
毎月第一日曜日は佐賀勤労者山岳会の月例登山会です。
今月登れた山は福岡県八女市矢部村 杣の里(ソマノサト)渓流公園 から登る 御前岳(1209m)~釈迦ヶ岳(1230m) 九州百名山のひとつで 福岡県最高峰の山です。
佐賀勤労者山岳会(通称:佐賀労山) は、一般の市民が1970 年11月に結成した山岳会です。
現在約90名の会員で活動を行っています。
会員の構成は老若男女はもちろん、初心者、主婦、年配の方など さまざまです。安く安全にをモットーに、山登りを楽しんでいます。
僕はその中で月例山行を企画計画する担当をさせていただいています。
夏真っ盛りののこの時期、夏場の暑さ対策を考えて各自 準備をされての参加ですが、相当量な汗をかき、疲労と チームとして調子を合わせた歩きにコンディションが狂って、脱水症状・足のケイレン等を起こすこともあります。
皆さんのお顔、声掛けに対する反応などを見ながら休憩を入れたり、掛け声を掛けたりも欠かせません。さ~、今回の月例山行をご紹介していきます。
そんな・・・・
朝焼け! 思わず息をのむようなきれいな朝焼けが見られました。
「朝焼けは 雨」という言葉がありますが、佐賀労山事務所に着いた 朝5:30 の 東の空
絶対に 登山中は 降らないでください~ 祈りました。
予定通り、労山事務所 6:00 、佐賀バスセンター 6:15、諸富町支所 6:20 出発し、一路 矢部村の 杣の里渓流公園 まで走りました。
着いたのは 8:45 予定通りですが、2時間45分も掛かるんです。
早速、身支度を始め 出発の準備です。
ここ、渓流公園と言っても 今は営業されていない もったいない場所です。
アキノタムラソウ が早速お迎えです。
キツネノマゴ もかわゆく 足元に咲いています。
沢沿いに 登山スタートです。
汗が 吹き出します。 息も チョット きつくなりますが、みなさん 元気です。
どんどん、登りがきつい 山道を登って行きます。 日差しは林の木々にさえぎられて 入ってきませんが、相当な気温になっているようです。
林道を超え、展望が良い場所に着きました。
さあ~、登るよ~ 途中には ロープ・クサリ場 もあり、シックハックしながら 登って行きました。
この 眺め、素晴らしい
登山開始から 約 2時間半 で 御前岳 に着きました。 汗びっしょりです。
女性陣は 元気です。 みんな~、写真撮るよ~
男性陣は チョッと バテ気味です。
時間は 11:30、少し 時間が掛かり過ぎていましたが、お昼ご飯は 釈迦ヶ岳 で計画していました。 頑張って、進もうと決断。 約10分の 休憩を取り、再出発しました。
ママコナ の花が 目立ちます。
尾根歩きなので、ときどき 青空も顔を出します。雲が 夏!
ツルリンドウ が 足元に
おっ! これは ツルニンジン では
咲いていました ツルニンジンです。 名前が 独特ですね。
尾根から見る 山々
先程 通過した 御前岳 の山容です。 とんがりやまです。
御前岳を 出発して 約1時間半、釈迦ヶ岳 山頂に着きました。 13:00 デス
さあ、弁当を 食べましょう。
昼食場は 更にチョット下った 国土交通省 の 釈迦岳レーダ雨量観測局 周りとしました。
きつかったね~、食べよう・食べよう
約45分の 休憩を取り、13:45 下山開始です。
みなさん、元気が 戻ったようです。
お待ちかねの オオキツネノカミソリ が咲いていました。
オオキツネ と キツネノカミソリ の 違いは、めしべが 長く 花の中心から飛び出している状態を見て判断するそうです。
ここに咲いているのは、オオキツネノカミソリ です。 めしべが 長いですよね。
でも、少し時期が遅かったのでしょう、花の時期は終わりかけていました。
林道を横切りながら下っていきます。
今回の 山行、汗を皆さん掛かれ、持参した 水も底付かれる方が出るんではと思い、僕はザックの中に ペットボトルに入れた水を 多めに 持ってきました。
そして、水足りてますか~、まだ 有りますよ~ と声を掛け、渡していきました。
ザックも最初は 重たかったですが、ドンドンと 軽くなりました。
そして、前回の 技術部山行 くじゅうの ナイトハイク で 江口部長さんが 紹介していただいた 岩塩 の効果、汗で体内から出過ぎた ミネラル分(カルシウム・リン・カリウム・硫黄・ナトリウム・塩素・マグネシウム) 、バランスが崩れて 筋肉の ケイレンも 引き起こします。
僕は その後、牛小屋に 吊り下げてある 岩塩 の 話も聞きました。 牛さんも 夏場の 栄養剤として 岩塩を なめているそうです。
今回、スーパーの 食材売り場で 見つけた 岩塩 を 持参しました。
足が つりそうだ と思った方、試してみたいので 申し出て下さいと バスの中で皆さんに紹介しておきました。
登山途中に 皆さんに再度 説明しながら、少しづつ お分けして ふくんでいただきました。
効果は・・・、最終的に 足がつった方は今回出ませんでした。 効果あったんではないでしょうか。
フィルムケースの 中に入れて 持って行きました。
良いかもです。
下山後、お風呂に入って 佐賀へ帰ってくる時間帯になって、空が怪しいです。
諸富支所に 着くころには どしゃ降りです。
残念ながら、諸富支所から参加された 7名の方、ずぶぬれに なられてしまいました。
労山事務所では まったく雨は降ってなく、自分の車に 荷物を乗せ替えることができました。
今週、8月11日は 今年から祝日に なった、山の日 です。
多くの山で、催しが企画されているようですね。 小城の 天山では 記念の バッチが先着 200名限定で配られるようです。
また、お会いしましょう。
今回参加いただいた26名の方には、僕から表彰状です。
『 今年の夏場、きっと 暑さに負けない 気力 と 体力で 元気に 過ごされることでしょう 』
お疲れさまでした~
昨日は大変お世話になりました。
平六さんの皆様に対するお気遣い、素晴らしいなと思いました。
それにしても真夏の山行は大変ですね。
リタイヤせずに最後まで歩けたのは、皆様のおかげだと思っています。
ありがとうございました。
おはようございます。 山行へ参加くださって嬉しかったです。
お久しぶりでした。 1年半ほど前にリーフさんからいただいた本の内容も参考にさせていただきながら
僕なりの道を作ろうと目標を立て、今は難しい新分野に向け進もうとしています。
皆さんの励ましも嬉しく、山登りを続けています。
特にこの会は活気があり、元気がもらえます。
また機会あれば、参加お待ちします。