
三連休の最後の日はやはり、天山に行かないと。
義務感的衝動に
駆られ、朝起きしたら既に車を走らせていたと言うか、
5:30 家を
出発しました。天気はあまり良くないと言うか曇り空でした。
まあ、
いいさ、今日は天山山頂散策ではなく、梅雨明前の集中豪雨で寸断し
た林道の確認をしようと考え、旧川内小学校跡から天山目指した林道
を登り、県道337号天山公園線との出会いの場所に車を止め、岸川
方面へ歩き、九州自然歩道岸川-天山ルートに取り付いて、上宮駐車
場方面へ歩く周回ルートを設定しました。
ここが、県道337号天山公園線との出会いの場所です。
左側が旧川内小学校跡から天山目指した林道です。手前が天山方面で、
今日は、通行止めとなっている岸川方面へ歩いてみることにしました。

しばらく進むと左が川内集落、右が林道袖山線です。右の林道袖山線へ
進みました。 土砂/木々が散在し、ものすごかったんだなーと思い
ながら歩みました。

ミゾソバ の淡いピンクの花と出会いました。 きれいだ~
誰~れも通らない林道脇に咲いていました。

メハジキさんももう盛りを過ぎたかな・・・

ノダケさんもノビノビと咲いていました。

ヨウシュヤマゴボウさんもノビノビと咲いていました。

空を見上げると青空が出、秋のススキの穂もたくさん見られました。

突然、行き止まりです。 山崩れかな・・

な、な、なんと・・・

み、み、道が無くなっている・・・


突然ですが 
平六 と ワカちゃんの『八幡岳の秋をたずねて』
自然観察会の日程が決まりました
10月 3日(日) 8:45 相知町支所前に集合お願いします

手作りパンフレットです ← クリック お願いします。
昨年の観察会風景です →昨年の記録
豚汁の大鍋も準備してま~す
→タクさんもこんな風に
話を続けます ネ
こんな崩れ方は、他ではありませんでした。 すごいです


でも、巻き道が山手側に踏み跡バッチリ、出来ていましたので、無くなった
道の向こう側へは容易く来れました。
でも、この復旧は・・・チョット、チョット ではムリそうです・・

とりあえず、進み始めました。
そして、ここがポイントです。右行くと 2.6Km先 行き止まりと書いてあるし・・
左の岸川方面へ行くことにしました。
しかし、しかし、
これが、大きな間違いに気づくまでに≒30分ほどかかりました。
どう考えても、どんどん、下って行くし、いっこうに登りに転じないし
引き返し始めるまでに、≒30分ほど下っていました。
そして、再び、このポイントまで戻って、行き止まりの方向へ歩いて
行くことにしました。

花弁の裏側、反り返りがない緑色、シラヤマギクさんです。

この道は天山ダムまで伸びているようですが、道はこんな風です。


とても、車ではムリな状態でした。

そんな山道でも、自然の草花達は咲いていてくれていました。
ツルニンジンさんです。

ウドのようだけど、葉がチョット違うんです~

そして、見つけました
アケボノソウです。 天山上宮以外の場所
で、見れたのは天山では初めてでした。
まだ、つぼみが多かったので、今からたくさん咲いてくれると期待できました。

岸川より登ってくる九州自然歩道と出会う場所です。これから天山目指して
登って行きました。



大きな岩のがれ場です。

どんどん、登って行きますが、雲行きが悪いです・・・雨が降りそうです

何とか天山ー天川線に出会い、避難小屋に逃げ込みました。

相当、激しくなり、座ってやむのを待っている時、サブロウさん、まったはん
さんが車でお出ましでした。
天山を守る会で、今日は天山周辺の貴重な山野草にひとつづつ、小さなカンバン
『採らないで下さい』『大切に増やしましょう』『この花は○○○デス』
を立てる活動を計画されていると聞きました。
たいへんな活動です。 頑張ってください。 応援してます

≒30分間の雨宿りでした。 あらためて、今日の散策ルートを確認。
この地図で右側を周回したことになります。

天山上宮駐車場の看板にも林道からごあいさつ


サワヒヨドリさんです。

間違いやすいので、チョットカンニングしました。

この花、何かな~ ○○ハギ・・?

今日は敬老の日です。 昨日は愛妻と実家に行きました。 小さなケーキ
ですが、山内町の道の駅『くろかみ』よりチョット手前のケーキ屋さんで買いました。
抹茶味でそんなに甘くなく、美味しく食べました。
長生きしてくださいね。 チョット物忘れが多くなったようです。

昼間は唐津の鏡山までのドライブに行きました。 展望台近くで見つけた
トウテイラン だと思います。

有田からの帰りの国道でこんな方々にもお会いしました。
とっても頑張っておられました。


明日から仕事ですが、2日行ったら又休み・・です。
しかし、雨かな


とっても早い 3連休でした。

駆られ、朝起きしたら既に車を走らせていたと言うか、

出発しました。天気はあまり良くないと言うか曇り空でした。

いいさ、今日は天山山頂散策ではなく、梅雨明前の集中豪雨で寸断し
た林道の確認をしようと考え、旧川内小学校跡から天山目指した林道
を登り、県道337号天山公園線との出会いの場所に車を止め、岸川
方面へ歩き、九州自然歩道岸川-天山ルートに取り付いて、上宮駐車
場方面へ歩く周回ルートを設定しました。
ここが、県道337号天山公園線との出会いの場所です。
左側が旧川内小学校跡から天山目指した林道です。手前が天山方面で、
今日は、通行止めとなっている岸川方面へ歩いてみることにしました。

