![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/26/a730caf12fcc2e6af33b176965f8b5ad.jpg)
前日、リーフさんより『5月10日(日)は八幡岳観察会の日です。お母ちゃんさん達と一緒に出掛けるつもりでいますが、平六さんはどうでしょう? お母ちゃんさんが会いたいと言われていましたよ』とお誘いのメールをいただきました。
八幡岳の自然観察会、ネイチャー佐賀の渡部さんが担当者として春と秋に開催されている観察会です。専門学校時代ご無沙汰した自然観察会、僕が好きな自然を歩きながら楽しめる観察会に参加してきました。
子供が主役、実に活き活きとした目、行動力、観察力、触ってみたい、何なのこれ、中に何がいるんだろう・・・、はつらつとした声、誰一人としてゲームに熱中する子はいない、自然が相手です。
佐賀県唐津市相知町相知交流プラザに8:30集合 担当者から今日のスケジュール、注意事項の説明を受け、出発しました。
お母ちゃんさん、リーフさん、ギン子さんとも久しぶりの再会でした。35名の参加者
車に乗合して観察場所に出発です。
キュウリグサ
ノアザミ、花粉が出始め、受粉の準備万端です。
マルバウツギ
ジロボウエンゴグサ
ハナイカダ、チョット花が小振りですけどちゃんと葉の中に花が咲いています。
カノコソウ
モミジウリ、花が咲くとくるりと巻く姿が思い描かれます。
相知町蕨野(わらびの)の棚田では田植えの準備、田起こし、水張りが始まっていました。
山でみる草花は人を引き付けます。
フタリシヅカ
ホウチャクソウ
ギンリョウソウ
ハルジオンとベニシジミ
子供たちのお待たせ食事タイム前の食器づくりが始まりました。ノコギリを使うのも楽しいですね。
自然観察員の原野さんもお手伝い、実に楽しそう
春菜の天ぷら、準備できました。
チーズフォンデも
さあ、天ぷらですよ
楽しいですね~ 今日は母の日です。
どうだい、僕の食器は
ウドの食感は春ならではでした。
この子は観察用双眼鏡を使って虫さんを観察していました。よ~く見えるよ~
絵を描いての観察、頑張っているね
思いでいっぱい、お腹いっぱいの観察会に感謝です。次回の『キノコの観察会のご案内』
三年ぶりの八幡岳、変わることなく自然はみんなを待っていました。嬉しくて楽しくて、皆さんと出会えたことにも感謝します。ありがとう
しみじみ平六さんを見ていて、植物説明なさっているお姿が
やっぱり平六さんはこの自然が一番似合っていらっしゃいます
藤井先生との繋がりでの観察会好い出会いでした
今に至っていることを感謝です
応援していただけありがとうございます。
僕は本当さびしがり屋の落ち込むとどうしようもない人です。
人とお話しできる機会を心掛けて持っていかないと一人では生きていけません。
忙しいからと言っていてはつまづいてしまいます。
出会い、語り合いは素晴らしいですね。
心豊かにしてくれます。
ありがとうございます。