社長のひとりごと

社長のひとりごとです。ただし、病気ではありません。

ちょっと待てよ!

2009-08-28 17:11:00 | 日記
秋田は比較的に四季がはっきり感じられると思っていましたが、
判らなくなってきました。

今日は8月28日、8月です。
夏ではありませんか?
それがどうでしょう!
寒い。

当家の一昨夜は「だまこ鍋」でした。
新米がまだなので、去年のあきたこまちで造った
「だまこ」(ご飯をピンポン球位の大きさに丸めたもの)
を鶏ガラ醤油スープに入れ(セリや鶏肉、ゴボウ、マイタケなども)
煮込んだ鍋です。(きりたんぽ鍋に似た鍋です)

自分感覚ではきりたんぽ鍋やだまこ鍋は秋から冬にかけて
という感じがありますが、
8月はちょっと早かったのかな、と感じました。
でも美味しかった!!

田んぼの稲は実(米)を付けて頭が垂れ下がっています。
まだ緑色の部分がありますが段々と黄金色になりつつあります。
このまま生育してくれるといいのですが、
今年の天候は不順であり、台風も予想されることから
農家の皆さんの苦労は絶えないと思います。

野菜の値段が高騰しています。
米の値段も上がったらと思うと大変です。
何年か前にありましたね、国産の米が不足した事件が。
のど元を過ぎればなんとやら。
穏やかな秋を迎え、サンマや鍋でうまい日本酒を飲みたいと思います。

苦手意識

2009-08-24 18:23:11 | 日記
パワーポイントは見るもんだ、と思っていました
どうすればこんな綺麗なプレゼンが出来るのか不思議でした。
それはワードやエクセルなどマイクロソフトの製品を避けていたからです。

東芝のルポ、親指シフトでワープロを覚えました。
一太郎が出てきたときは革命的と感じました。
ビデオの規格「ベータ」が同時に進行していました。

それから20数年、ワードが日本中を征服(?)し、
破れた一太郎はどこへ。
(私のPCの中で隠れキリシタンのごとく生きていますが)

よって何冊のワードなどの本を購入し何回か挑んでいますが
苦手です。
今後はエクセルによる書類が占めるといわれていますが、
設定から「何故このような膨大な面があるの?何処が最後なの?」
と考えてしまいます。
笑ってください、そうされても判らない。
使うしかないと教えられていますが、一太郎がまだあるうちは
がんばります。

最大の危機

2009-08-20 08:36:28 | 日記
新型インフルエンザが流行っているそうだ。
死者も出たらしい。
私を含め私の家族は家族になってから20年経つが
誰もインフルエンザに架かったことがない。

私の場合、記憶の中で一番熱を上げ、汗を出したのは
33歳の秋だった。

熱が出てすぐに大量の汗が出始め、下着をいくら替えても
熱が下がることは無かった。
近くの開業医に行ったところ「風邪薬を出しておきます」とのこと。
風邪薬という薬はこの世に存在しないので、今で言う解熱剤か。

しかし一向に症状が変わらず、総合病院に行ったところ
若~~~い先生(研修医か)が肺のゴム印を持ち上げて少し考え
(長く感じました)カルテに押してくれたのです。
見事「肺炎」。
体温は37度(嘘ではありません、私には高熱です)でしたが即入院
と言われたときにはこの世との決別を覚悟しました。
今でも肺のレントゲンには少し写ります。

医療機関の選択にはご用心を
自分の生命と将来が架かっています。

今日の運勢は?

2009-08-19 08:37:26 | 日記
出勤の朝、Fテレビ局の「今日の運勢」を見てきます。
今日の私の運勢は「最悪」だそうです。
判断に迷いがあり、ぶれるそうです。

日本の総理大臣が「ぶれて」批判をあびていますが
そうならにように「担々麺」を食べればいいそうですが
今日のお昼はおにぎりを2個を妻に作ってもらっていたので
担々麺に関しては県庁食堂のディスプレイを見ますか。

暑い毎日

2009-08-18 18:27:38 | 日記
毎日秋田市は暑い日が続いています。
皆さん、体調管理には十分注意してください。
人間は1日2リットルの水が必要だそうです。
私は朝にお茶を2杯、出社してきてコーヒー2杯
昼にお茶1杯、そんなもんです。少ないですね。
当社のポットの水は我が家の井戸水です。
毎日私が4リットルのペットボトル2本に汲んできて
ポットに入れています。

当社が入っている県庁などの公的庁舎は
定期的に検査はしていますが、私にすれば水はマズイ。
カルキ臭いし、沸騰させると消毒剤がポットの中で泳いでいます。
良く飲んでいるな~と県職員の皆さんを感心しています。

秋田県内にはおいしい水が湧き出しています。
その場で飲めばおいしく感じられますが、
持ち帰ってきて何日かすると何となくおかしい。
消毒していないので、自然のミネラルがた~~~~くさん入っているからね。
ご用心を!

ちなみに、我が家の井戸水は2~3日で全て消費しています。