿主のDNAを書き換える力を持ち、
哺乳類の胎盤の形成に関与したといわれているレトロウイルスです。
本書ではレトロウイルスの驚くべき力についても解説します。
さらに、「そもそもウイルスとは何か?」、
「新型コロナウイルスのワクチン」などのテーマも解説。
「多次元」のウイルス学を提唱している著者が京都大学で行なっている、
1回生(全学部)向けや医学部2回生向けの授業などの内容を収録した、著者初の単著です。
高校生でも十分理解できるよう、わかりやすい解説を目指しました。
【目次より】
第1章 「次」に来る可能性がある、動物界のウイルス
第2章 人はウイルスとともに暮らしている
第3章 そもそも「ウイルス」とは何?
第4章 ウイルスとワクチン
第5章 生物の遺伝子を書き換えてしまう「レトロウイルス」
第6章 ヒトの胎盤はレトロウイルスによって生まれた
第7章 生物の進化に貢献してきたレトロウイルス
【著者について】
◆宮沢 孝幸(みやざわ・たかゆき)
京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。
東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。
東大初の飛び級で博士号を取得。大阪大学微生物研究所エマージング感染症研究センター助手、
帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授などを経て現職。
日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。
2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、
「1/100作戦」を提唱して注目を得る。本書が初の単著になる。
共著に『公衆免疫強靭化論』(藤井聡との共著、啓文社書房)などがある。
#宮沢孝幸 #京大 おどろきのウイルス学講義 #新型コロナウイルス #講義 #PHP研究所
撮影場所:竹の寺 地蔵院(京都)
《チャプター》
00:31 “レトロウイルス”とは?
05:23 “内在性レトロウイルス”は遺伝する
07:07 “内在性レトロウイルス”が進化に寄与していた
《チャプター》
00:08 コロナウイルスとは何か?
03:21 生物学上でコロナウイルスはどう分類されている?
04:21 新型コロナウイルス以外に、どんなコロナウイルスがあるのか?
05:43 これまでも人類は動物を媒介にしてコロナウイルスに感染してきた?
07:03 本書の記述、「鎌倉時代からすでにウィズコロナだった」とは?
08:30 今後、新たなコロナウイルスが現れて人類を苦しめることもあるのか?
《チャプター》
00:08 ウイルスの変異とは、どういうことか?
01:03 “変異株”とは? どこからが新種なのか?
04:53 インフルエンザウイルスは変異しやすいのか?
06:28 ウイルスの“組換え”とは何か?
《チャプター》
00:08 ゲノムとは何か?
01:24 生物の進化とゲノムの関係とは?
03:09 ゲノムの増大のときに起こる“レトロトランスポジション”とは?
06:45 “レトロトランスポゾン”は、ウイルスに似ているのか?
08:08 哺乳類の進化の過程でもレトロトランスポジションは起こったのか?
09:41 レトロトランスポゾンが外に飛び出したのがレトロウイルスなのか?
10:21 ウイルスは生物の“皮膚の進化”にも関わっているのか?
13:04 ウイルスがもしいなかったら、陸上で生活するのは厳しかった?
「名医のいる相談室」
医療の正しい知識を有する名医たちが健康に関するお悩みを解決。
今回は感染症科の名医、飯塚病院感染症科部長の的野多加志医師が、
“第7波”を引き起こしているオミクロン株「BA.5」について徹底解説。
既に感染した人も再感染したり重症化したりする恐れがある「BA.5」。
ワクチン接種の現状や今年の夏注意すべきことについて解説する。
▼チャプターリスト
(目次)
00:00 先生紹介
00:41 従来の流行と「BA.5」の違い
01:50 「BA.5」の感染力は?
02:14 「BA.5」の重症化率は?
03:47 「BA.5」は免疫をすり抜ける?
04:29 ワクチン接種の現状
05:57 既に感染した人も追加接種で効果
06:27 オミクロン株用のワクチン
07:09 この夏 特に注意すべきこと
FNNプライムオンライン
【公式】ニューソク通信社
https://www.youtube.com/channel/UCDe1...
■質問/ご意見/情報提供(※メールのみ)
kousanka@antioxidantres.jp
※当動画で公開している内容は、犬房春彦の個人の見解であり、
所属する組織の公式見解ではありません。
(内容)
ワクチン接種後にたこつぼ型心筋症を発症する事例が報告されており、論文を紹介しました。
たこつぼ型心筋症は、左心室壁の一部が一過性に無収縮となる症候群です。
無収縮となる領域は、80%以上の症例で心尖部を中心とした領域であり、
冠動脈病変は認められません。 収縮期の心臓の動きが局所的に悪くなり、
その形態がたこつぼに似ていることから「たこつぼ型心筋症」と言われています。
たこつぼ型心筋症の急性期合併症として急性心不全、僧帽弁閉鎖不全、
心原性ショック、心室頻拍などの不整脈、血栓形成、心破裂等が報告されています。
(引用)
Takotsubo syndrome after receiving the COVID-19 vaccine https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34539...
【リンク】
・後遺症・ワクチン副反応の症状の方向け
抗酸化配合剤の無償提供受付フォーム
https://antioxidantres.jp/sample3/
・マンガ『老化・病気の原因「酸化ストレス」ってどんなもの?』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6B36DC...
・学術資料『酸化ストレスと疾患』
https://antioxidantres.jp/wp/wp-conte...