しばらく進むと左が川内集落、右が林道袖山線です。右の林道袖山線へ
進みました。 土砂/木々が散在し、ものすごかったんだなーと思い
ながら歩みました。

ミゾソバ の淡いピンクの花と出会いました。 きれいだ~
誰~れも通らない林道脇に咲いていました。

メハジキさんももう盛りを過ぎたかな・・・

ノダケさんもノビノビと咲いていました。

ヨウシュヤマゴボウさんもノビノビと咲いていました。

空を見上げると青空が出、秋のススキの穂もたくさん見られました。

突然、行き止まりです。 山崩れかな・・


な、な、なんと・・・




み、み、道が無くなっている・・・






平六 と ワカちゃんの『八幡岳の秋をたずねて』
自然観察会の日程が決まりました

10月 3日(日) 8:45 相知町支所前に集合お願いします


手作りパンフレットです ← クリック お願いします。
昨年の観察会風景です →昨年の記録
豚汁の大鍋も準備してま~す

話を続けます ネ
こんな崩れ方は、他ではありませんでした。 すごいです



でも、巻き道が山手側に踏み跡バッチリ、出来ていましたので、無くなった
道の向こう側へは容易く来れました。
でも、この復旧は・・・チョット、チョット ではムリそうです・・

とりあえず、進み始めました。
そして、ここがポイントです。右行くと 2.6Km先 行き止まりと書いてあるし・・
左の岸川方面へ行くことにしました。

これが、大きな間違いに気づくまでに≒30分ほどかかりました。

どう考えても、どんどん、下って行くし、いっこうに登りに転じないし
引き返し始めるまでに、≒30分ほど下っていました。

そして、再び、このポイントまで戻って、行き止まりの方向へ歩いて
行くことにしました。


花弁の裏側、反り返りがない緑色、シラヤマギクさんです。

この道は天山ダムまで伸びているようですが、道はこんな風です。





とても、車ではムリな状態でした。

そんな山道でも、自然の草花達は咲いていてくれていました。
ツルニンジンさんです。

ウドのようだけど、葉がチョット違うんです~

そして、見つけました

で、見れたのは天山では初めてでした。

まだ、つぼみが多かったので、今からたくさん咲いてくれると期待できました。

岸川より登ってくる九州自然歩道と出会う場所です。これから天山目指して
登って行きました。




大きな岩のがれ場です。

どんどん、登って行きますが、雲行きが悪いです・・・雨が降りそうです

何とか天山ー天川線に出会い、避難小屋に逃げ込みました。


相当、激しくなり、座ってやむのを待っている時、サブロウさん、まったはん
さんが車でお出ましでした。
天山を守る会で、今日は天山周辺の貴重な山野草にひとつづつ、小さなカンバン
『採らないで下さい』『大切に増やしましょう』『この花は○○○デス』
を立てる活動を計画されていると聞きました。
たいへんな活動です。 頑張ってください。 応援してます


≒30分間の雨宿りでした。 あらためて、今日の散策ルートを確認。
この地図で右側を周回したことになります。

天山上宮駐車場の看板にも林道からごあいさつ



サワヒヨドリさんです。

間違いやすいので、チョットカンニングしました。


この花、何かな~ ○○ハギ・・?

今日は敬老の日です。 昨日は愛妻と実家に行きました。 小さなケーキ
ですが、山内町の道の駅『くろかみ』よりチョット手前のケーキ屋さんで買いました。
抹茶味でそんなに甘くなく、美味しく食べました。
長生きしてくださいね。 チョット物忘れが多くなったようです。

昼間は唐津の鏡山までのドライブに行きました。 展望台近くで見つけた
トウテイラン だと思います。

有田からの帰りの国道でこんな方々にもお会いしました。
とっても頑張っておられました。



明日から仕事ですが、2日行ったら又休み・・です。
しかし、雨かな



とっても早い 3連休でした。
天山、旧川内小学校から上宮駐車場への林道が今後補修作業が
始まったら、おそらく通行できなくなると予想します。約2週間程度?
牛津の平六はその時、厳木ダム側からか・・・
どこから登ろうかと考えるようになりました
八幡岳観察会もそろそろ気になり始めました
天気も気になりますけどね
晴れ男のタクさんも来てくれるでしょうから・・
連絡ありがとうございました
(タクさん繋がりのご縁で、春の八幡岳の観察会に初参加させて頂きました。)
ブログにもお人柄の良さがうかがえて、「平六のワンダー」の大ファンです。
崩落した場所の迫力に驚きました。
知りたかった場所の様子が良く解りました。
有難うございました。
私も天山が好きで、夫と良く登ります。
いつの日にか偶然お会い出来たら、嬉しいです。(私は平六さんがすぐに判りますので・・)
「八幡岳の秋をたずねて」のハガキ、届きました。有難うございました。
お手数ですが、メッセージを送りましたので~
見て下さいますようお願い致します。