
今日は三木会の例会、第三木曜日でした。
厚生省の助言による食生活改善推進員の教育事業が約30年前の昭和58年度から開始され、地域の実情に応じ住民に密着したきめ細かい方策を推進するよう各市町村に食生活改善の地区組織活動を行う推進員の教育事業を実施するとあるんです。
三木会の会員数は 59名、昨年度より会員となりました。
6班に班分けされ、僕は3班です。
食育にまつわる講話も毎月計画され、献立も毎月役員さん達が検討され、町の栄養士さんの監修のもとで決定されています。
今日の座学講師は有田町健康福祉課の管理栄養士 針尾さん、『 野菜をとりましょう!』と題してお話をしていただけました。
今日の調理は、サンドイッチを作りました。
楽しい時間を過ごせました。それでは、針生さんの話からスタートです。
皆さん、野菜は緑黄色野菜とあともう一つ、なんという野菜に分類されますか?
そうです、淡色野菜ですね。
下の図の野菜、この中にいくつ淡色野菜が 含まれているか、チョッと考えてみてください。
さてさて、12ケの野菜・・・、この中に・・・、いくつの淡色野菜??
答えは、5つでした。
それは、キャベツ、スナップエンドウ、枝豆、根深ねぎ、白菜 でした。
水菜は、緑黄色野菜でした。
カロテンの含有量で、分類されているそうでした。 淡々と話をされる針生さんの落ち着きはどこから来てるんでしょうかね。
若いのに、どこで体得された技でしょう。 落ち着きある声で話をされます。
今日は、藤会長はご家族の不幸でお休みされ、役員の池田さんと、当番班の森さんがカバーされ、会の行事等の説明が行われました。
来月は新年度、最初の4月はお弁当を作って、新入会員さんもいっしょに、近くの公園でのお食事会が計画されます。
今日の料理は、サンドイッチです。 食パンの耳もおやつに料理します。
スープは新玉ねぎ入りのコンソメスープです。
さあ、始まりです。当番班さんが準備していただけた材料
スタートです。
パンの耳をていねいに切り落とし
マーガリンを表面に薄く塗っていきます。
ポテトサラダを挟むタイプのパンは、半分に切ってフライパンで焦げ目をつけていきます。
皆さん、手際よく、笑顔で調理されていきます。焼いたパンは、袋状に切れ目を入れ
パンに挟む具材を調理して
乗せていきます。
会場の全員、楽しそうに調理
いい匂いがしてきます。
これは、僕がフライパンで炒って作ったパンの耳です。
油を少し入れたフライパンで炒り、水溶き砂糖水を掛けてさらに炒りました。
最後に、シナモンを振りかけて甘い匂い。
こちらは、焼いたパンのおなかにポテトサラダ、パプリカ、レタスを挟みいれ
最後のデコレーション作業です
できあがりです。今日はいろいろと作るものがあって、時間も12時ぎりぎりまで掛かりました。
この笑顔、楽しい調理タイムでした。赤い折り紙は、馬場さんからのプレゼント、箸置きです。
今月も楽しい料理を学びました。
ありがとうございました。
僕のホームページも 見ていただければ、うれしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます